fc2ブログ

奥多摩なはずが隅田川

今日は 大岳山~御岳山 を歩く予定だったんです。

一番電車に乗るため起床。
出掛ける準備が整い、玄関を出る、まさにその時、
豪雨。

昨日と予報が違ってるじゃない。
強行して朝の1~2時間、小雨の中を我慢して歩けば晴れる感じ。

でも、こんな暑さの中、びしょびしょになって風呂も入れずに電車に乗る、
ってのはいくら何でもマナー違反ですね。

スッカリ萎えました。

仕方ないです。
夕方から修行です・・・


2020072601.jpg

なんじゃ、この青空は。


2020072602.jpg

描いたような夏雲が素敵。


2020072603.jpg

青が恨めしいほど濃い。


2020072604.jpg

何年ぶりだろうか、白髭公園。
テニススクールに通っていた頃、
同じクラスで知り合った皆さんが呼んでくれてよくテニスしたっけね。


2020072605.jpg

8キロ、ノロノロゆっくり汗を流しました。


2020072606.jpg

帰宅すると
今日背負って出かける予定だった
ザックが寂し気に置かれておりました。
スポンサーサイト



軽量ハンマ入手

縁のない方にちょっと説明しますと
ドリル本体には大きく分けて3種類あります。

回転ドリル
・・・シンプルに軸を回転させて穴あけをおこなうドリル
振動ドリル
・・・回転ドリルに垂直方向の振動を加えてコンクリートやブロックなどにも穴あけができるドリル
ハンマードリル
・・・さらに強力に垂直方向に打撃を加えて、コンクリートにスピーディーに大口径の穴もあけられるドリル

ハンマードリルというのは、とても重いので、それなりの作業の際に使う、
一般的なドリルとは別モノだと思ってたんです。

最近、仲間の仕事で軽量のハンマードリルを終日使ってみて
これは便利だと思い、購入しました。


2020072301.jpg

↑ ケースに入った状態では重量的に雲泥の差があります。
   プロ用の振動ドリルとはそう変わらない重さです。


もう振動ドリルを使う機会がなくなるかもしれません。



2020072302.jpg

↑ 下が長いこと所有しているはつりもできるハンマードリル。
   上が今回入手した軽量ハンマードリル。
   もちろん今までの大きなハンマードリルでないとダメな場面はあるのですが、
   軽量ハンマーは振動ドリルの役目もしっかり踏襲し、
   振動ドリルよりはるかに頼りがいのある一品です。

充電式であればさらに理想的なのですが、
とても高額で、日常的に使う工事屋でもないので
コード式で十分に効率アップがはかれます。

アウトドアヴィレッジ

本日も天候不順予報。

買い物しに遠方まで行く必要性は常時全く感じませんが
最近クルマのエンジンをかけていないため、昭島までドライブ。

下道で2時間。
昭島アウトドアヴィレッジへ。


2020071901.jpg

何故かの青空が恨めしい一日となりました。


2020071902.jpg

滞在時間少々。
せっかくなので、
全国どこでも買えるモンベルのサポートタイツを購入し、
昼飯を摂り、再度下道で帰宅。

これでバッテリーあがりもないでしょう。

小仏BS~景信山~陣馬山

2020070500.jpg




相変わらず、ずーっと天気が悪いです。

今日も夕方前から雨予報。

そして東京モンは嫌われているので、県を跨がずに行けるのは
高尾山域と奥多摩に限られます。

早めに下りられる慣れた山でのチョイスとなります。



2020070501.jpg

高尾駅からバスに乗って小仏で下車。


2020070502.jpg

いつもの高尾山口スタートとしたいとこですが
降られるのは避けたいのでショートカットにて。


2020070503.jpg

通常時よりはすいてました。


2020070504.jpg

景信目指してゴー。


2020070505.jpg

天候は芳しくはありませんが
山の空気は気持ちいいです。


2020070506.jpg

マイナスイオン浴びまくりです。


2020070507.jpg

低いとこでガスが沸いていて、
どっか高い山にでも来たかのような幻想を抱けます。


2020070508.jpg

なめこ汁でもと思いましたが
茶屋はまだ営業前でした。


2020070509.jpg

自粛で人が入らないと、
景信から先は一部藪扱き気分も味わえます。


2020070510.jpg

まさに笹尾根。

明王峠では皆が休む
ベンチを修理されている方と結構な時間話しこみました。
相模湖方面へ下る大平小屋の修復などもされており、
かなりの確率で見かける方だったので、
役場の職員さんか、依頼を受けた大工さんかと思っておりましたが、
聞くと、ボランティアで毎週しているのだとのこと。
頭が下がります。


2020070511.jpg

陣馬着。


2020070512.jpg

かなり天気が怪しくなってきました。


2020070513.jpg

あとは下りるだけなので清水茶屋にて一杯。
軒先に入った途端に降ってきました。


2020070514.jpg

ここのそば、うどんは具材が多いので十分つまみになります。
飲食終了時にはすっかり雨があがりました。
濡れることなくラッキーでした。


2020070515.jpg

下山完了。


2020070516.jpg

高原下よりバスに乗り、おきまりの中央特快で帰宅。

シャワーしてかっちり飲みました。
コロナな世になってから、家飲みメインなので
外で飲むととっても酔いが早いです。


2020070517.jpg

2020070518.jpg

2020070519.jpg

2020070520.jpg

2020070521.jpg

まだまだ売ってます、蛍光管

光源における時代は確実にLED化され、
蛍光管を継続生産するメーカーは Panasonic と NEC(ホタルクス)
のみとなってしまいました。

そこを補う形で、いわゆるジェネリックメーカーからも
発売がされてきたので、掲載いたしました。

お探しの方は是非ご覧ください。


円形ランプのページ
2020070301.jpg


直形ランプのページ
2020070302.jpg