fc2ブログ

サイコーの山行でした~三頭山

2020053100.jpg





ばらまかれたコロナのせいで、ようやくの山行となりました。

面子は4人。
久しぶりなので軽めで、そして県をまたぐことなく、という点を考慮し、
都民の森、三頭山ハイキングコースを周遊してきました。



2020053101.jpg

紛れもなく”都民の森”なので、都内。
問題ございませぬ。


2020053102.jpg

屋外、しかも至上の空気の中ではありますが、一応意識して。


2020053103.jpg

このブナ林の緑の眩しさ。
ちょーありがたや。


2020053105.jpg

例年ならこの時期は丹沢でシロヤシオ、が定番でした。
でも十分です、トウゴクミツバツツジ。


2020053106.jpg

西周りのルートをとったので、急登はこれでしまいです。


2020053107.jpg

頭が三つなので三頭山。
きちんと踏みます。


2020053108.jpg

東峰 1527.5m。


2020053109.jpg

中央峰 1531m。
西は混むのが通例なので、ここでおにぎりタイムとします。


2020053110.jpg

そしてメインの西峰。


2020053111.jpg

本来でしたら富士山がばっちり望める撮影ポイントですが、今日は曇りで雲の中。
いつもなら残念な念にとらわれるところですが、今日は久々の山で、ただただ爽快な気分。


2020053112.jpg

ムシカリ峠経由で下山します。


2020053113.jpg

随分沢山のハイカーが登ってきましたが、
皆気を遣って、挨拶の声は小さめ。


2020053114.jpg

皆さん大滝がメインの三頭山ですが、
個人的にはここの沢沿いの路が大好物です。


2020053115.jpg

こことか笠取とかはいつ来ても
人工感がなくて、とってもきれいで。


2020053116.jpg

見上げればブナの葉からこぼれる木漏れ日。


2020053117.jpg

度々、見とれているうちに三人とも見えなくなっちゃったりしました。


2020053118.jpg

そして大滝。


2020053119.jpg

滝って縦長で、その雄大さを撮影するのがとっても難しいですね。


2020053120.jpg

ゆっくりまったり、いい山旅でした。


来週も行きたいとこではありますが、
電車にはまだ乗りたくないです。

県またぎをせずに行けるのは、高尾か奥多摩かに限られるので
電車だと新宿を経由せねばなりません。

コロナ、ステージ2とはいえ、夜の繁華街、特に新宿歌舞伎町などでは
感染者が増加しているようです。

新宿を経由すると
山へ向かう往路には朝まで飲み明かした人々と交錯し、
復路には三密な空間でしばし乗車せねばなりません。

そして残念ながら、もうすぐ梅雨です。


2020053121.jpg

2020053122.jpg

2020053123.jpg

2020053124.jpg

2020053125.jpg


帰宅後は時間こそ長くはありませんが
かっちり飲みました。

山のあとは酒もとっても旨いです。
スポンサーサイト



感謝を込めて

医療従事者の皆々様に感謝を表して
ブルーインパルスが東京の空をフライト。

ほんとうにありがとうございます。


2020052901.jpg

2020052902.jpg


現場仕事なので見れないと思っておりましたが
帰路車で通行中、丁度良く遭遇。

せっかくのポジションだったのにスマホじゃこの程度。

カメラ持参してればなぁ。

ちょっと余分にゴー

隅田川を少し余分に北上してみました。

荒川、足立側を扇大橋まで行き、
対岸の荒川、台東と戻ってきました。

おすすめしません。

汐入地区を過ぎてからは、度々川岸を離れ、
住宅街をぐるぐるすることを強いられます。
おもろくありません。

汐入公園~両国橋 の間は、所々
車道に出たりはしますが川を離れず沿って走れるコースなのでおすすめです。

(私、下流は両国橋までしか
走っておりませんので、それ以下は未だ不明ですが・・・)、


2020052401.jpg

2020052402.jpg

2020052403.jpg

2020052404.jpg

2020052405.jpg

2020052406.jpg

2020052407.jpg

2020052408.jpg


おそらく
これで総まとめになります。

今まで小走ったおもなるコースデータ(自分のための備忘録)
---------------------------------------------------------------------
6キロコース(ほぼほぼいつもこれとか)
自宅-台東リバーサイドスポーツセンター桜橋-墨田区側を言問橋経由で吾妻橋
-浅草側に渡る-言問橋をくぐる-言問通り-自宅
---------------------------------------------------------------------
7キロコース(ほぼほぼいつもこれ)
自宅-台東リバーサイドスポーツセンター-墨田区側を白髭橋まで
-台東区側に渡る-桜橋-言問通り-自宅
---------------------------------------------------------------------
8キロコース(休日ちょっと慣れてきたので)
自宅-台東リバーサイドスポーツセンター桜橋-墨田区側を言問橋経由で厩橋
-台東区側に渡る-言問橋をくぐる-言問通り-自宅
---------------------------------------------------------------------
12キロコース(休日せっかくなので少し余分に)
自宅-橋場経由で白髭橋-川の手通りを北上-汐入公園-水神橋を墨田区側へ
-墨田区側を南下-桜橋-自宅
---------------------------------------------------------------------
15キロコース(隅田川を登ろう)
自宅-国道4号を千住大橋-足立区側で扇大橋まで北上(所々住宅街を周遊)-
-扇大橋を渡り、南下(こちらも所々住宅街を周遊)-汐入公園-白髭橋
-桜橋-言問通り-自宅
---------------------------------------------------------------------
5キロコース(トイレに行きたく少々ショートカット)
自宅-台東リバーサイドスポーツセンター桜橋-台東区側を吾妻橋まで行きUターン
-言問橋をくぐる-言問通り-自宅
---------------------------------------------------------------------
※自宅とは日比谷線入谷駅ごく近辺

こっちもあと少し

レッドチェリー抱卵、7日にも書きました。

思い起こせば孵化までは3週間~1か月。
1週間は勘違いでした。

2020052307.jpg


今にも飛び出してきそうです。

あと数日、間違いありません。

2020051101.jpg


5月11日のジョギング中に撮った上記の写真。
低い雲が夕焼けを浴びているだけですが、
何故か背景に雪の山々が壁のように連なっているようで幻想的でした。

・・・てな感じで、日々味わえるのはちっぽけな感動のみです。

恐らく第一波越はあと少し。

頑張りましょう。


2020051103.jpg

2020051104.jpg

2020052301.jpg

2020052302.jpg

2020052303.jpg

2020052304.jpg

2020052305.jpg

2020052306.jpg

| NEXT>>