fc2ブログ

初詣に

2020010300.jpg



食う、飲むですっかり鈍った体を起こすため、
恒例の高尾山薬王院を詣でて参りました。

ソロで冬に出かける時には
朝が寒くてとっても辛い。

鞭打って電車に乗り、新宿を過ぎ、同志(ハイカー)率が徐々に増えると
来て良かったと徐々にテンションが上昇。

毎度のことです。


2020010301.jpg

当家からは一番早い手段で到着。
当然暗いです。


2020010302.jpg

初詣客のため、ケーブルの早朝営業に合わせた乗客が列をなしてました。

私は金比羅台で日の出を拝みたいので迷わず1号路を行きます。


2020010303.jpg

いつも閑散としている金比羅台ですが、本日は同じ目的の方々が十数人。
澄んだ冬の関東平野から昇る朝陽がとっても神々しく、思わず合掌しました。


2020010304.jpg

日の出はホントに一瞬で、あっという間に辺りは明るくなります。


2020010305.jpg

ケーブルの早朝営業も始まっているので
家族連れの参拝客の姿も多いです。


2020010306.jpg

高尾といえば天狗さん。


2020010307.jpg

本年も家族、そして自分に関わる全ての良いご縁のある方の健康を祈願しました。


2020010308.jpg

人沢山の山頂です。


2020010309.jpg

もちろんの快晴。


2020010310.jpg

いわゆる奥高尾に入ると平常時の休日。


2020010311.jpg

一丁平展望台。


2020010312.jpg

天狗さん。


2020010313.jpg

茶屋脇の建物がちょっと山小屋ちっくになってました。


2020010314.jpg

小仏手前の廃茶屋前より。


2020010315.jpg

景信から江ノ島が見えるのも冬ならではです。


2020010316.jpg

最高の青空です。



2020010317.jpg

檜の匂いを吸い込み、植林を抜けると明王峠。


2020010318.jpg

大休止、おにぎりタイムします。


2020010319.jpg

明王峠からも富士山ばっちり。


2020010320.jpg

食後は速足でカロリーを消化させます。


2020010321.jpg

陣馬も人多いですね。


2020010322.jpg

私的陣馬の定番風景。
満腹ですし、混んでいるので寄らずに下山します。


2020010323.jpg

登山道を出てバス停までの間に流れている
ちょっとミニ峡谷的な川(ここも浅川かな?)。

水槽を飾る石と流木を拾おうかと思いましたが
アルカリ性に傾くといけないので、次回調べてからということにしました。


2020010324.jpg

バス停のトイレは昨秋の台風の影響で使用不可でした。
仮設トイレはありましたがこちらはちょっと・・・

トイレ脇の靴の洗い場も使用不可で、
泥んこ歩きの靴底を洗えず、
復路はやむを得ず泥んこおじさんでバス、電車でした。


2020010325.jpg

2020010326.jpg

2020010327.jpg

2020010328.jpg

2020010329.jpg

2020010330.jpg
スポンサーサイト