fc2ブログ

レッドビー

先日、レッドビーシュリンプを20匹、購入しました。

昨冬、ミナミヌマエビは過酷な冬の屋外でもたくましく越冬したので
今年は屋外のみの飼育とし、新たに導入したレッドビーシュリンプは
ヒーターを25℃にした部屋内の水槽で様子をみることとしました。


2019112901.jpg


この種自体が弱いのか、購入した個体が弱いのかは定かではありませんが
1週間程度で約半数が逝ってしまいました。

脱皮、繁殖まで無事にこぎ着けられるか経過観察中です。

ヒジョーに長い期間寝かせてあったヒーターはとっても不安でしたが
さすがはニッソーの製品だけあってキスゴムの交換だけで正確に動作しました。

エビは小さいため、ヒーターカバーを被せると
カバー中で茹で上がってしまいそうなのでカバーなしで設置しましたが、
予想通り、石巻貝がヒーター管の上を這い、熱くなると滑落、
自身で起き上がれず数匹が天国逝きとなってしまいました。

来春、石巻貝の自然採取に出かけたいと思います。
スポンサーサイト



大岳山-鋸山

2019111000.jpg



本日は奥多摩に通い、奥多摩を愛し、奥多摩に精通している
業界の先輩の案内にて大岳山バリルートをご案内いただく山行。


2019111001.jpg

武蔵五日市よりバスに乗り、白倉バス停にて降車。


2019111002.jpg

バス停前のベンチをお借りし、準備。


2019111003.jpg

ちなみに、こちらのバス停にはトイレはございません。


2019111004.jpg

道路向かいの宿の脇より入山。


2019111005.jpg

少し入ったところで大嶽神社。


2019111006.jpg

天皇陛下御即位の奉祝。
おめでとうございます。


2019111007.jpg

ガードレールの切れ目より山道へ。


2019111008.jpg

富士山を背に急登を行きます。


2019111009.jpg

手前から笹尾根、丹沢、富士山かな?


2019111010.jpg

手前が上がってきた白倉方面、
右が馬頭刈山、左が御前山、鋸山方面。


2019111011.jpg

富士山バッチリ。


2019111012.jpg

黄色よし。


2019111013.jpg

写真家の先輩は、光加減のいい写真は
こうして葉っぱにまみれて撮るようです。


2019111014.jpg

幾つかの分岐は極力直登。
精通してないと行けませんね。


2019111015.jpg

暑くもなく寒くもなく、虫もいなくて爽快。


2019111016.jpg

巻いている登山道もまっすぐ行きます。


2019111017.jpg

混雑している山頂に、
あんたらどっから来たの?的なところから登頂。


2019111018.jpg

今日はとにかく気持ちがいい。


2019111019.jpg

来た登山道は誰もおりませんでしたが、
山頂富士山側は座るスペースもなく。


2019111020.jpg

一段下にてランチタイム。
水筒でカップ麺が食えるのも今日限りかな。
冬場はさすがにガス持参必須ですね。


2019111021.jpg

柿の種、チョコでコーヒーブレイク。
最近こればっかですね。


2019111022.jpg

さ、ここから楽しみにしていたバリルート、海沢探勝路へご案内いただきます。
道迷いが多発する急降下ルートらしいですが
途中には素晴らしい3つ(4つ?)の滝の紅葉が拝めるそうです。

が、入路した途端、台風で崩れてるんでダメ、との警告。

非常に残念ではありますが、先輩、またの機会にご案内下さい。


2019111023.jpg

秋景色を堪能しながら鋸山へと向かいます。


2019111024.jpg

奥多摩湖から見るとギザギザになっている尾根道は
危険箇所こそありませんが、随分とアップダウンが続きます。


2019111025.jpg

鋸山に到着。


2019111026.jpg

眺望はありませんが、適度な木陰で
爽やかな風が吹き抜けております。


2019111027.jpg

鋸山から愛宕山へは岩々のアップダウンが続きます。


2019111028.jpg

愛宕山上の尖がった岩峰。


2019111029.jpg

向うを覗き込むとなかなか高度感あります。


2019111030.jpg

祠もある山頂ですが、地図で見ても名前は書いてありません。
ここが愛宕山かと思いましたが、
愛宕神社がある少し行ったこの下が愛宕山のようです。


2019111031.jpg

愛宕神社到着。


2019111032.jpg

本日の無事を御礼。


2019111033.jpg

こちらの五重の塔は戦没者の慰霊碑だそう。


2019111034.jpg

帰宅してログをみると登り累計1800m超。
どうりでアップダウンが続いたわけですね。


2019111035.jpg

氷川キャンプ場前のトイレをお借りして着替え。

先輩が通う奥多摩駅前”むら喜”さんで乾杯。


2019111036.jpg

2019111037.jpg

2019111038.jpg

2019111039.jpg

2019111040.jpg



2019111041.jpg

店を出る頃にはいい感じで明かりが灯ってました。

超音波洗浄器を入手

かねてより欲しかった超音波洗浄器を購入。


2019110701.jpg


たいした買い物ではありませんが、わくわくして色々試しました。

メガネ---予想通り、メガネ店店頭にあるやつのようにぴかぴか。
時計バンド---時計本体を外してドボーンして数回。なかなか凄い汚れでした。
電気シェーバー---内刃、外刃をドボーン。すかすかピカピカ。

秋の夜長、ちょっと楽しかったです。

柳沢峠-丸川峠-大菩薩

2019110400.jpg




静かな奥奥多摩のお気に入りルートを6人で賑々しく歩いてきました。


2019110401.jpg

青梅街道最高地点の柳沢峠での夜明け。
赤く染まった富士山がお出迎えです。


2019110402.jpg

標高差少な目、距離長めの秋の散歩道です。


2019110403.jpg

2019110404.jpg

2019110405.jpg

紅葉越しに大菩薩。


2019110406.jpg

2019110407.jpg

丸川荘。


2019110408.jpg

丸川荘からは歩き足りないであろう健脚の二人は飛ぶように先行。
我々は山頂経由で雷岩をピストン。
彼らはさらに介山荘まで行き、
復路にここ丸川荘の美味しい珈琲タイムで合流予定とします。



2019110409.jpg

2019110410.jpg

山頂では雲が沸き青空は失せました。


2019110411.jpg

2019110412.jpg

雷岩にてランチ。
んが、寒いのでそそくさと撤退。


2019110413.jpg

丸川荘にてコーヒーブレイク。


2019110414.jpg

秋景色を見ながら戻りましょう。



2019110415.jpg

2019110416.jpg

2019110417.jpg

2019110418.jpg

2019110419.jpg

2019110420.jpg

2019110421.jpg

2019110422.jpg

2019110423.jpg

2019110424.jpg

2019110425.jpg

2019110426.jpg

2019110427.jpg



2019110428.jpg

はまやらわ にて土産。


連休、多数の事故と混雑要素が重なり、
高速はひどい渋滞。

関越回りでの復路となりました。

結果、正解。