fc2ブログ

東京モーターショー

だいぶ今年から趣向が変わり、大規模になったと評判の
モーターショーに行ってきました。

どこもかしこもひどい混み具合なので
空き気味なとこへ、と入るとスーパーカーコーナー。


2019102701.jpg

最初に F40とF50。
いきなりすごいのがキタ。


2019102702.jpg

ポルシェ 911RS。
F40の隣にありました。個人的にはこちらが好みです。


2019102703.jpg

2台のランボ アヴェンタドール。
とっても目立つピンクのカラーリング。


2019102704.jpg

DINO 246GT。
個人的に車の中で一番好きなクルマ。


2019102705.jpg

アストンマーチン。


2019102706.jpg

公道を走る姿が想像できない
マクラーレンセナ。


2019102707.jpg

ラメの粒粒をコツコツ張り付けたという
チョード派手なインパラ。


2019102708.jpg

さすがはホンダなF1マシン展示。


2019102709.jpg

こちらもホンダブースのレッドブル塗装のF1。


2019102710.jpg

高級感あふれる レクサス LC。


2019102711.jpg

ビックサイトから青海展示場へ移動中にも沢山の展示車両。
こちらは艶消しピンクのGT-R。


2019102712.jpg

いすゞの未来のコンセプトトラック。
もの凄いどや顔だ。


2019102713.jpg

どこかXVっぽさ漂う
VIZIV アドレナリン コンセプト。


2019102714.jpg

BRZ stiのレーシングカー。



かなりの規模で催されたモーターショーでした。

未来に向けての技術展示が多くされておりましたが、
個人的には屋外の DRIVE PARK なる場所で実車をプロが操る
ドリフト走行が一番印象に残りました。

テールスライドで豪快にドリフトする新スープラ、
ライトウエイトでいかにも楽し気なロードスター、
唯一の四駆で迫力満点に四輪ドリフトで魅せるWRX sti、
・・・などなど、下記にあげられておりました。

最新東京モーターショー2019 新型スープラも!
世界チャンピオンが魅せるドリフト!!


映像ありがとうございました。
スポンサーサイト



那須岳(姥ケ平~茶臼岳)

2019101400.jpg



天候が全く安定しない秋。

今年は台風で色づき前に飛ばされて
紅葉はどこも今一の模様。

アクセスも良く、
少しの歩きで迫力の絶景がのぞめる那須岳に行ってきました。


2019101401.jpg

日の出に合わせて駐車場に入らないと
紅葉名所はどこも満車になってしまいます。


2019101402.jpg

で、日が出たので歩き出し。


2019101403.jpg

一礼。


2019101404.jpg

朝日岳が陽に照らされかっこいい。


2019101405.jpg

茶臼方面、青空でテンションアップ。


2019101406.jpg

いつでもこの朝陽が斜めに射し込む時間が大好物です。


2019101407.jpg

ほどなく茶屋跡の避難小屋。


2019101408.jpg

今日はまだ歩いていない紅葉の姥ヶ平を目指し、
茶臼を経由予定ですので、こっち方面へ。


2019101409.jpg

相変わらずシューシュー吹いてます。


2019101410.jpg

やや紅葉。


2019101411.jpg

姥ヶ平。


2019101412.jpg

少し入ってひょうたん池にて。
絶景の紅葉越しのさかさ茶臼。
青空ならパーフェクトだったんですが十分満足。


2019101413.jpg

姥ヶ平にて紅葉ランチ。


2019101414.jpg

あとは茶臼を巻くように登り、避難小屋を経て戻りましょう。


2019101415.jpg

先ほど一時的に降った雨もすっかり上がりました。


2019101416.jpg

あとで調べるとこの西に見える存在感あるのは大倉山というらしい。


2019101417.jpg

毎度思いますが、北側から見るとアリゾナチックですな。


2019101418.jpg

撮影ポイント。
迫力あります。


2019101419.jpg

やっぱり山には青空が似合う。


2019101420.jpg

ゆったり周遊。


2019101421.jpg

うって変わって山頂直下はガレガレの岩場。


2019101422.jpg

あたり真っ白で山頂ロスト。


2019101423.jpg

火山らしい風景。


2019101424.jpg

高度を下げるとやがて眼下に避難小屋。
空は白く、風も強くなってきたので朝日岳は行かずに終了。


2019101425.jpg

この時間になると続々と登山者が上がってきます。
流れに反して我々はゴール。


2019101426.jpg

2019101427.jpg

2019101428.jpg

2019101429.jpg

2019101430.jpg


2019101431.jpg

帰路途中、殺生石を見学して渋滞もなくゆったり帰宅。

二軒かっちり飲みました。

ザック

山用のザックを洗って、カラッカラに乾かすと
最初に背負った時、新品直後以上にサラサラで
この上なく気持ちがいい。

ほとんどの山行が日帰りなので、背負うのはもっぱら中型ザック。


2019101001.jpg

靴と同じく、1個だと痛むので2個を併用。
上画像左:モンベル バーサライト
上画像右:ノースフェイス テラ

洗う時には抜き出すフレームを比較。
いわゆる軽量ザック(左)と一般的なザック(右)の背中のフレーム。

これだけでも全く重さが違います。

圧倒的に頑丈なのは右なんですが
軽いのを背負っちゃうと重いのの出番が減っちゃうんですよね。

双方ともかなり劣化してます。

軽いやつ、買い替えよう。