八ヶ岳(硫黄岳)

とっても長~い梅雨もようやく明け、
久しぶりの晴天が約束された山に行ってきました。
まだ歩き始めて初期の頃、
初めての小屋泊りで周遊した際に通過して以来の硫黄岳です。
今回は桜平からの山行。
硫黄岳のみを目指す最短ルートで、
初級者むけ日帰りの八ヶ岳としてガイドブックなどでもよく紹介されています。

桜平駐車場は、上中下の3段あり、
最短の上段は駐車わずか20台、
メインになる中段は60台、
70台駐車できる下段に停めた場合には往復で2時間以上の歩きが加算となります。
下段を越えて上がって行くと、路肩駐車の数が増え、嫌な予兆がありましたが
何とか滑り込みで中段最後の一台のスペースに駐車。
ついてました。

まずは夏沢鉱泉を目指して歩きだします。

北八ヶ岳の登山口でもあるだけあって
もののけな雰囲気の森を行きます。

ヤマレコなどによると
硫黄岳とともに北ヤツの天狗を周遊する方も多いようです。

気持ちの良い登山道です。

夏沢鉱泉通過。

高所で温泉のある小屋として有名ですね。

森に射し込む朝陽、最高ですね。

ブナとシラビソの豊かな森です。

オーレン小屋着。

歴史ある有名な小屋ですね。

ここからグッと高度を上げていきます。

木々の間から両天狗と蓼科山。

稜線までモウスグ。

赤岩の頭。

赤岩の頭より硫黄岳山頂。

向かいの赤岳をズームアップ。
たいへんな人出ですね。
9年前に泊まった頂上小屋が見えます。

富士山とも、浅間山とも、磐梯山とも
ちょっと違った火山の風景。

キバナシャクナゲ、好きです。

本日の最高到達点、硫黄岳 2760m。

横岳、赤岳、権現岳、阿弥陀岳。
青空の下、眺望バツグン。

腹減りましたが、

どんどん人が上がってくるので、まずは記念撮影。

このクソ暑い夏なのにさすがは八ヶ岳、
上着が欲しい位の爽やかな風が流れています。

キンキンに冷えた炭酸を持参。
下界では不味いノンアルですが山ではとっても美味。
ゆったりランチしたら下山。

迫力の爆裂をバックに下山。

ケルン越しの西天狗、東天狗。

えらく崩落した箇所がありました。

夏沢峠。

モモンガが棲みついていることで有名な 山びこ荘。

そしてオーレン小屋からは登りと同じ道。

夏空ですから、午後には雲が沸いてきます。

疲れた身体に優しいとても良い山でした。

ところがさすがは八ヶ岳。
駐車場に着くと吸血アブに包囲されました。

危険なので、着替えは町に下りてからということで
サッと乗り込み、直ちに発車。
正午過ぎには現地を発ったのですが
中央道はそこらじゅうで事故。
ティータイムに着いちゃうんじゃねぇ?
なんて心配しましたが、ちゃーんと飲酒タイムの到着となりました。






スポンサーサイト