fc2ブログ

富士山(吉田口1~6合目ピストン)

2019052600.jpg




続く真夏日の中、奥多摩や丹沢は標高的にかなりしんどそう。
八ヶ岳とか行きたくはありますが、仕事の疲れで翌週までダメージが残りそう。

で、そんな時にはココです。

富士山吉田口1合目から6合目ピストン。

1400mから約1000mの登りというのも適当で、
距離が10kmというのも適当。
そして最高点が森林限界を超える2400mで
富士山の雰囲気も味わえ、すいていて・・・
とにかく疲れた体に適当なルート。


2019052601.jpg

いつものように馬返しスタートです。


2019052602.jpg

0合目の浅間神社スタートも考えましたが、
大幅にコースタイムがプラスされるので断念。
来冬にでも歩いてみます。


2019052603.jpg

駐車スペースに我々より先乗りしていた数台は
いずれもトレランの方々のようでした。


2019052604.jpg

聖域に入ります。


2019052605.jpg

新緑眩しき中、思わず深呼吸。


2019052606.jpg

幾度も来ているので、点在する小屋の風化をひしひしと感じます。


2019052607.jpg

都内は真夏日とのこと。
幸せを実感しますね。


2019052608.jpg

望む八ヶ岳も薄く霞んで、すっかり夏の景観です。


2019052609.jpg

恐らくは再建するまでには値しないのでしょう。


2019052610.jpg

雑談しながら登る貸し切りの登山道。


2019052611.jpg

あと何年風雪に耐えられるでしょうか。


2019052612.jpg

白樺かと思うほど真っ白なダケカンバが眩しいです。


2019052613.jpg

山頂方面、恐らく7合目位から先はまだまだ雪ですね。


2019052614.jpg

林道滝沢線に出ます。


2019052615.jpg

馬に遭遇。
問うてみると、観光用の馬の調教中とのこと。
何かとっても素敵な光景。


2019052616.jpg

ほどなく佐藤小屋さん。


2019052617.jpg

厳冬期も予約があれば営業されているそうで。


2019052618.jpg

働く自動車、結構好きです。


2019052619.jpg

里見平。


2019052620.jpg

ここからはいわゆる富士登山の雰囲気が味わえます。


2019052621.jpg

スキーを背負った登山者が幾人も見えます。
山頂からお鉢に向けて滑走するのでしょう。
素晴らしい。


2019052622.jpg

経ヶ岳を通過。


2019052623.jpg

肩越しに南ア。


2019052624.jpg

眼下に山中湖。


2019052625.jpg

ここまで。


2019052626.jpg

さー飯です。


2019052627.jpg

六合目、砂ふるい。


2019052628.jpg

近くて遠い山頂。


2019052629.jpg

ゆっくり贅沢なランチタイム。


2019052630.jpg

爽快。


2019052631.jpg

さぁ下山しましょ。






2019052632.jpg

本日も安全をありがとうございました。


2019052633.jpg

感謝申し上げます。


2019052634.jpg

朝とはうって変わって夏でした。


2019052635.jpg

また来ましょう。


2019052636.jpg

時間も十分に早く、まだ渋滞にははまらないだろうと
4人とも初の吉田うどんを食しました。

どこの店もそうなのかはわかりませんが
未だかつてない棒のようなコシのうどんでした。

今度は他店でも食べてみます。



2019052637.jpg

2019052638.jpg

2019052639.jpg

2019052640.jpg

2019052641.jpg

スポンサーサイト



ヌマエビ‘19

2019052101.jpg



気温が上がり、今年もヌマエビは出産シーズンを迎えてます。

腹部に抱卵した個体がたくさん。
一週間後には孵化することでしょう。

小野照崎神社大祭

3年に1度の本祭。


2019051901.jpg

18日夜、例年通りの町会神輿。



2019051902.jpg

明けて19日、3年に1度の本社神輿。


2019051903.jpg

2019051904.jpg

2019051905.jpg


例年、少しは担ぐのですが、今年は肩の筋肉に痛みがあるため
裏方に徹しました。

オフ

あまり体調が優れない晴れの休日。


2019051201.jpg


買い物ついでに舎人公園に立ち寄り。

家族連れでかなりの賑わい。

緑眩しき中、ただただ深呼吸して歩いてきました。

軍刀利神社~生藤~陣馬~かどや

2019050500.jpg




長すぎるゴールデンウイークは連日高速渋滞の模様。

車はやめて、電車で、ほぼガラガラであろう登山道を歩きに行きましょう。

本来であれば上野原駅でバス待ち30分をして登山口へ向かうところでありますが、
4人での山行でしたので、タクシーで入れる限りのところまで行ってもらいました。


2019050501.jpg

軍刀利神社登山口より出発。


2019050502.jpg

本来のバス待ち30分、到着バス停から登山口までの徒歩30分の
合計1時間位が節約できた感じでしょうか。


2019050503.jpg

勝利の神様にして、県では有名なパワースポットだそうです。


2019050504.jpg

こちらが奥の院のようです。
さらに上の山宮が笹尾根上にあり、そこを目指して登って行きます。


2019050505.jpg

男坂と女坂の選択で、前者を選びましたが、かなりのレベルの急登でした。


2019050506.jpg

誰一人歩いておりません。
振り向くと落ちてしまいそうな斜面をじっくりこらえて歩みを進めます。


2019050507.jpg

山宮に到着。


2019050508.jpg

笹尾根上にあるので、もしかしたら以前に
通過したことがあるような、ないような・・・

背には富士山が望め、パワーがみなぎります。


2019050509.jpg

笹尾根歩きは富士見の道中と言われてますが
その言葉通りだったのはこれが初めてです。


2019050510.jpg

三国山。


2019050511.jpg

ここも富士見の休憩ポイントなのでベンチが置かれています。


2019050512.jpg

生藤山、のはずが、会話に夢中で分岐を見逃し、
不本意にも山頂を巻いてしまいました。


2019050513.jpg

和田峠から陣馬山頂への長い階段。


2019050514.jpg

日差しがこたえます。


2019050515.jpg

子供の日仕様の陣馬山着。


2019050516.jpg

ふかふかの芝生で
適度な春風と日差しを浴びながらゆっくりランチ。
ビールでも飲んで昼寝できたら最高なシチュエーションでした。

さ、あとはどんどん下って、かどやで飲みましょう。


2019050517.jpg

陣馬~明王峠 はいつもの賑わいでした。


2019050518.jpg

大平小屋手前を右にきれ、
人少なく、ジャングルチックな貝沢ルートで下山します。


2019050519.jpg

相模湖駅前かどやに無事到着。

2時間以上飲んでしまったため、
中央線で目覚めると二日酔い状態になってました。


2019050520.jpg

2019050521.jpg

2019050522.jpg

2019050523.jpg

2019050524.jpg


| NEXT>>