fc2ブログ

2019初の塔

2019042900.jpg



2019042901.jpg

大倉の最上段、穴場の民間駐車場にとめ
バカ尾根トレーニング。


2019042902.jpg

事前に情報は得てましたが、いつも当然のようにいた
クリステルとキャサリンがいない。
何だかとっても寂しい。


2019042903.jpg

今日の空は予報通りの曇天で富士山は雲の中。
下界相模湾方面は何とか見渡せ、房総半島までクッキリ。


2019042907.jpg

天気が回復すれば丹沢山までと思いましたが、山頂真っ白。
寒~い中、急いで早めのランチタイム。


2019042905.jpg

そして、そそくさと撤退。


2019042906.jpg

こんな空だとスマホでの写りはこんなモン。
画質悪いです。


2019042908.jpg

時間も早いので
駐車場の敷地内に建つ”山屋 slow”なるお店でコーヒータイム。

こちらの駐車場には幾度も停めてますが初めていただきました。
自家焙煎で、アイスは水出し、ホットはサイフォン式でとってもおいしい。

ご馳走様。
また来た際には寄らせていただきます。


渋滞にも巻き込まれず、サッと帰宅。
同行の4人に2人を加えて、今日も旨い酒を飲みました。


2019042909.jpg

2019042910.jpg

2019042911.jpg

2019042912.jpg

2019042913.jpg







スポンサーサイト



柳沢峠-丸川峠

2019042100.jpg




久しぶりの山歩き。

軽めに気持ちのいいとこを行こう、
ということで、昨秋に歩いた静かで高低差の少ない
柳沢峠から大菩薩への登山道を歩いてきました
(結局、大菩薩まではいきませんでしたが・・・)。

ちなみに、下記が昨年秋に歩いたレコになります↓
http://hokuritu.blog.fc2.com/blog-entry-571.html



2019042101.jpg

入谷を4時に発ち、勝沼IC経由で
青梅街道最高点の柳沢峠に駐車します。


2019042102.jpg

駐車場の向かい側より登山道に入山します。


2019042103.jpg

久しぶりの山での朝日、
たまんねぇなー。


2019042104.jpg

苔っぷりが素敵な登山道です。


2019042105.jpg

残雪箇所は溶けて固まってを繰り返しているため、
ツルツルです。


2019042106.jpg

分岐地点の六本木峠。


2019042107.jpg

ブナと苔の素敵な道です。


2019042108.jpg

踏み跡はしかりしていますが、
丸川荘まで人にはほとんど会いません。


2019042109.jpg

丸川荘着。


2019042110.jpg

おいしいコーヒーをいただきました。
小屋仙人の只木さんのキャラのせいもあり、
前回同様、とっても穏やかな時間が流れる素敵な空間でした。


2019042111.jpg

撮影ポイントのデッキからは富士山がばっちりでした。


2019042112.jpg

先に来ていた方に話をきくと、
只木さん作の木彫りのマグカップを買いにきたのだそう。
木彫りについて色々話されているのを聞き、
ぐい飲みを収集しているという同行したIさんも購入しておりました。


2019042113.jpg

先日降った雪で富士山もまだまだ春には遠そうでした。


2019042114.jpg

一人アイゼンに不具合があり、
大菩薩まで登ってしまうと下りが危険と判断し、
小屋前を少し登り始めましたが引き返すこととしました。
無理は禁物、安全第一です。


2019042115.jpg

小屋前でお湯を沸かしてまったり食事をし、
来た道を引き返しました。


2019042116.jpg

静かでとても良い道です。
また来ましょう。


帰宅後はたっぷり飲み、
ようやく”山あそび”復活です。


2019042117.jpg

2019042118.jpg

2019042119.jpg

2019042120.jpg

2019042121.jpg

ラジオのはなし

電気屋は大型連休を前にし、皆さんそこで大きく出費するためか、
暇な時期に突入しております。

店にいる時間も増えておりますため、
お年を召されたお客様と接する時間も増え、
普段は気にもとめないラジオの話題など、
お話しすることもあります。


2019042001.jpg

先日お得意様に
「今これ使っているんだけど、ワイドFMが聞けるやつに買い替えたくて」
と言われました。

お持ちになったのはテレビ(アナログ)音声1ch~3ch対応の機体。
ワイドFMは、VHFテレビ放送終了後、
空きになったのVHFローチャンネルの周波数帯を使用するので、
それであれば問題なく受信が可能です。
そして、番組的にモアチャンネル化できるのではと、
過剰な期待をされていたようなので
内容は放送中のAM放送を同時放送するものです、と加えておきました。

ついでではありますが、当店も含め、近隣では最近
TOKYO FM の受信がとても悪くなったという声を耳にします。
電波の送信塔が東京タワーからスカイツリーへと変わった際に、
FM局の送信場所が2箇所からとなりました。

スカイツリー からは NHK-FM と J-WAVE が送信され、
東京タワー からは TOKYO FM と 放送大学、InterFM
が送信されるようになったため、
スカイツリーに近い当店周りなどは
2つの電波塔から発せられる利得の強弱が極端なため、
良好に TOKYO FM を受信するにはアンテナによる対策が必要となります。

以上

エアチェックが盛んなオーディオ華やかなりし頃であれば、
大きな話題になるところではありますが、
ご参考までに。

あー値上げ

2019041601.jpg


この春、白熱電球の終売、
蛍光灯関連(特にコンパクト蛍光管)の
大幅な値上げが続いております。

LEDへの置換が急速に進み、需要激減で、
以後も先細りが顕著であるため仕方ないこととは思います。

特殊用途の蛍光管は終焉し、コンパクト蛍光管は概ね
20~30%程度の値上げとなりました。

晴れの休日、インドアにて

帯状疱疹の症状、あまり改善せず、
せっかくの晴れの休日、引きこもり。

以前より不調であった自室の BDレコーダーの修理。

症状としては、BDドライブが全く読み取りせず。
ドライブ交換なので修理としては”軽”な部類です。

こちらのメーカーの修理は久々でしたが、
「こちら(メーカー)で修理をするので送って下さい」
との一点張りでなかなか部品供給をしてくれない。

別のメーカーですがサービスマンの方が言ってました。
「ネットやyoutubeで電気製品の修理やら取付やらが
やたらと紹介されていて、見よう見真似でやる方が多く、
修理できないと、返品するだのやってくれだのと
ゴネる輩がいるんですよね」と。

我々はいわばディーラーなので、本来はそちらの素人さんとは
一線を引いておいてくれて良いはずなのですが、
今は電気屋だけでなくリサイクルショップなども自店修理を試み、
中には同様のクレーム(?)に至る事例も少なくないそうで。

たったドライブ1個の調達で幾度も”ホントにできるんですね”
と念押しをされました。

こういった傾向は今後さらに強まっていくことが明らかなので、
仕方ないと納得せざるを得ません。


2019040701.jpg

ネジ5本でとまった上カバーを外します。


2019040702.jpg

爪でとまっている前面パネルを外します。


2019040703.jpg

ケーブル2本を抜き、
BDドライブを金属フレームごと外し、フレームを新ドライブに移行します。


2019040704.jpg

ドライブを固定し、ケーブル2本をつなぎ、前面パネルを取り付けます。


2019040705.jpg

天面カバーを取り付ければ元通りです。

メーカーサイトよりアップデートプログラムをUSBメモリに保存し、
レコーダーに読み込ませて完了です。


2019040706.jpg

久しぶりに
大好きなジョージ・ベンソンのライブで動作確認しました。

BDレコーダーは電源を入れる度に
HDDドライブ→BDドライブ と読みにいくので
BDドライブのエラーがなくなったため、
立ち上がる速さが飛躍的にアップしました。

| NEXT>>