fc2ブログ

御礼

店舗の掃除も終わり、
明日より新年1月4日まで休業させていただきます。


2018122901.jpg


本年も公私共々、
周囲の皆々様のおかげで楽しく過ごすことができました。

厚く御礼申し上げます。

良い年をお迎え下さい。
スポンサーサイト



世間のクリスマスを視察

仕事のあと、夕食前、クルマにかみさんを乗せ、
世間のクリスマス状況を視察。

昨日、前歯が大きく欠け、休日のため診療もかなわず、
世間様にさらせないので一切をクルマの車窓から。


2018122401.jpg

avex 本社前のツリー。


2018122402.jpg

246より右折して、表参道ヒルズ前のライトアップ。


2018122403.jpg

表参道、渋滞しており、眺めるには丁度いいです。


2018122404.jpg

ラフォーレ方面に右折し、明治通り。


2018122405.jpg

六本木ヒルズ。


2018122406.jpg

欅坂の寒色系ライトアップ。


2018122407.jpg

本家タワー。


2018122408.jpg

帝国ホテル前。


2018122409.jpg

プロジェクションマッピング中らしいスカイツリー。


2018122410.jpg

一番キレイに全景が見える汐入公園より。


子供が小さい頃は楽しいクリスマスだったなぁ。

大鷹がみてみたく

もう一発、山でも、
と思ってましたが、ありがたきことに、12月に入ってからの仕事がきつく
疲れがたまり、天候もよろしくないので
獣ウォッチャーの先輩に教示いただいた足立の舎人公園へ。


2018122301.jpg

初の舎人公園です。
寒い。


2018122302.jpg

いたのは鴨とカラスと釣り人ばかり。


雨まで降ってきやがりました。
スマホで先輩に問いました ”大鷹はどこでしょうか?”。
”行くから待っててね”。

今日も夜を徹して、奥多摩で獣を撮り、
水元公園で鳥を撮り、ようやく帰宅するとこでしたが
来て下さいました。

”猛禽類は雨が降ると羽根が濡れるから飛ばないんだよ。
こんな日に来ちゃダメだよ。”

ホオ。

見れるポイントを案内いただきました。
恐らく沢山いたであろうバードウォッチャー達は
降ってきたので退散したであろうとのこと。

ナルホド。

公共機関を使いグーグルマップでたどり着いた私を
自宅まで送って下さいました。

何から何までスミマセン。

懲りずにまたご案内宜しくお願いいたします。

奥武蔵 伊豆ヶ岳~子の権現

2018121600.jpg




今晩は浅草で
今年共に山を歩いた面々が集っての忘年会。

なるべく早めに帰って風呂入って行きたいね、
と本年最後に3名での山行。

私は未だ未踏の奥武蔵を代表する山
伊豆ヶ岳に行ってきました。


2018121601.jpg

かなり久しぶりの西武線で7時過ぎに正丸駅に到着。


2018121602.jpg

紅葉シーズンも終わったため、静かな山歩きが楽しめそうです。


2018121603.jpg

準備を整えて出発。


2018121604.jpg

駅から道標に従い、階段をおります。


2018121605.jpg

暫しの舗装路歩き、右手に安産地蔵様。


2018121606.jpg

馬頭観音堂前より右に入り、登山道。



2018121607.jpg

全行程において、道標が非常に明確に設置されておりました。


2018121608.jpg

ふたご岩、通過。


2018121609.jpg

亀岩なる大きな岩。


2018121610.jpg

紅葉の名残。


2018121611.jpg

アップダウンが続きます。


2018121612.jpg

大倉山なる地点。左へ。


2018121613.jpg

五輪山。


2018121614.jpg

伊豆ヶ岳直下。
要約すると、正面の男坂は崩れるのでなるべく通るな、との注意喚起。
素直に女坂方面へ巻きます。


2018121615.jpg

勉強になります。


2018121616.jpg

少し登ると開放的な山頂に到着。


2018121617.jpg

南面は陽が差して暖かく気持ちが良い。


2018121618.jpg

勉強になります。


2018121619.jpg

ネットで見ると人だらけの山頂画像ばかりでしたが
師走で気温も低いため静かな山頂でした。


2018121620.jpg

標高851m。

歩みを進めます。


2018121621.jpg

古御岳 830m。


2018121622.jpg

腹、減りましたがもう少し行こう、と。


2018121623.jpg

冬枯れの中、アップダウンの繰り返し。


2018121624.jpg

関東ふれあいの道、なんですね。


2018121625.jpg

高畑山に到着。


2018121626.jpg

標高 695m。


2018121627.jpg

何の鉄塔だろう?


2018121628.jpg

とっても不思議な、まるでプリンタで印刷したかのようなやつが沢山。
帰宅して調べると松ボックリの葉(?)らしい。
しかもアカマツらしい。
ということは、もしや松茸が周辺にあったのか?

全てあやふやな想像に基づくことで、真意はナゾですが・・・



2018121629.jpg

中ノ沢頭 622m。


2018121630.jpg

そして天目指峠。
あまめさすとうげ、と読むそうで。


2018121631.jpg

勉強になります。


2018121632.jpg

ベンチを見つけようやくのランチ。

あまりの寒さにササッと食して行動。


2018121633.jpg

勉強になります。


2018121634.jpg

林道をまたいで再び杉林へ。


2018121635.jpg

題して”伊豆ヶ岳を越えるみち”。


2018121636.jpg

子の権現、見えました。


2018121637.jpg

右側の景色が開けてます。


2018121638.jpg

その下に大きな手のオブジェ。


2018121639.jpg

枯葉の下を撮る方を真似て撮影。
たしか、福寿草と教えてもらったような・・・


2018121640.jpg

つかせていただきました。


2018121641.jpg

仁王様。


2018121642.jpg

お守りをいただき、後にします。


2018121643.jpg

県の天然記念物、二本杉。


2018121644.jpg

同行、先導いただいた奥武蔵通隊員絶賛のカレーパンを賞味。
少し待っていただいた揚げたてはとっても旨かったス。


2018121645.jpg

カレーパンのロックガーデンカフェから西吾野駅までは数分。


2018121646.jpg

ゴール。


2018121647.jpg

2018年を締めくくる楽しい山旅でした。


2018121648.jpg




夜の忘年会は周りも含め飲みすぎて
2軒目の記憶は少々でした。


2018121649.jpg

2018121650.jpg

2018121651.jpg

2018121652.jpg

藤野-陣馬-かどや、再び。

2018120200.jpg




先週は業界の先輩方との陣馬。
そして今週はご近所隊6名での陣馬。

ゴールをかどやに設定し、
のんびり秋の散歩を楽しみました。


2018120201.jpg

藤野駅より山里歩き。


2018120202.jpg

一週間しかあいてませんが
紅葉は確実に下りて来てました。


2018120203.jpg

キャー、閲覧注意!

先週は猿の群れに派手な出迎えを受けましたが
本日は蛇サイズのミミズ君が登場。
O隊員、釣り上げて救ってあげました。
このまま登山道にいたら人に踏まれるか、猪の餌になっていたことでしょう。


2018120204.jpg

無駄話をしつつ晩秋の林を抜けると程なく陣馬山頂。


2018120205.jpg

清水茶屋にてビール少々。
今日はかどやでかっちりいくので、皆1本ずつ。


2018120206.jpg

しばし休憩。
動いてないと結構寒い。


2018120207.jpg

基本に戻り、白馬像前にて集合撮影し下山。


2018120208.jpg

先週は大平小屋跡から貝沢ルートで下山しましたが
本日はメジャーな与瀬神社ルート。


2018120209.jpg

相模湖の紅葉は今がピーク、
とネットにありました。


2018120210.jpg

本日の安全下山を感謝し、相模湖駅へ。


2018120211.jpg

かどや イン。
かっちりやりました。

神田までトイレが我慢できず途中下車。

そして鶯谷到着で飯飲み。


2018120212.jpg

毎回持参し忘れるため、細切れのポイントカードがたまってます。
今度こそ皆で行く機会があれば使おう。




2018120213.jpg

2018120214.jpg

2018120215.jpg

| NEXT>>