fc2ブログ

ほんとうの空に会えた安達太良山

2018100800.jpg



紅葉真っ盛りの中、
今度こそ”ほんとうの空”を求めて、3度目の安達太良山に行ってきました。



2018100801.jpg

日の出時刻には必ず駐車、今や登山の基本です。


2018100802.jpg

2018100803.jpg

紅葉時期は早めに営業開始のようです。
恐らく嫌気がするほど人が上がって来るので
我々は動き出すころには山頂付近、
そして人波が押し寄せるころには北斜面に移動と計画しました。


2018100804.jpg

新しい温泉施設ができてました。
ここも混雑必至ですね。


2018100805.jpg

6:00 薬師岳経由で、山頂を目指し歩き出します。


2018100806.jpg

ゲレンデリフト下を横断。


2018100807.jpg

ロープウエイ駅方面。
しっかり色づいてます。


2018100808.jpg

ゲレンデ部分は斜度ありますが
広くて歩きやすいですね。


2018100809.jpg

キレイだ。


2018100810.jpg

紅葉のトンネル。


2018100811.jpg

7:00 五葉松平。


2018100812.jpg

大好きな秋景色です。


2018100813.jpg

紅葉、荒涼。


2018100814.jpg

まさに乳首山。


2018100815.jpg

7:20 薬師岳。


2018100816.jpg

智恵子は東京に空が無いといふ。
ほんとの空が見たいといふ。
私は驚いて空を見る。
桜若葉の間に在るのは、切っても切れないむかしなじみのきれいな空だ。
どんよりけむる地平のぼかしは うすもも色の朝のしめりだ。
智恵子は遠くを見ながら言ふ。
阿多多羅山(あたたらやま)の山の上に
毎日出ている青い空が智恵子のほんとうの空だといふ。



2018100817.jpg

前回の空は不透明な灰色、
前々回は先の見えない真っ白の空でした。


2018100818.jpg

乳首アップすると、
狭い山頂にはすでに沢山の人だかり。


2018100819.jpg

鮮やかな紅葉、懸命に撮ってます。


2018100820.jpg

麗らかで爽快な登山道。


2018100821.jpg

二本松市、太平洋方面。


2018100822.jpg

どことなくアリゾナチック。


2018100823.jpg

鉄山方面の稜線。


2018100824.jpg

最後の一登り。


2018100825.jpg

8:40 山頂。風が凄い。


2018100826.jpg

那須とここは風の通り道だそう。
乳首部分から下りて風を避け、ランチタイム。


2018100827.jpg

鉄山目指して行ってみましょう。


2018100828.jpg

山頂方面を振り返る。


2018100829.jpg

画像からは伝わりませんがものすごい風。


2018100830.jpg

何とか火口が見えるとこまで行きましょう。


2018100831.jpg

安達太良のスケール感に圧巻。


2018100832.jpg

迫力の沼の平噴火口。
奥には五色沼と磐梯山。
飛ばされそうなので、鉄山は断念しダッシュで避難。


2018100833.jpg

少し下れば問題なしの微風。


2018100834.jpg

さっきはアリゾナ、今度はエジプト。


2018100835.jpg

立ち止まってはシャッターを切る。


2018100836.jpg

中腹は本日が真っ盛り。


2018100837.jpg

硫黄の香が強くなってくると
くろがね小屋はもうすぐ。


2018100838.jpg

峰の辻を通過しひと下り。


2018100839.jpg

くろがね小屋に到着。


2018100840.jpg

とても感じの良い小屋です。
トイレをお借りし、下山の途。


2018100841.jpg

あ~


2018100842.jpg

お~


2018100843.jpg

う~

名残惜しいですが、渓谷遊歩道に入ります。


2018100844.jpg

初めて歩きましたが、
観光であれば十分楽しめる遊歩道でした。


2018100845.jpg

これから紅葉が下りてくると
かなりの絶景が味わえることでしょう。


2018100846.jpg

下山完了。


2018100847.jpg

火打に続き、晴天に恵まれ
いい山行でした。


2018100848.jpg

正午の下山時には予想をこえるクルマの量。
スキー場の駐車場なので十分なキャパと思いましたが
駐車待ちの列がざっと見ても1キロ以上。

早朝から勤勉な我々はそれを横目に走らせて
毎度のいい湯、光雲閣で立寄り入浴と土産。

ピークのド渋滞には巻き込まれず帰宅し、
17時から順調に浅草にて反省会。



残念なことに今回、何故か私の山旅ロガーのデータがとれず、
仲間のロガーデータにより下記の計測結果となりました。
-----------------------------------------------------
2018年10月8日(月)
合計時間:6時間14分
平面距離:12.26km
沿面距離:12.71km
最高点の標高:1706m
最低点の標高:915m
累計標高(上り):1095m
累計標高(下り):1118m
標高データの種類:GPS標高
人数:4名
-----------------------------------------------------

お疲れ様でした。
スポンサーサイト