fc2ブログ

大菩薩~苔むす秋の柳沢峠ピストン

2018102800.jpg




”山は逃げない”などと言いますが、ウソです。
季節ごとに見せてくれる表情は、その日その時だけのもの。

先週は仕事が忙しく、肉体的には疲労感がありますが、
精神衛生上は迷ったら行くに限ります。

秋晴れの休日を決して無駄にしてはいけません。

O隊員と行ってきました。


2018102801.jpg

本日も勤勉に、日の出から逆算して勝沼より少々走って無事到着。
走り屋のメッカ、青梅街道最高点の柳沢峠の駐車スペースにはトイレあります。


2018102802.jpg

初めてのルートとなります。


2018102803.jpg

86、STI、ユーノス、エリーゼ・・・などなど
高級欧州車やレクサスとか、いかにも重そうな車と違って
どれも気持ち良さげに峠を流しています。
駐車してクルマ談義などしておられるのでしょう。


2018102804.jpg

さて入山しましょう。
本日のルートは、距離はそれなりにありますが、
高低差が少なく、静かな良いルートとの触れ込みです。


2018102805.jpg

ナラ坂分岐。


2018102806.jpg

凄く素敵なブナ林を縫って進みます。


2018102807.jpg

六本木峠方面へ。


2018102808.jpg

六本木峠を過ぎると、あたり一面苔だらけになります。


2018102809.jpg

一見しても植生豊かで、
苔ファンにはたまらない登山道ですね。


2018102810.jpg

大好物の秋の景色です。


2018102811.jpg

いつものようにハァハァ言うこともなく、
世間話しっぱなしで森の中を歩いて行きます。


2018102812.jpg

天庭峠。


2018102813.jpg

伝わるかな、この爽快さ。


2018102814.jpg

足元は落ち葉でふかふか。


2018102815.jpg

歩く人も少ないせいか、
渡してある橋は少々不安定なところもあります。


2018102816.jpg

明るい広場のようなところに出ました。


2018102817.jpg

丸川峠です。


2018102818.jpg

コーヒーがとっても旨いと評判の丸川荘。
帰りに是非いただきましょう。


2018102819.jpg

丸川峠は富士山のビューポイントです。


2018102820.jpg

ここから大菩薩嶺までは山らしい登りとなります。


2018102821.jpg

大菩薩嶺到着。


2018102822.jpg

ここは眺望などありませんが、百名山の山頂標があるので
いつも記念撮影の登山者で賑わってます。


2018102823.jpg

少し歩くと南アルプス一望の稜線にでます。
残念ながら富士山は隠れてしまいました。


2018102824.jpg

雷岩の上でランチタイムとします。
長兵衛側からだと簡単に上がって来れるので、人の列が途絶えません。


2018102825.jpg

ここから介山荘までは大展望の稜線歩きになりますが、
本日は富士山の姿もなく、人も多いので
さっさとコーヒー目指して折り返すとしましょう。


2018102826.jpg

評判通り、
丸川荘の小屋番さんはとっても穏やかな方でした。


2018102827.jpg

大変おいしいコーヒーを頂戴しました。
マイカップ持参で50円引きの400円になります。
皆さんリピートされるのがわかります。

さ、下山です。

しばし
秋の極上散歩道を味わいながら。


2018102828.jpg


2018102829.jpg


2018102830.jpg


2018102831.jpg


2018102832.jpg


2018102833.jpg


2018102834.jpg

下山完了。

静かでとてもいい山行でした。

準レギュラーコースにさせていただきます。

この辺りはまだまだ富士の眺望ある良さげな山が多々ありそうです。
是非再訪したいです。


2018102835.jpg

2018102836.jpg

2018102837.jpg

2018102838.jpg
スポンサーサイト



Ueno Zoo

2018102101.jpg



麗らかな秋晴れ。

富士山も冠雪したようなので、
下半分の黄金の景色を見るには絶好であろうタイミング。

ではありますが、夕方外せぬ所用があるため山は不可。

久々にじっくり見に行くか、
と思い立ち、動物園へGO!

歩いて15分、近くてありがたいのですが
入場券を買うにも多大な時間を要しそうな人人人・・・

パンダ効果かな、これは。

少し歩いて、予想通り閑散とした
不忍池側の入口よりすーっと入場。


2018102102.jpg

2018102103.jpg

2018102104.jpg

2018102105.jpg

2018102106.jpg

2018102107.jpg

2018102108.jpg

2018102109.jpg



残念ながら園内も半端ない混雑。

娘が小さい頃、近所なので散々お世話になった動物園です。
子供を押しのけて動物ウォッチも失礼なので
さっと流して出てきました。

パンダは鼻から興味がありませんでしたが
熊、トラ、ゴリラ、猿山、
またじっくり観に来よう。

ほんとうの空に会えた安達太良山

2018100800.jpg



紅葉真っ盛りの中、
今度こそ”ほんとうの空”を求めて、3度目の安達太良山に行ってきました。



2018100801.jpg

日の出時刻には必ず駐車、今や登山の基本です。


2018100802.jpg

2018100803.jpg

紅葉時期は早めに営業開始のようです。
恐らく嫌気がするほど人が上がって来るので
我々は動き出すころには山頂付近、
そして人波が押し寄せるころには北斜面に移動と計画しました。


2018100804.jpg

新しい温泉施設ができてました。
ここも混雑必至ですね。


2018100805.jpg

6:00 薬師岳経由で、山頂を目指し歩き出します。


2018100806.jpg

ゲレンデリフト下を横断。


2018100807.jpg

ロープウエイ駅方面。
しっかり色づいてます。


2018100808.jpg

ゲレンデ部分は斜度ありますが
広くて歩きやすいですね。


2018100809.jpg

キレイだ。


2018100810.jpg

紅葉のトンネル。


2018100811.jpg

7:00 五葉松平。


2018100812.jpg

大好きな秋景色です。


2018100813.jpg

紅葉、荒涼。


2018100814.jpg

まさに乳首山。


2018100815.jpg

7:20 薬師岳。


2018100816.jpg

智恵子は東京に空が無いといふ。
ほんとの空が見たいといふ。
私は驚いて空を見る。
桜若葉の間に在るのは、切っても切れないむかしなじみのきれいな空だ。
どんよりけむる地平のぼかしは うすもも色の朝のしめりだ。
智恵子は遠くを見ながら言ふ。
阿多多羅山(あたたらやま)の山の上に
毎日出ている青い空が智恵子のほんとうの空だといふ。



2018100817.jpg

前回の空は不透明な灰色、
前々回は先の見えない真っ白の空でした。


2018100818.jpg

乳首アップすると、
狭い山頂にはすでに沢山の人だかり。


2018100819.jpg

鮮やかな紅葉、懸命に撮ってます。


2018100820.jpg

麗らかで爽快な登山道。


2018100821.jpg

二本松市、太平洋方面。


2018100822.jpg

どことなくアリゾナチック。


2018100823.jpg

鉄山方面の稜線。


2018100824.jpg

最後の一登り。


2018100825.jpg

8:40 山頂。風が凄い。


2018100826.jpg

那須とここは風の通り道だそう。
乳首部分から下りて風を避け、ランチタイム。


2018100827.jpg

鉄山目指して行ってみましょう。


2018100828.jpg

山頂方面を振り返る。


2018100829.jpg

画像からは伝わりませんがものすごい風。


2018100830.jpg

何とか火口が見えるとこまで行きましょう。


2018100831.jpg

安達太良のスケール感に圧巻。


2018100832.jpg

迫力の沼の平噴火口。
奥には五色沼と磐梯山。
飛ばされそうなので、鉄山は断念しダッシュで避難。


2018100833.jpg

少し下れば問題なしの微風。


2018100834.jpg

さっきはアリゾナ、今度はエジプト。


2018100835.jpg

立ち止まってはシャッターを切る。


2018100836.jpg

中腹は本日が真っ盛り。


2018100837.jpg

硫黄の香が強くなってくると
くろがね小屋はもうすぐ。


2018100838.jpg

峰の辻を通過しひと下り。


2018100839.jpg

くろがね小屋に到着。


2018100840.jpg

とても感じの良い小屋です。
トイレをお借りし、下山の途。


2018100841.jpg

あ~


2018100842.jpg

お~


2018100843.jpg

う~

名残惜しいですが、渓谷遊歩道に入ります。


2018100844.jpg

初めて歩きましたが、
観光であれば十分楽しめる遊歩道でした。


2018100845.jpg

これから紅葉が下りてくると
かなりの絶景が味わえることでしょう。


2018100846.jpg

下山完了。


2018100847.jpg

火打に続き、晴天に恵まれ
いい山行でした。


2018100848.jpg

正午の下山時には予想をこえるクルマの量。
スキー場の駐車場なので十分なキャパと思いましたが
駐車待ちの列がざっと見ても1キロ以上。

早朝から勤勉な我々はそれを横目に走らせて
毎度のいい湯、光雲閣で立寄り入浴と土産。

ピークのド渋滞には巻き込まれず帰宅し、
17時から順調に浅草にて反省会。



残念なことに今回、何故か私の山旅ロガーのデータがとれず、
仲間のロガーデータにより下記の計測結果となりました。
-----------------------------------------------------
2018年10月8日(月)
合計時間:6時間14分
平面距離:12.26km
沿面距離:12.71km
最高点の標高:1706m
最低点の標高:915m
累計標高(上り):1095m
累計標高(下り):1118m
標高データの種類:GPS標高
人数:4名
-----------------------------------------------------

お疲れ様でした。

フリーライブにて小沼ようすけ

六本木ヒルズにて
J-wave と BLUNOTE TOKYO の30周年記念イベント。


2018100301.jpg

久しぶりのナマ音に感激。

思えば小沼さんは、
新宿ピットインで渡辺香津美さんのライブに矢野沙織さんと
ゲスト出演したのを見て以来。
10年以上なるだろうか?

ブルーノート東京はもう20年以上行ってないし・・・