fc2ブログ

富士山(富士宮口ピストン)

2018091600.jpg
(剣ヶ峰観測所)



先日、富士山は山じまいとなりました。

弟夫婦に富士山に行きたいと切望されました。
雪が降るまでの約1か月半、
我々のような冬装備、冬技術をもたないハイカーでも登れるチャンスです。

その短期間の中、天気のよい休日となるとかなり限られます。

そして、本日決行の運びとなりました。


2018091601.jpg

一寸先の視界もおぼつかない霧の富士山スカイラインを登り、
5:00 に駐車場に到着。
予想をはるかに上回る駐車台数で、2段目にようやく駐車できました。

下山時には1キロ以上先まで、路肩駐車のクルマが溢れてました。


2018091602.jpg

ゆっくり行きましょう。


2018091603.jpg

登ってゆく人、多いです。


2018091604.jpg

6合目、宝永山肩よりのご来光。


2018091605.jpg

ガスガスで真っ白ですが、
九合目以降はきっと雲の上に出れるはずです。


2018091606.jpg

今回は、弟夫婦、高校生の甥っ子との山行でしたが、
もうこの時点で先行させた甥っ子は山頂に着いたようです。
我々はまだ2時間はかかりますね。


2018091607.jpg

雲を抜けた青空の下、沢山の人が上がっているのが見えます。


2018091608.jpg

もちろん高山病症状でてますが
富士山ならではの青空はテンション上がりますね。


2018091609.jpg

噴火口は変わらず大迫力です。


2018091610.jpg

視界クッキリなので、
お鉢の向う岸を歩いている人の姿もはっきり確認できます。


2018091611.jpg

剣が峰の記念撮影の列に並びます。


2018091612.jpg

日本最高峰富士山剣ヶ峰の碑。
数えたところ、これが7度目の剣ヶ峰となりました。


2018091613.jpg

観測所裏手にて。
今日の雲海はモクモク感が半端ないです。


2018091614.jpg

雲上のランチタイム。


2018091615.jpg

もちろん神様も下山されています。


2018091616.jpg

このしろ池と剣ヶ峰。


2018091617.jpg

名残惜しくはありますが下山します。


2018091618.jpg

楽しい山行でした。


2018091619.jpg

往路と変わらず、9合目過ぎまでは青空でしたが、
以下は雲海の中で、天然ミストを浴びながらの下山となりました。


2018091620.jpg

2018091621.jpg

2018091622.jpg

2018091623.jpg

2018091624.jpg
スポンサーサイト