fc2ブログ

結局・・・笠取山

2018090900.jpg



本日は日帰り圏内、東京を除き天気は雨模様。

まだ雲取バージンなYクンとの山行。
私「天気悪くても混むからね、雲取は。余裕もって三時に入谷出発ね」
Yクン「承知しました」

圏央道日の出IC経由で青梅街道。
難なく5時に駐車場に駐車場に到着。


2018090901.jpg

ガーン、定番の丹波山村村営駐車場は超満車。
見渡すと来てるナンバーが凄い。
本州の遠方はもとより、室蘭とかの道内、愛媛とかの四国、熊本とかの九州。
どういうこと。

きけば3時の時点で8割の入りとか。
ということは3時には到着する必要があるわけ?
もう来れないね、このルートは。

Yクンには残念でありますが、お隣の御前山か笠取山で、と打診。



2018090902.jpg

約1時間走り、笠取山登山口、作場平に到着。


2018090903.jpg

ここもいい山です、
気を取り直して行きましょ。


2018090904.jpg

紅葉の頃には必ず来ようと思ってました。


2018090905.jpg

なので、年内、あと一回は来るでしょう。


2018090906.jpg

雲取の喧騒とはかけ離れて静かですね。


2018090907.jpg

以前にも書きましたが、登山道の整備っぷりがバツグンなので
難なく自然の中を歩けます。


2018090909.jpg

お決まりの
丘の上にある小さな分水嶺。


2018090910.jpg

富士川。


2018090911.jpg

荒川、そして多摩川。


2018090912.jpg

ガスガスで先の見えない急な山頂を目指します。


2018090913.jpg

真っ白。
しかも風が強くてキケンなのでタッチ&ゴーで下ります。


2018090914.jpg

雨は一時パラリでしたが
寒いので久しぶりにカッパを羽織りました。


2018090915.jpg

水干を目指して歩きます。


2018090916.jpg

水干。
東京湾まで138km。


2018090917.jpg

群生してました。アヤメ?


2018090918.jpg

食後には
先日土産でいただいたあまなつゼリーとYクンが煎れてくれたコーヒー。


2018090919.jpg

先程登った笠取山の姿がガスの谷間からぽわっと。


2018090920.jpg

まだありました、放置された重機。


2018090921.jpg

何だったのかとっても気になりますが今回もわからず。


2018090922.jpg

ここでは必ず遭遇する鹿。
カメラ目線でした。


2018090923.jpg

小屋前のバイオトイレをお借りします。


2018090924.jpg

前回と異なり、清潔でした。


2018090925.jpg

ナルホド、不届き者のせいで機能してなかったんですね。
感謝してルールに従いましょう。


2018090926.jpg

トイレを出ると水を飲みに来た鹿の群れ。
静かに観察していると10頭超で来てました。


2018090927.jpg

下山は本来登りに推奨されている緩斜面ルートで行きます。


2018090928.jpg

ここの沢は崩壊箇所やいかにも人工的なコンクリート補修箇所
などが一切目立たず、とっても素敵です。


2018090929.jpg

下山完了。


2018090930.jpg

2018090931.jpg

2018090932.jpg

2018090933.jpg




帰宅があまりにも早すぎたので長時間にわたる反省でした。

記憶、若干とびました。
スポンサーサイト