fc2ブログ

至福の火打山

2018092300.jpg
(天狗の庭からの火打山)




ずーっと行きたかったんです、火打山。

スキーの時には丸沼からみても、かぐらからみても、
火打山と妙高山がポッカリ雲の上に浮かんでいるんです。
北アルプスの隣の頚城山塊に属している新潟最高峰の山だということで
とても興味がありました。

本日、念願かない、日帰りではありますが行くことができました。

1:30 入谷を3名で発車。
連休中日で、お出かけ日和は本日、交通の混雑は必至ですが
3名ともいつも乗ってるドライバーなので、単純に 1/3時間は眠って過ごせます。


2018092301.jpg

5:30 到着時、広い駐車場は80%の入り。
それにしても百名山とつくとこは最近どこに行っても混んでます。


2018092302.jpg

テン泊で人気の山だけあって、
大荷物を背負った若めの山ガールの姿が多く目立ちます。


2018092303.jpg

準備をして、予定通り6時に歩き出します。
コースタイム 8h35min 、長めの行程となります。


2018092304.jpg

天候が不順で行先確定が直前だったため、
用意していなかった登山届けを記入し投函します。


2018092305.jpg

朝日が差し込んだブナ林が目に眩しく、
自ずとテンションがあがります。


2018092306.jpg

豪雪地の山なので、足元は泥んこになりますが
沢の水がとっても豊富でキレイです。


2018092307.jpg

紅葉、始まってます。


2018092308.jpg

木々の切れ間から、お隣の北アルプスが一望、
気分は上々です。


2018092309.jpg

併せて呼吸も上がります。


2018092310.jpg

深く澄んだ青空に映える色とりどりの秋。


2018092311.jpg

我々が進む高谷池(左)と妙高方面の黒沢池(右)の分岐。


2018092312.jpg

火打山本体が見えました。
まだまだ遠くて、とってもデカいです。


2018092313.jpg

幾度見ても詳しくはない私にもわかる、槍と鹿島槍が認識できましたので、
白馬、杓子、唐松、五竜、穂高も写っているはずです。


2018092314.jpg

鹿島槍。


2018092315.jpg

槍。


2018092316.jpg

高谷池ヒュッテに到着。
トイレをお借りしましたが、とっても清潔で何とウォシュレット、
山ガールに人気なのがわかりますね。


2018092317.jpg

まだここから標高にして400m以上を稼がねばなりません。
ゆっくりと大休憩とします。


2018092318.jpg

管理が行き届いていて、バツグンにきれいな湿原です。


2018092319.jpg

尾瀬などとは違い、苦労して登って来なければ得られない湿原歩きなので
人も多すぎず、ゆったり満喫できます。


2018092320.jpg

まさに天空の湿原です。


2018092321.jpg

あそこに登れば360°の眺望が待ってます。


2018092322.jpg

花の時期は過ぎましたが、
登山道脇にはオヤマリンドウが沢山残ってました。


2018092323.jpg

影火打と火打山。


2018092324.jpg

頷けます。


2018092325.jpg

しばし木道を周遊します。


2018092326.jpg

天狗の庭。


2018092327.jpg

草紅葉がキレイです。


2018092328.jpg

さかさ火打もバッチリ。


2018092329.jpg

登り始めると一気に高度を稼ぎます。
高谷池が小さくなって行きます。


2018092330.jpg

特徴的な妙高山が姿を現します。
画像には残せませんでしたが、遠く八ヶ岳や富士山も望めました。


2018092331.jpg

ライチョウ平。
快晴でこれだけ登山客が多く、
騒がしいと雷鳥はもちろん現れません。


2018092332.jpg

ピークに到着。


2018092333.jpg

腹減りました。
さっさと記念撮影して大展望のランチタイムにしましょう。


2018092334.jpg

日本海方面です。
雲海がなければ佐渡島もスグそこに見えるはずです。


2018092335.jpg

満腹になったら下山です。
戻る稜線の登山道がはっきり見えます。


2018092336.jpg

とっても名残惜しいですが別れを告げます。


2018092337.jpg

強風予想も全く外れ、爽やかな秋の微風の中、
最高の山歩きでした。


2018092338.jpg

下りの時にはいつも思います、”よくこんなに登ったなぁ”と。
今回は特に強く感じました。


2018092339.jpg

2018092340.jpg

2018092341.jpg

2018092342.jpg

2018092343.jpg
スポンサーサイト



懐古の秋

秋を感じると、夜には妙に懐古心がわいて来ます。

残務整理を終えて、昔のLDを引っ張り出して聴きました。


2018091901.jpg

CASIOPEA PERFECT LIVE

画質こそLDなので劣りますが、
卓越した演奏技術は今観ても一級品のライブアルバムです。

一緒に保管してあったディスカスの本など見ながら聴いていると
時間が経つのを忘れます。

熱中症に苦しんだ夏もすっかり終わりました。

富士山(富士宮口ピストン)

2018091600.jpg
(剣ヶ峰観測所)



先日、富士山は山じまいとなりました。

弟夫婦に富士山に行きたいと切望されました。
雪が降るまでの約1か月半、
我々のような冬装備、冬技術をもたないハイカーでも登れるチャンスです。

その短期間の中、天気のよい休日となるとかなり限られます。

そして、本日決行の運びとなりました。


2018091601.jpg

一寸先の視界もおぼつかない霧の富士山スカイラインを登り、
5:00 に駐車場に到着。
予想をはるかに上回る駐車台数で、2段目にようやく駐車できました。

下山時には1キロ以上先まで、路肩駐車のクルマが溢れてました。


2018091602.jpg

ゆっくり行きましょう。


2018091603.jpg

登ってゆく人、多いです。


2018091604.jpg

6合目、宝永山肩よりのご来光。


2018091605.jpg

ガスガスで真っ白ですが、
九合目以降はきっと雲の上に出れるはずです。


2018091606.jpg

今回は、弟夫婦、高校生の甥っ子との山行でしたが、
もうこの時点で先行させた甥っ子は山頂に着いたようです。
我々はまだ2時間はかかりますね。


2018091607.jpg

雲を抜けた青空の下、沢山の人が上がっているのが見えます。


2018091608.jpg

もちろん高山病症状でてますが
富士山ならではの青空はテンション上がりますね。


2018091609.jpg

噴火口は変わらず大迫力です。


2018091610.jpg

視界クッキリなので、
お鉢の向う岸を歩いている人の姿もはっきり確認できます。


2018091611.jpg

剣が峰の記念撮影の列に並びます。


2018091612.jpg

日本最高峰富士山剣ヶ峰の碑。
数えたところ、これが7度目の剣ヶ峰となりました。


2018091613.jpg

観測所裏手にて。
今日の雲海はモクモク感が半端ないです。


2018091614.jpg

雲上のランチタイム。


2018091615.jpg

もちろん神様も下山されています。


2018091616.jpg

このしろ池と剣ヶ峰。


2018091617.jpg

名残惜しくはありますが下山します。


2018091618.jpg

楽しい山行でした。


2018091619.jpg

往路と変わらず、9合目過ぎまでは青空でしたが、
以下は雲海の中で、天然ミストを浴びながらの下山となりました。


2018091620.jpg

2018091621.jpg

2018091622.jpg

2018091623.jpg

2018091624.jpg

バーナー新調

山行用バーナーを新調しました。


2018091301.jpg

今までのがデカくてかさばったので小ささで選びました。


2018091302.jpg

ついでにクッカーも。


2018091303.jpg

左が新調したバーナー、
右が今まで使っていたバーナー(今でも現行販売されてます)です。


2018091304.jpg

こんなに大きさが違います。
カロリー自体はそれほど差はありませんが、新調したのは
バーナー自体がすり鉢状になっており、圧倒的に風に強いです。

前のを買ったのは3.11直後でしたので、全体的に品薄状況で
どこの店頭でも選択肢が少なかったのを覚えてます。
2011年のことですので、7年超、よく働いてくれました。

古いのもまだまだ現役ですので、
家庭の防災バッグに入れておきましょう。

結局・・・笠取山

2018090900.jpg



本日は日帰り圏内、東京を除き天気は雨模様。

まだ雲取バージンなYクンとの山行。
私「天気悪くても混むからね、雲取は。余裕もって三時に入谷出発ね」
Yクン「承知しました」

圏央道日の出IC経由で青梅街道。
難なく5時に駐車場に駐車場に到着。


2018090901.jpg

ガーン、定番の丹波山村村営駐車場は超満車。
見渡すと来てるナンバーが凄い。
本州の遠方はもとより、室蘭とかの道内、愛媛とかの四国、熊本とかの九州。
どういうこと。

きけば3時の時点で8割の入りとか。
ということは3時には到着する必要があるわけ?
もう来れないね、このルートは。

Yクンには残念でありますが、お隣の御前山か笠取山で、と打診。



2018090902.jpg

約1時間走り、笠取山登山口、作場平に到着。


2018090903.jpg

ここもいい山です、
気を取り直して行きましょ。


2018090904.jpg

紅葉の頃には必ず来ようと思ってました。


2018090905.jpg

なので、年内、あと一回は来るでしょう。


2018090906.jpg

雲取の喧騒とはかけ離れて静かですね。


2018090907.jpg

以前にも書きましたが、登山道の整備っぷりがバツグンなので
難なく自然の中を歩けます。


2018090909.jpg

お決まりの
丘の上にある小さな分水嶺。


2018090910.jpg

富士川。


2018090911.jpg

荒川、そして多摩川。


2018090912.jpg

ガスガスで先の見えない急な山頂を目指します。


2018090913.jpg

真っ白。
しかも風が強くてキケンなのでタッチ&ゴーで下ります。


2018090914.jpg

雨は一時パラリでしたが
寒いので久しぶりにカッパを羽織りました。


2018090915.jpg

水干を目指して歩きます。


2018090916.jpg

水干。
東京湾まで138km。


2018090917.jpg

群生してました。アヤメ?


2018090918.jpg

食後には
先日土産でいただいたあまなつゼリーとYクンが煎れてくれたコーヒー。


2018090919.jpg

先程登った笠取山の姿がガスの谷間からぽわっと。


2018090920.jpg

まだありました、放置された重機。


2018090921.jpg

何だったのかとっても気になりますが今回もわからず。


2018090922.jpg

ここでは必ず遭遇する鹿。
カメラ目線でした。


2018090923.jpg

小屋前のバイオトイレをお借りします。


2018090924.jpg

前回と異なり、清潔でした。


2018090925.jpg

ナルホド、不届き者のせいで機能してなかったんですね。
感謝してルールに従いましょう。


2018090926.jpg

トイレを出ると水を飲みに来た鹿の群れ。
静かに観察していると10頭超で来てました。


2018090927.jpg

下山は本来登りに推奨されている緩斜面ルートで行きます。


2018090928.jpg

ここの沢は崩壊箇所やいかにも人工的なコンクリート補修箇所
などが一切目立たず、とっても素敵です。


2018090929.jpg

下山完了。


2018090930.jpg

2018090931.jpg

2018090932.jpg

2018090933.jpg




帰宅があまりにも早すぎたので長時間にわたる反省でした。

記憶、若干とびました。

| NEXT>>