ビールが飲みたくて高尾・陣馬

!(^^)!景信山から一望の関東平野
本日は晴天にして今夏一番の涼しさが約束された日曜。
迷う必要はありません、ソロで出陣。

電車を降りると確かに爽やかな空気感。

今朝はトレラン率高いです。

そそられるものもありますが、
この爽やかさは迷うことなく清水茶屋でのビールと確定。

こんな日はもちろんお猿さんコースでスタート。

稲荷山展望台からの関東平野。

自然と笑みがこぼれる程の贅沢な涼感。

高尾山頂にていつものトイレ休憩。

夏富士クッキリ。

そして一丁平。

小仏手前の南面はかなり檜の伐採がすすんでました。
良い檜の香が立ち込めてて、思わず深呼吸。

どこでも通り抜ける風が爽快。

たぬきは直射を浴びて暑そうですが。

景信山。

秋を感じる空。

塩分補給。

新しい山頂標。

明王への途。
左一面が大規模伐採されていたのにもうこの茂り様。
自然の力は素晴らしい。

植林帯をいくと、

明王峠。

タマゴダケ。
毒々しい外観に反し、無毒でとっても美味な食用キノコ。

このも木段が見えればもうすぐ陣馬山頂。

久しぶりに終始爽快な山歩きが楽しめました。

昨夜のテレビ、アド街 相模湖特集で陣馬と清水茶屋が紹介されたせいか
和田峠からと思われる家族連れなど多めでした。

おやっさんにテレビの話でも聞きながらビール飲もう、
と思ったんですが・・・

大盛況で、いつもは出ない順番札が配布され、
小屋の皆さん大忙しでした。
最高に旨い冷えたビールが五臓六腑に染みわたりました。
ごくフツーの飲みなれたビールですが、歩いた末に山頂で飲むこの旨さは
経験した者でないとわからない至高の贅沢です。

本日は高原下バス停に至る新ハイキングコースを下りましたが
普段は歩かない方なのでしょう、幾名か迷っている方がおりました。
登山、下山とも白ペンキがマーキングしてありますのでそれを辿りましょう。
このコースは確かに暗くて鬱蒼としており、
斜度もあるのであまり気持ちの良いものではありませんね。
ここに比べると藤野へ至る栃谷尾根や一の尾根は
明るく緩やかで、花も多い個人的にはおススメのルートです。

すごいのありました。
確信は持てませんが、きっと熊のもんです。
登山道脇にいつも身を清めてバスに乗れるよう着替える沢場があります。
が、今日は若い女性が二人で涼んでました。
人なんかいたことないのに・・・
仕方がないのでやや下流のところで、人が通過しないことを祈りつつ、
一気に脱いで拭いて着替えました。

最小限の荷物を入れたディパックなので
全てをひっくり返してササットいきます。

沢の水は、飲用にするわけではないので、
十分にキレイで最高の冷たさを感じることができます。

小さな山アジサイが沢山咲いてました。

新ハイキングコース出口です。
今週は、またひどい暑さがぶり返すようです。
このまま秋になって欲しいのになぁ。




スポンサーサイト