fc2ブログ

ビールが飲みたくて高尾・陣馬

2018081900.jpg
!(^^)!景信山から一望の関東平野



本日は晴天にして今夏一番の涼しさが約束された日曜。

迷う必要はありません、ソロで出陣。


2018081901.jpg

電車を降りると確かに爽やかな空気感。


2018081902.jpg

今朝はトレラン率高いです。


2018081903.jpg

そそられるものもありますが、
この爽やかさは迷うことなく清水茶屋でのビールと確定。


2018081904.jpg

こんな日はもちろんお猿さんコースでスタート。


2018081905.jpg

稲荷山展望台からの関東平野。


2018081906.jpg

自然と笑みがこぼれる程の贅沢な涼感。


2018081907.jpg

高尾山頂にていつものトイレ休憩。


2018081908.jpg

夏富士クッキリ。


2018081909.jpg

そして一丁平。


2018081911.jpg

小仏手前の南面はかなり檜の伐採がすすんでました。
良い檜の香が立ち込めてて、思わず深呼吸。


2018081912.jpg

どこでも通り抜ける風が爽快。


2018081913.jpg

たぬきは直射を浴びて暑そうですが。


2018081914.jpg

景信山。


2018081915.jpg

秋を感じる空。


2018081916.jpg

塩分補給。


2018081917.jpg

新しい山頂標。


2018081918.jpg

明王への途。
左一面が大規模伐採されていたのにもうこの茂り様。
自然の力は素晴らしい。


2018081919.jpg

植林帯をいくと、


2018081920.jpg

明王峠。


2018081921.jpg

タマゴダケ。
毒々しい外観に反し、無毒でとっても美味な食用キノコ。


2018081922.jpg

このも木段が見えればもうすぐ陣馬山頂。


2018081923.jpg

久しぶりに終始爽快な山歩きが楽しめました。


2018081924.jpg

昨夜のテレビ、アド街 相模湖特集で陣馬と清水茶屋が紹介されたせいか
和田峠からと思われる家族連れなど多めでした。


2018081925.jpg

おやっさんにテレビの話でも聞きながらビール飲もう、
と思ったんですが・・・


2018081926.jpg

大盛況で、いつもは出ない順番札が配布され、
小屋の皆さん大忙しでした。

最高に旨い冷えたビールが五臓六腑に染みわたりました。
ごくフツーの飲みなれたビールですが、歩いた末に山頂で飲むこの旨さは
経験した者でないとわからない至高の贅沢です。


2018081927.jpg

本日は高原下バス停に至る新ハイキングコースを下りましたが
普段は歩かない方なのでしょう、幾名か迷っている方がおりました。
登山、下山とも白ペンキがマーキングしてありますのでそれを辿りましょう。

このコースは確かに暗くて鬱蒼としており、
斜度もあるのであまり気持ちの良いものではありませんね。

ここに比べると藤野へ至る栃谷尾根や一の尾根は
明るく緩やかで、花も多い個人的にはおススメのルートです。


2018081928.jpg

すごいのありました。
確信は持てませんが、きっと熊のもんです。



登山道脇にいつも身を清めてバスに乗れるよう着替える沢場があります。
が、今日は若い女性が二人で涼んでました。

人なんかいたことないのに・・・


仕方がないのでやや下流のところで、人が通過しないことを祈りつつ、
一気に脱いで拭いて着替えました。


2018081929.jpg

最小限の荷物を入れたディパックなので
全てをひっくり返してササットいきます。


2018081930.jpg

沢の水は、飲用にするわけではないので、
十分にキレイで最高の冷たさを感じることができます。


2018081931.jpg

小さな山アジサイが沢山咲いてました。


2018081932.jpg

新ハイキングコース出口です。



今週は、またひどい暑さがぶり返すようです。

このまま秋になって欲しいのになぁ。


2018081933.jpg

2018081934.jpg

2018081935.jpg

2018081936.jpg
スポンサーサイト



アサガオサク

暑すぎたせいでしょうか、
盛夏には今一だった朝顔が一気に咲き乱れております。


2018081801.jpg

2018081802.jpg

2018081803.jpg



あさがおまつりで販売される我が商店街の朝顔は
間違いなく品質トップの商品です。

今年も10月末まで楽しませてもらえることでしょう。

三ツ頭(八ヶ岳)~天女山ピストン

2018081400.jpg
!(^^)!三ツ頭登山道より望む富士




電気屋には苦しい夏、何とか盆休みを迎え、仲間との山行。

連日天候が不順なので、危険な雷雨にさらされぬよう注意して出発。


2018081401.jpg

6時、歩き出し時点の天女山駐車場。
このルートは人気の八ヶ岳にあって、眺望もバツグンなのですが
結構すいていて、日帰りで歩くには穴場な存在です。


2018081402.jpg

酷暑仕事の熱中バテなのか、磐梯山以降ずーっと標準タイムを上回る
不調続きでしたが、一昨日、昨日と十分な休養が得られたため、
ようやく復調した感じで歩けました。


2018081403.jpg

2018081404.jpg

2018081405.jpg

2018081406.jpg

2018081407.jpg

10分程で天の河原に到着。
駐車場から少々の歩きで
富士山、南アルプス等のキレイな眺望が得られるので
ここまでは観光客の皆さんにもとってもお薦めです。


2018081409.jpg

天の河原を過ぎると
我慢我慢の樹林帯の急登が続きます。


2018081410.jpg

登山道脇の多種多様な花を眺めつつ、汗を流します。


2018081408.jpg

もうすぐ前三ツ頭です。


2018081411.jpg

飛び込んでみたくなるようなフワフワの雲海に
富士山が浮かんでいます。


2018081412.jpg

誰にも会いませんでした。
夏休みの八ヶ岳とは思えません。


2018081413.jpg

第二の目的地である三ツ頭まではもうすぐです。


2018081414.jpg

2018081415.jpg

2018081416.jpg

2018081417.jpg

ハイマツ帯を抜け、三ツ頭に到着。


2018081418.jpg

ガスって来ました。
真っ白です。
本日の最終目的地は権現岳でしたが、昼食を摂りつつ、
晴れるか否か時間を決めて様子をうかがいます。


2018081419.jpg

時折ガスの谷間から隣の編笠山が覗きます。


2018081420.jpg

麓の青年小屋も姿を現しましたが・・・


2018081421.jpg

雨が・・・
ここからの稜線は午後になると
雷が怖いので 10:30 満場一致で退散と決めます。


2018081422.jpg

2018081423.jpg

2018081424.jpg



2018081425.jpg

14:00 天の河原。
晴れてますが、落雷警戒は変わりませんので後悔はありません。


2018081426.jpg

下山時も観光の方が二台ほど増えたかな、
クルマの数はほぼほぼ変わりませんでした。


2018081427.jpg

日帰りにはお薦めの登山道です。


2018081428.jpg

また来ましょう。


2018081429.jpg

我々にとっては正義の味方のトンボが沢山飛んでおりましたので、
イヤーなアブやブヨがまばらで快適でした。


2018081430.jpg

新靴(モンベルのアルパインクルーザー)を試しました。
今まで靴の外底はビブラムがマストでしたが、
初めてモンベルオリジナルのトレイルグリッパーなるシューズを購入しました。
滑らないという文言通りのグリップを感じましたが、
思えば新調した時にはどれも滑らない気がしました。
信頼のおけるモンベルのいうことです、決して嘘ではないでしょう。


2018081431.jpg

2018081432.jpg

2018081433.jpg

2018081434.jpg

再びのYOKOSUKA 軍港めぐり

真夏日に二度目の軍港めぐりに横須賀へ。


2018081101.jpg

11:00 の1便は予約できなかったため、正午発の便で予約。
それでも人気のクルーズなのでもちろん満席。


2018081102.jpg

183 護衛艦 いずも。
海上自衛隊最大でヘリコプター搭載。


2018081103.jpg

米軍のドック。
右には自衛隊の潜水艦。


2018081104.jpg

米軍のミサイル駆逐艦 63 ステザム。


2018081105.jpg

米軍の宿泊船 APL40。


2018081106.jpg

原子力潜水艦。


2018081107.jpg

米軍のミサイル駆逐艦、65 ベンフォールド。


2018081108.jpg

とにかくでかい空母 ロナルド・レーガン。


2018081109.jpg

見学会があれば是非、見てみたいです。


2018081110.jpg

消磁装置、だと前回きいたような。


2018081111.jpg

111 護衛艦 おおなみ、110 護衛艦 たかなみ。


2018081112.jpg

5106 海洋観測艦 しょうなん。


2018081113.jpg

101 護衛艦 むらさめ。


2018081114.jpg

174 護衛艦 きりしま、116 護衛艦 てるづき。


2018081115.jpg

潜水艦も多かったです。


2018081116.jpg

レアらしい、5003 しらせ。


2018081117.jpg

氷を砕いて進む南極観測船だそう。
これも海上自衛隊の所属だとは初めて知りました。


2018081118.jpg

今回も大迫力の軍港クルーズでした。

生アナウンスの方は複数名いるようですが、
前回の方の方が内容が濃かったような。

盆休みのせいか、艦船の数は今回の方が多かった気がしました。

残暑お見舞い

20180806.jpg

時必携しているコイツが
近所のドラッグストア、コンビニから姿を消しました。
需要過多で、入荷見込みが立たないそうです。


もうすぐ立秋というのが信じられない暑さが続いております。


今年は仕事で
明らかな熱中症に陥った日がもう5日もあります。
ここ数年、温暖化の影響か、毎年2~3日は同症状あるのですが
今年は軽く自己記録を凌ぎました。


具体的にはエアコンの取付作業中とその後に
下記のようになります。

□喉が渇いて迷わずどんどん飲料を摂取する。

□屋外でペンチを握るだけでも手が攣る。

□汗だくなので、先行して水分を摂るようにするが、
 やがて水分も欲さなくなり、尿意ももよおさなくなる。

□ふらつく。

□気力で乗り切ってキチンと作業を終え、帰宅する。

□積み荷を下ろす気にもならず、急いで水分を摂り水シャワーを浴びる。

□いくら経っても汗が引かないので体温を測るとやや高熱。

□2~3時間冷却して、ようやく体温が下がるが、食欲なく、
 水分ばかりを欲するがままに摂取。

□水あたりであろう、睡眠中に腹痛で目が覚め苦しむ。

□ここで一日休めれば回復するであろうが
 睡眠不足にて翌日の仕事をこなし、降りだしに戻ってループする。


異業種の友人は皆
かなりやばいんじゃない、気を付けないと、
と助言をくれますが、同業種の友人と飲むと
私がスタンダードで同等以上も多数。

財源もないので、豪華なバカンス向け連休などは必要ありませんが、
間に半日程度の休養時間があれば、と思う今日この頃です。

あと少しで盆休みです。

頑張りましょう。