fc2ブログ

2座目の南ア~甲斐駒ケ岳

2018071600.jpg
!(^^)!駒津峰より望む甲斐駒ケ岳山頂



お隣に位置する仙丈ケ岳以来、
私自身二度目の南アルプスになる甲斐駒ケ岳へ行って参りました。

入谷出発1:30、往路は諏訪インターで下車し、伊那方面。
仙流荘前の駐車場には5時頃の到着でした。


2018071601.jpg

前回、仙丈ケ岳の際には
1時出発で到着後かなり時間的余裕がありましたため、
今回は30分遅れで発車しましたが、駐車場は随分な混みようでした。


2018071602.jpg

駐車場からは鋸岳がクッキリ見えます。
私にはとっても登れないスリル満点の山です。


2018071603.jpg

この山域は自然保護のため、マイカー規制されており、
登山口までバスに約1時間乗らねばなりません。
朝5時半でこんな感じです。
山に行かない方は驚くことでしょう。


2018071604.jpg

マイクロバスは補助席を含め、30人乗りで
必ず満席になるよう乗車させられます。
我々は2番バスで、ギリギリ補助席での乗車でした。


2018071605.jpg

今回参加の面子は7名で、
各々希望で仙丈班4名と甲斐駒班3名に分かれての山行でした。


2018071606.jpg

客観的に見てもダントツに健脚な二人と
高山病で彼らより数キロ腹に重荷を身に着けている私という
不釣り合いな3人での出発となりました。


2018071607.jpg

曇天予報でしたが、早くも天気は好天してきました。


2018071608.jpg

遠方に目をやると北アルプスがクッキリ、
槍ヶ岳も良く見えました。


2018071609.jpg

この頃は眺望もバツグンで
テンションUP必至でしたが・・・


2018071610.jpg

中央アルプス方面。


2018071611.jpg

ズームで御嶽山。


2018071612.jpg

北岳、間ノ岳。


2018071613.jpg

地蔵岳のオベリスク。


2018071614.jpg

甲斐駒ケ岳本体が正面に見え、ハイマツ帯に突入。


2018071615.jpg

なぜか、腹の案配が芳しくなくなってきました。


2018071616.jpg

小屋もトイレもない行程です。


2018071617.jpg

ひたすら耐えます。


2018071618.jpg

シャクナゲ越しの仙丈ケ岳。


2018071619.jpg

山頂方面は白く輝いており、とっても素敵な山容です。


2018071620.jpg

駒津峰なるポイント。


2018071621.jpg

ストッパに正露丸、
頼れるものは何でも使って
同行の二人にはかなり遅れつつ、ようやく何とか山頂です。


2018071622.jpg

記念撮影。
笑顔ですが、余裕はありません。


2018071623.jpg

登ってきた皆さん、絶景の中、各々ランチしてましたが、
私は復路の行程も考えると胃腸に不安があるため絶食しました。

振り返りますと、これも高山病が1要因なのではないかと思えました。
白い砂と青空が織りなす絶景の中にいるのに、もったいない不調の私。
以前に行った燕岳山行がフラッシュバックしますね。

あれも海の日でした。


2018071624.jpg

大明神様、無事な下山をお守り下さい。


2018071625.jpg

時々振り返る山頂は存在感バツグンです。


2018071626.jpg

このあたりからドーンと下って樹林帯歩きになります。


2018071627.jpg

苔むしたもののけな雰囲気の中をいきます。


2018071628.jpg

そしてキレイな沢沿いをひたすら行きます。


2018071629.jpg

立派そうな山小屋の長衛小屋を通過。


2018071630.jpg

下山完了。


2018071631.jpg

バスにはスグ乗れそうです。

私の不調がなければコースタイムだったでしょう。

更に、もしお二人だけの山行であれば
恐らくは2時間位早い下山だったことでしょう。


2018071632.jpg

2018071633.jpg

2018071634.jpg

2018071635.jpg

2018071636.jpg



往路同様、仙流荘前まで1時間バスに揺られ
先に到着していた仙丈班と仙流荘の風呂で合流。

急いで身を清め、ザックの中の全てのおにぎりを
冷たいコーラで流し込みました。
スポンサーサイト



こんなもんでしょう

ネットで見て衝動買い。

内視鏡。

色々と拡大して見てみたいものがあるんですよね。
顕微鏡じゃ持ち歩けないけど、
こいつはスマホにつないでリアルタイムで画像が見えるとのこと。


2018071101.jpg

さすがの中華製。

値段が値段なので使い物にはなりませんでした。
想定内です。

まつりのあと

今年も7月6~9日開催された
入谷あさがおまつり が無事終了しました。


2018070601.jpg

2018070602.jpg



2018070901.jpg

今朝4時、電灯の撤去をおこないました。
近年、入谷駅は乗降客数が増えたため、
できるだけ人気のない時間を選んで作業します。

今年は設営時には突風と雨のローテーションで
最悪の状況でした。


2018070902.jpg

商売も繁忙期です。

気持ちを切り替えましょう。

新調す

2018070201.jpg

壁裏センサーを新調しました。
石膏ボードなんかの表から下地が入っている位置を特定する計器です。

今時はこんなに安価で入手できるとは・・・

磐梯山(もちろん裏磐梯)

2018070100.jpg
!(^^)!銅沼より望む磐梯山爆裂火口




入谷を3時に出発。

再訪したかった磐梯山に行ってきました。


2018070101.jpg

高速をおりて、山行中に食糧調達に寄ったコンビニからの表磐梯。
裏の茶色い荒々しさとは異なる緑の山です。


2018070102.jpg

裏面に回り込み、裏磐梯スキー場のレストハウス前に駐車。
夏場は営業しておらず、無人のため、トイレなどもお借りできません。


2018070103.jpg

歩き出しです。


2018070104.jpg

爆裂している山容が格好良いです。


2018070105.jpg



2018070106.jpg

ゲレンデリフト上部。
五色沼を背負って歩きます。


2018070107.jpg

ブラタモリでもやってました。


2018070108.jpg

銅沼右手前の名もなき沼。


2018070109.jpg

静寂の中、水面が完璧に鏡面化しており、とてもキレイです。


2018070110.jpg

昨夜放送されていた ジュラシックパーク
を彷彿とさせるシダの森を行きます。


2018070111.jpg

絶景の銅沼に到着。


2018070112.jpg

山頂以上に大好きな景観です。
皆さん最短ルートで山頂を目指すため、
本日もこちらのコースはほとんど人気がありません。
褐色の土壌に、透明度バツグンの沼越しの爆裂火口が大迫力です。


2018070113.jpg

昨日仕事で熱中症でしたが、何とか2軒の営業小屋のある弘法清水に到着。
どこの山でも湧き水は味見する程度の私ですが、
この日は絶不調で、山行中に持参した水が尽きる勢いで摂取したため
こちらでかなりの量の水を頂戴しました。
下山時には多分、一気に1リットルはいただいたと思います。

うまかった、助かった。

そして山頂を目指しますが、
ここからは人の数が激増します。


2018070114.jpg



2018070115.jpg



2018070116.jpg



2018070117.jpg

4人での山行ですが、私は一足遅れてようやくゴール。


2018070118.jpg

表登山口、猪苗代湖方面。


2018070119.jpg

360度の眺望の山頂で記念撮影。


2018070120.jpg

少し下りた山頂標の脇の小屋前でランチとします。


2018070121.jpg

密かに、今日は長年働いていただいた靴の引退登山です。
ここ数年、3足の靴を併用し、
底がすり減ってグリップが悪くなった靴から順に
高尾山域用として履きたおし、お役目を終えていただく流れとしています。

今までの安全登山、ありがとうございました。


2018070122.jpg



2018070123.jpg

クッキリと夏模様の空です。


2018070124.jpg

お花畑経由で下山します。


2018070125.jpg

終始真夏の陽気でしたが、
前回のようにブヨに襲われることもありませんでした。


2018070126.jpg

爆裂火口を覗きます。


2018070127.jpg

こんなとこでも一生懸命に咲いてる花があるんですね。


2018070128.jpg

下山時の銅沼。


2018070129.jpg

宿泊して、
ゆっくり眼下に見える五色沼の探索なんかもしてみたいです。


2018070130.jpg



2018070131.jpg



2018070132.jpg

到着です。
八方台からの登山者数を思うと、こちらは閑散としてます。


2018070133.jpg

行かれる機会があればおすすめのルートです。
表ルートや八方台ルートからは爆裂火口を上から見下ろすのみですが
こちらのルートで銅沼越しに見上げる磐梯山は迫力満点です。


2018070134.jpg

2018070135.jpg

2018070136.jpg


今回も 休暇村 で日帰り入浴して帰路につきました。

追記:
前回、ロードで車窓から見た熊には出会いませんでした。