fc2ブログ

高尾~陣馬高原下

2018050401.jpg

鶯谷~新宿、で京王で高尾山口。
本日は二人山行ですが
ソロでゆっくり歩くときに良く使う最早の電車です。


2018050402.jpg

本日も晴天です。


2018050403.jpg

高尾山頂からの富士。
度々なので本日はディパックでカメラ持参せず、スマホで記録します。


2018050404.jpg

ゆっくり休んで奥高尾へ。


2018050405.jpg

ほぉ、さすが花の百名山。
ニッコウキスゲも咲いてるんですね。


2018050406.jpg

一丁平にて。
富士山は六合目位までは雪がなさそうなので
近日、山頂目指さず行きましょう。


2018050407.jpg

城山にてなめこ汁。
本日はみそ仕立ての方の茶屋にて。
同行のIさんよりいただいたシャーベット状のミカンジュース。

うまし。


2018050408.jpg

堂所分岐より初めての尾根経由で
陣馬高原下バス停目指して下山。


2018050409.jpg

全く人気のない、静かな登山道でした。


2018050410.jpg

底沢峠からの合流ポイント。


2018050411.jpg

バス停手前にキャンプ場があるらしい。


2018050412.jpg

かなり年季の入った道標。


2018050413.jpg

おー、こいつがキャンプ場か。
都心から近すぎて宿泊する方も少なかったからでしょう、
廃屋があるだけでした。

かつての賑わいとかが想像できる廃墟って
哀愁があって何か好きです。


2018050414.jpg

道脇をキレイな沢が流れています。
キャンプ場を過ぎると先程までの静寂とは異なり、急に騒がしくなってきます。


2018050415.jpg

するとマス釣り場がありました。
ゴールデンウイークだからでしょうか、家族連れが沢山で
路肩も駐車のクルマで溢れてました。


2018050416.jpg

シャガの花、沢山咲いてました。


2018050417.jpg

山のつつじは地元で道路端で見るのと違ってとっても清楚な印象です。


2018050418.jpg

和田に続く街道を通らず、バス停に出ました。


2018050419.jpg

丁度バスが来たところで待つことなく乗車。


2018050420.jpg

2018050421.jpg

2018050422.jpg



高尾駅南口のソバ屋で軽く飲みました。
スポンサーサイト