fc2ブログ

DIY で太くする

技術は一向に上がりませんが、
細々と続けているんです、テニス。

以前にも書きましたが、私、手首に難があるため
上達はせずとも体に優しいギアを求めております。

最近ようやく(明らかに遅すぎますが)、
ラケット以上にストリングによるところが大きな差であることに気付き、
自分の感触に叶ったものを見つけました。

次に試してみたいのがグリップを太くすることです。

太いラケットに買い替えてしまえば良いのでしょうが
そんな些細なことでおよそ2万円を積んで試す余裕など私にはありません。

情報は沢山ありました。

複数本ありますし、傷だらけです。
未練はありません。

さーやってみましょ。


2018033001.jpg

新品購入時に巻かれているグリップテープ(リプレイスメントグリップ)
を剥がして作業をします。
オーバーグリップの二重巻き、三重巻きで
対応している方もいらっしゃるようですが、
握りやすい様に計算された六角形のグリップが丸くなってしまい、
よろしくないそうです。


2018033002.jpg

こういった用途には熱収縮材を用いるとのことで、
ラケット専用のものが市販されていますが何かどっかでみたような・・・


2018033003.jpg

工具とかに用いる熱収縮材が手元にありました。
ラケット用との違いはわかりませんが、用途にス”ポーツ用品にも”とあります。


2018033004.jpg

汚れていますが、元テープはあとで巻きなおすので丁寧に剥がします。
末端はステップルのような釘で固定されています。


2018033005.jpg

グリップエンドも慎重に剥がします。
用意した収縮カバーは見た目にはラケット用として市販されているものより
元の素材に近いという印象です。


2018033006.jpg

グリップの長さに合わせてカバーを切断し、被せます。
理想的にはこの1サイズ下のカバーで良かったかもしれません。

あとはドライヤーを固定し、ラケットを回しながらムラなく、
根気よく熱風を浴びせます。


2018033007.jpg

炙ること約10分。
完璧な仕上がりです。


2018033008.jpg

太くなった分、多少きつくなったグリップエンドを装着します。


2018033009.jpg

そしてリプレイスメントグリップを巻き、
釘で固定します。


2018033010.jpg

あとはいつもの滑り止めのオーバーテープを巻いて完成です。


2018033011.jpg

さぁ、試してみましょう!
スポンサーサイト



DIY で洗面化粧台

自宅の洗面化粧台の水の止まりが悪くなりました。

水栓だけ換えればまだ延命はできそうですが
何せ全てが古い。

やってみたかったんですよね、
洗面化粧台の交換。

先週より、仕事の合間をみつけて細々と取り掛かり
本日、完全復旧なりました。



2018032901.jpg

かなり古い化粧台です。
先代からのもので、バブルの頃に
お任せで据え付けられたものなのでやたらとデカイです。

過剰な設備は要らないので、
スタンダードな75センチ幅のものに交換します。

幅が大きく異なるので、その隙間に収納庫を設けて・・・
構想が頭の中をよぎります。


まずは解体と撤去です。


2018032902.jpg

可能な限り分解しないと重量、サイズとも運搬ができないため
どんどんバラしていきます。
巨大なセンターのミラーを外し、混合水栓を除去しました。


2018032903.jpg

洗面ボールはフレーム材により接着されていたため外すのが面倒でした。
あきらめて、そのまま運ぼうと思いましたが、
ボードごと運ぶとなるとかなりの重量となってしまいますので
コツコツと剥がしました。


2018032904.jpg

撤去完了。
想定内でしたが、新規機種には排水位置が適してません。
給水位置もビミョーな位置にあります。


2018032905.jpg

背面は当然ボードむき出しであったため、クロス貼りも必要です。
下地をフラットにして、見えるであろう部分にクロスを貼ります。
理想はこのコーナー全周を貼れば良いのですが
空き時間の素人作業では体がきついので、
部分のみの貼付け補修とします。


2018032906.jpg

クロスが終わりましたが、
本体の奥行も縮小されるので、床面もやらねばなりません。


2018032907.jpg

コルクの同柄のものはなく、
また同じ厚さのシートも入手できませんでしたので、
多少の段差は目をつぶることとして作業を進めます。


そしていよいよ洗面台の取付に入ります。


2018032908.jpg

止水栓の交換も想定しておりましたが、痛みもなく、
ハンドルを取り外すことで
化粧台背面に開ける穴も小さめで済みそうなので
従来品をそのまま使用することとしました。
排水の位置は床からでているパイプを右にふる必要があります。


2018032909.jpg

採寸し、部材を切断、ジョイントして配管を作ります。


2018032910.jpg

洗面台から出ている配管を適度な長さに切断して接続。
止水栓はもう少し左下で、
出しろが数センチ短いのが理想ですが何とか収まりそうです。


2018032911.jpg

シャワー水栓を組立て、
それぞれの給水管を接続し、水漏れがないかチェックします。
止水栓のハンドル位置も問題なく収まりました。


2018032912.jpg

排水も問題なく、洗面台は完了。


2018032913.jpg

三面鏡部分を取り付けます。
ネジ4本での固定ですが、
ここだけは下穴位置の確認のため
かみさんに支持補助してもらいました。


2018032914.jpg

洗面化粧台の据え付け、完了。


2018032915.jpg

あとは隙間収納の家具の到着を待って、
設置、電気配線をして終了となります。


2018032916.jpg

家具が到着し、組立が完了しました。
バラバラ状態でしたので、1時間を要しました。


2018032917.jpg

高さ、デザイン、色、寸法とも
違和感なく全行程を終えました。



2018032918.jpg


以前に便器を交換した際には
水道屋さんでの部材購入であったため、
十数センチ必要なところ、4mもの長さを購入し、大幅に破棄をし、
勿体ない思いをしましたが、
今回はホームセンターで少ない単位で入手できたので助かりました。

仕事には直結しませんが、色々と勉強になります。

春が早い

2018032500.jpg





快晴で暖かな休日でした。

使用中テニスラケット2本のストリングが切れてしまったため、
ショップまで行きがてら、桜が満開の上野公園で花見。


2018032501.jpg

2018032502.jpg

2018032503.jpg

2018032504.jpg

2018032505.jpg



今日明日がピークらしいですね。
来週末には葉桜だな、こりゃ。


2018032506.jpg


谷中あたりで昼食でもして、と思っておりましたが
目にとまる店はどこも行列。

3時間はただひたすらに歩き続けました。
舗装路歩きはやっぱりグッときます。



2018032507.jpg

帰宅後は夏タイヤへの交換。

なかなか疲れる一日でした。

あぶねぇ

細々とではありますが、webページで公開しているアドレスがある都合上、
日々数百通の迷惑メールがあることには慣れっこで、
[spam]マークがついたメッセージには目もくれないのですが、
昨夜送信されたものには [spam]マーク がなかったため、
ついつい開いて読んでしまいました。


2018032201.jpg

どうやら私が深夜に車の部品を注文した様子。
昨夜は泥酔してましたが、
縁もゆかりもない車種のパーツなんて買うわけないし。

リンク先のショップは存在しているので、
こりゃ面倒でも、間違ってるよ~、って伝えてやんなきゃ。

こころあたりのない方は・・・からをクリックすると
ログイン画面が。
楽天での買い物はここ数年してないので
パスワードなんて忘れちゃったぞ、参ったな。

失念が功を奏しました。


2018032202.jpg

 ↑ フィッシング用ニセサイト。ecという変なドメイン。


2018032203.jpg

 ↑ ホントのログイン画面



同じログイン画面ですがアドレスが全く違う。
見慣れないドメイン、調べるとエクアドルのよう。

[spam]マークがついていなかったため無防備でした。

時間のムダ。

恥ずかしい。

今季最終滑走 at かぐら

2018031800.jpg




最終滑走はかぐらにて。


2018031801.jpg

ド混雑が予想される三俣側の駐車場をスルーし、
田代ロープウエイから入山します。


2018031802.jpg

終日どピーカンな天候に恵まれ、麗らかな春スキーが楽しめました。


2018031803.jpg

整備がゆきとどいたゲレンデは
朝はカリッカリのアイス、午後はシャリッシャリのシャーベットでした。

暖かなこんな日には真冬のフカフカのパウダーが恋しく、
真っ盛りの極寒時には日差しの中滑りたい・・・
エゴです。


2018031804.jpg

今年もありがとうございました。

| NEXT>>