fc2ブログ

スマホよ

とうとうバッテリーが限界でスマホの買い替えを余儀なくされた。

ドコモショップに行くにも時間がなく、
また色々な忘れ去ったパスワードに迫られるのも嫌なので
ドコモのオンラインショップで購入した。

案の定、環境設定やらデータ移行やらで三日を要し
本日ようやく完全復旧。


2017122401.jpg


先入観から機種の選択肢は F か SO かの2ブランド択。
カタログより吟味の末、
現行品では恐らくトップスペックの SO に決定。

旧機は4年弱の使用でしたが、触れば触るほどその進化に感銘。
料金プランも改定されており、月々の支払いも下がる模様。

目の老化でパソコンもノート使用が厳しい昨今ではございますが
頑張りましょ。
スポンサーサイト



笠取にて山〆~山忘年会

2017121700.jpg
!(^^)!笠取小屋雪景色



今日は三名にて今年最後の山行。
年末の疲れも溜まってきてるのでお手柔らかな笠取山を私自らリクエスト。


登山道の整備っぷりはトップクラスですが
登山口、作場平までのアクセスがよろしくないため
静かで快適な山行が楽しめる素敵な山です。


2017121701.jpg

気温はマイナス4℃前後でしたので
綺麗な沢の水がキレイに氷結しています。


2017121702.jpg

ほどなく笠取小屋。
営業小屋ですが、往路で通過時点では無人のようでした。


2017121703.jpg

ここから南アルプスと富士山を脇に見る
快適な尾根歩きのはずでしたが・・・


2017121704.jpg

本日は直登せず、
水干側から回り込んで山頂を目指します。


2017121705.jpg

朝ドライブ中の柳沢峠からの富士山は雲もなくクリアでしたが
だんだんと雲が湧いて来ました。
おやっ、先日大菩薩から見た時よりだいぶ雪が少ないゾ。
連日これだけ寒いのに何で?


2017121706.jpg

本日のルートでは一番険しい斜面を登り、山頂に到着。
雪が降っているとビビリな私は痩せて凍った岩場がとってもこわ~い。

それでも風は予想していたほどなかったので
晴れることを期待してランチ&カフェ。

残念ながら積雪が増えるばかりなので
ゲレンデの様な急斜面を下り撤退。


2017121707.jpg

振り返る山頂方面。
実物は画像以上にかなり急です。


2017121708.jpg

本格的に降ってきました。


2017121709.jpg

微風で陽が射した中の降雪でしたので
ダイヤモンドダストがとてもきれいでした。


2017121710.jpg

下山通過時には小屋の営業も始まっておりました。


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2017/12/17)
最高地点標高:約1956m
歩行距離:10.1km
累計標高(登り):1053m
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約6時間50分
登山口:作場平駐車場
面子:3名
天気:晴れのち曇り&雪
速度:2.6→2.5→3.3km/h
--------------------------------------------------------





帰宅後は浅草にて山忘年会。

今年も皆々様、楽しい登山をありがとうございました。
来年も安全第一で楽しく行きましょう。

お得な百名山・大菩薩

2017120300.jpg
!(^^)!大菩薩 尾根より望む笠雲富士



短時間で絶景を満喫できる百名山、
大菩薩に行ってきました。


2017120301.jpg

この時期はまだ上日川峠までクルマで入れます。
前回のような道路が冬季閉鎖で
下から登る場合には歩くコースタイムも全く異なります。


2017120302.jpg

ロッジ長兵衛前からスタートし、十数分で福ちゃん荘。
ここから唐松尾根で真っすぐ稜線を目指します。


2017120303.jpg

風は少々ありますが今日も朝日が元気をくれます。


2017120304.jpg

富士山も絶好調。


2017120305.jpg

今日もズームアップしてみましょう。


2017120306.jpg

時間はたっぷりなのでシャッター押しまくりです。


2017120307.jpg

富士山を背負っての尾根歩きは爽快です。


2017120308.jpg

南アルプスの皆々様にもズームアップ。
北岳、仙丈、甲斐駒・・・


2017120309.jpg

眺望ありませんが山頂はここです。
大菩薩嶺。


2017120310.jpg

そして本日のハイライト、大菩薩峠までの
眺望バツグンの稜線歩きです。


2017120311.jpg

今日の富士山は笠雲の装飾付です。


2017120312.jpg

標高2000mの標。


2017120313.jpg

個人的にここや三つ峠からの富士山は
とても品良く、優美に座っている気がします。


2017120314.jpg

振り返る肩越しに八ヶ岳も見えてきました。


2017120315.jpg

ズームイン。


2017120316.jpg

賽の河原避難小屋脇にてランチとします。


2017120317.jpg

歩く時間が短いので重めの食料を背負ってきました。
鍋焼きカレーうどんに焼き鳥缶詰を投入。
恥ずかしいほどいいニオイをまき散らす美味なランチです。


2017120318.jpg

食後には富士山の笠雲も取れてきて
まるで噴いているかのような様相です。


2017120319.jpg

介山荘に向け高度を下げます。


2017120320.jpg

間もなく富士見の稜線歩きも終焉です。


2017120321.jpg

素敵です。


2017120322.jpg

峠の標。
青空が際立てます。


2017120323.jpg

下山時の富士見山荘前より。


2017120324.jpg

冬枯れと澄んだ青空、
いいですね。


2017120325.jpg

下山時は満車でした。

汗もかいておりませんでしたが
大菩薩の湯でひとっぷろ浴びて帰宅しました。

繁忙期でもあるので
丁度良い山歩きでした。


2017120326.jpg

2017120327.jpg