fc2ブログ

またも使えず・・・

先週 台風。

そして

今週も 台風。


欲しかったカメラを入手し、
まずは紅葉の磐梯山でも撮ろうと
勝手に盛り上がってただけにとっても残念です。

思えば今まで使っていたカシオのZRは
動作の俊敏さにこだわり購入したものでした。
数々の山に携行し、
たいへん良く働いてくれました。

今回は
高倍率と高機能にこだわったコンパクトの中級機で
色々と吟味した結果、キャノンでもニコンでもなく
パナソニック機を選択しました。


2017102901.jpg

文句なしの高倍率30倍ズーム。
動画撮影は4K。
撮影後にフォーカスの位置が変えられたり、
高画質で連写ができるなどの4Kフォト。
充実のスマホ連携。
などなど試してみたい機能が盛り沢山です。


外は大雨で被写体なきため
ギターを引っ張り出して撮ってみました。


2017102902.jpg

ちなみに
派手なトラ目が格好良いレスポールではありますが
もちろん高価なギブソンなどもっているはずはなくエピフォン製です。

今週末こそは屋外で秋景色が撮れるでしょうか?
スポンサーサイト



ようやく紅葉の巻機山

2017100800.jpg
!(^^)!巻機山 池塘景色


巻機山を計画したのは3度目になります。

一度目は一昨年。
同行者の一人が不調を訴え、途中で下山。
幾度連絡しても連絡がとれず、何かあってはと我々も下山
(もちろん何事もなく無事でした)。

二度目は昨年。
今年と同じく、下山後宿泊で訪れるが大雨にて断念。

登れるまで何度でもと誓い今年。

予報は晴れ。

文句なく晴れ。

が、関越トンネルを抜けると何と雨。

戻って谷川でも登るか、と非常に判断鈍りましたが
途中で出会った方々は迷わず登るという。

真似て結果は最高でした!


2017100801.jpg

駐車場はこれ以上ないほど満車。


2017100802.jpg

路肩でも何でも、隙間があればどこでも停まってます。


2017100803.jpg

青空と紅葉。
でも今回、マジで私が不調でした。

異常なまでの大汗。
登山中に足を攣ること2回。
本気で撤退を考えました。


2017100804.jpg

でもでも
樹林帯を抜け、パッと視界が開けると素晴らしい景色。


2017100805.jpg

2017100806.jpg

スローな私に付き合っていただき
他の4名様には感謝感謝の山行となりました。


2017100807.jpg

色とりどりの秋景色が広がっています。


2017100808.jpg

なるほど、草紅葉が見事です。


2017100809.jpg

手首痛のためずっと禁じていたストックを
久々に解禁し、ついて行きます。


2017100810.jpg

2017100811.jpg

夏空状態で上昇気流なためか、
ガスが沸いたり、とれたりを繰り返します。


2017100812.jpg

独特な山肌が素敵ですね。


2017100813.jpg

避難小屋前。
ここは別ルートのヌクビ沢が絶好の沢登りルートだそうで、
そちらからの皆さんはヘルメットを装着しておりました。


2017100814.jpg

2017100815.jpg

風が穏やかなので池塘に映る山頂も安定してました。


2017100816.jpg

ずっと静かに眺めていたい小屋前の風景です。


2017100817.jpg

初夏には高山植物に彩られるそうです。


2017100818.jpg

2017100819.jpg

山頂標地点にて記念撮影&ランチ。
自力で上がってきた、というよりは上げていただいた、
といった感じでした。

本当の山頂はもう少し行ったところにあるのですが
植生保護のため入れないようです。


2017100820.jpg

2017100821.jpg

2017100822.jpg

登ったらファイナル、と決めていた山でしたが
また是非来てみたいです。


2017100823.jpg

樹林帯に入ると山頂で摂取した攣り薬とアミノ酸が効いてきて
体調が良くなってきました。

登山中、異常なまでの発汗で、
足を攣ったことを振り返ると、明らかに熱中症だったようです。
下山完了時、3リットル弱持参した水はほぼ空になってました
(同行の皆さんの消費は1リットル程度だったようです)。


2017100824.jpg

今度は体調を整えて臨みたいです。


2017100825.jpg


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2017/10/8)
合計時間:7時間44分
平面距離:10.8km
最高点標高:1962m
累計標高(上り):1350m
標高データの種類:GPS
登山口:桜坂駐車場
面子:5名
天気:晴れ
--------------------------------------------------------



当日は昨年同様、
石打のユングパルナスに宿泊しました。

ホテルでも旅館でもなく、
温泉施設に着いた宿泊棟のようなところですが
プランUPすると新潟ならではのおいしい食事が味わえます。

飲みすぎました・・・


明けて 10/9 は観光へ。


2017100901.jpg

田代ロープウエイに乗ります。


2017100902.jpg

ロープウエイ山頂駅から
苗場のゲレンデに向けドラゴンドラで遊覧。


2017100903.jpg

この高度だと紅葉にはまだ早め。


2017100904.jpg

下車して苗場プリンスから田代の駐車場まで連絡バス。


2017100905.jpg

日本三大渓谷、清津峡をちらっと除き、

へぎそばの大御所、小嶋屋総本店にて美味なる昼食。

かっちり渋滞にはまり
帰宅してまたまたかっちり飲みすぎ。

楽しい連休でした。

圧力から非圧力へ

2017100501.jpg

今までは圧力IHを使ってました。
購入当初は米がやわらかく、うまいと感じたものでした。

圧力IHは今はなき三洋が開発した方式で
デビュー当時はパスタが茹でられるなど、
炊飯本来の目的とは違った多機能さをアピールし、
ヒットに至りませんでした。

その後、安い米が旨くなるとか、早く炊けるとかの
メリットで別メーカーがCMしだしてから人気が出だし
各社こぞって圧力方式の機種を発売しました。

今まで使っていたのはその初期ブームの頃に購入した上位機でした。

マイコンの不具合か、
最近炊きあがりに難があることがしばしばになってきました。
パッキンのせいか、圧力漏れも原因かもしれません。


2017100502.jpg

どちらかというと今でも高級機は圧力式が大半ですが、
マスコミに取り上げられる家電通や家電芸人などでなく、
農学者など米そのものに権威ある方のご意見では
IHであれば良質な米、炊く際の良質な水、その浸透こそが全てで、
非圧力の方が望ましいと言います。

そして高級米を育てている農家の方も、
圧力式は米をおかゆのように潰しているので
もちもち感と甘みは増すが、米本来の香りや艶、
噛んでからの旨味は得られないと言います。

中級機ですが今までの圧力式とは明らかに違います。
粒が立っているので好みの分かれるところですが、
私はこちらが好みです。

圧力方式の糊状の甘みでなく、口に入れて粒がほぐれ、
噛んでから旨味を感じます。

グルメじゃない、いい加減な私の味覚です。

個人的な意見でした。