fc2ブログ

台風一過の金峰山

2017091800.jpg
!(^^)!金峰山頂 岩尾根

本日当初の予定では南アルプス甲斐駒ケ岳。

楽しみにしてたんですがねぇ。

あの荒れようです。
昨夜には山はきっぱりあきらめたんですが・・・

”せっかくだから高さをおさえて行先を金峰にかえて
行くだけ行ってみよう、3時出発”との号令。

2時に外を見ると突風が吹き荒れていてこりゃ無理かも、
と7名半疑で集合出発しました。

途中の林道は閉鎖中。
ダメモトで取りあえず強行突破してみます。


2017091801.jpg

行く手を阻む木々を少々撤去する程度で
登山口の瑞牆山荘前の駐車場にアプローチできました。

小屋は停電で、脇のトイレも封鎖されておりました。


2017091802.jpg

ダメなら引き返せばいいでしょう、と出発。


2017091803.jpg

まだ風は強いですが、青空ものぞきはじめ
対面する瑞牆山が大迫力でそびえてました。


2017091804.jpg

樹林帯は風を避けてくれ、
朝日が適度に心地よく差し込んできます。


2017091805.jpg

富士見平小屋着。


2017091806.jpg

休日には常に賑わっている
こちらも封鎖されてました。


2017091807.jpg

2017091808.jpg

2017091809.jpg

2017091810.jpg

2017091811.jpg

2017091812.jpg

2017091813.jpg

稜線に出る頃には風も止み、
展望も一気に開けました。


2017091814.jpg

大っ嫌いなゴロゴロ岩歩きは身体にこたえますが
大好きな富士山を観ながらの素敵な稜線歩きでした。


2017091815.jpg

五丈岩の先が山頂です。


2017091816.jpg

2017091817.jpg

2017091818.jpg

そりゃ皆、笑顔になりますな。


2017091819.jpg

2017091820.jpg

2017091821.jpg

五丈岩前にて。


2017091822.jpg

2017091823.jpg

そして山頂にて。


2017091824.jpg

名残惜しいですが撤収です。


2017091825.jpg

2017091826.jpg

2017091827.jpg

再びの富士見平小屋。
まだ営業はしておりませんでした。


2017091828.jpg

それでも人の姿は多々ありました。


2017091829.jpg

下山途中にのぞく瑞牆山。
朝とは光の当たり方が真逆なのがわかります。


2017091830.jpg

2017091831.jpg

2017091832.jpg

お疲れ様でした。

早く帰って飲みましょう!


2017091833.jpg



--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2017/9/18)
合計時間:10時間9分
平面距離:10.88km
沿面距離:11.83km
最高点標高:2627m
累計標高(上り):1312m
累計標高(下り):1327m
標高データの種類:GPS
登山口:瑞牆山荘前駐車場
面子:7名
天気:晴れ
--------------------------------------------------------
スポンサーサイト