fc2ブログ

南アルプス・仙丈ケ岳

2017071700.jpg




南アの女王、仙丈ケ岳に行ってきました。

思えば私、初の南アルプスになります。

1時に入谷を発ち、マイカー規制のためバスに乗車する
戸台口仙流荘前には 4:30 に到着しました。


2017071701.jpg

始発 6:05 の便に乗車するため並びます。


2017071702.jpg

満車のバスは 北沢峠に 6:40頃 到着。


2017071703.jpg

身支度を整え、登山道、藪沢新道に入ります。


2017071704.jpg

小雨もパラついたりして天候不順な中、
徐々に高度を上げて行きます。


2017071705.jpg

コメツガの新芽が眩しいですね。


2017071706.jpg

8:30 五合目 大滝ノ頭。
馬の背は下山で使うため、分岐は左に行きます。


2017071707.jpg

9:00 六合目。
何の眺望もなく幻想的ですが、
こんな時は地面に咲き誇る花を見て進みましょう。


2017071708.jpg

ゴゼンタチバナ。


2017071709.jpg

森林限界を超え、ハイマツが多くなってきます。


2017071710.jpg

キバナシャクナゲ。
ここで観るべき花だとガイドブックにありました。


2017071711.jpg

イワウメ。
可憐できれいだなぁ~とリラックスしていると・・・


2017071712.jpg

ドーン、でかいヒル。
恐らくは吸血しない高尾山でミミズを丸呑みしてたヤツワクガビル
かと思いますが、吸血鬼ヤマビルのようでもあります。
辺りを良く見るとこの種が沢山。
きもっ!足早に通過。


2017071713.jpg

気をとりなおして、キレイな苔。


2017071714.jpg

ハイマツ。


2017071715.jpg

コイワカガミが沢山。


2017071716.jpg

この黄色いのも沢山。


2017071717.jpg

ウラジロナナカマド(?)


2017071718.jpg

ミヤマキンバイ。


2017071719.jpg

やがて行く手の仙丈ケ岳が雲をよけてお目見え。
ステキ~


2017071720.jpg

通過した小仙丈ケ岳を振り返ると
先程のかつてのお嬢様方がまだまだ撮影中で占領中。


2017071721.jpg

写真でよく見る景色だ。

2017071722.jpg

2017071723.jpg

晴れた。
爽快な稜線歩きの始まりです。


2017071724.jpg

シャッターばかり押していて先にすすめません。
でもいいんです、ここまで来なけりゃ見れない景色ですから。


2017071725.jpg

一度は行ってみたい北岳。


2017071726.jpg

視界が開けました。


2017071727.jpg

展望バツグンの尾根歩き。


2017071728.jpg

ニッポン1、2の富士山、北岳が揃い踏み。


2017071729.jpg

オヤマノエンドウ。


2017071730.jpg

この山で一番観るべき花、
ミヤマシオガマ。


2017071731.jpg

花畑。


2017071732.jpg

ハイマツも松なのでマツボックリができます。


2017071733.jpg

高山植物は小さくて可憐です。


2017071734.jpg

山頂も沢山の人で賑わっているようですね。


2017071735.jpg

2017071736.jpg

10:50 仙丈ケ岳 3033m。


2017071737.jpg

山頂脇のポールポジション、
お花畑の片隅をお借りしてランチタイム。


2017071738.jpg

大仙丈ケ岳と花畑。


2017071739.jpg

食後は仙丈小屋目指し下って行きます。


2017071740.jpg

仙丈ケ小屋前よりカール


2017071741.jpg

2017071742.jpg

立派な仙丈小屋


2017071743.jpg

ソーラーに風力と近代的な小屋。
小屋番さんの感じも良く、機会があればお世話になってみたい印象。


2017071744.jpg

まだまだ名残惜しいですが下山の途。


2017071745.jpg

馬の背ヒュッテを過ぎ、沢沿いに高度を下げます。
沢の水は雪解け水なので頭から浴びると爽快感バツグン。


2017071746.jpg

小さな雪渓がちらほら。


2017071747.jpg

無事下山。
お疲れ様。


2017071748.jpg

駐車場目指してバスに乗車。

今度はここから甲斐駒歩いてみたいです。

(いけねっ、甲斐駒と鋸岳の画像、載せ忘れた)

--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2017/7/17)
登り累積標高:約1192m
歩行距離:9.1km
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約7時間40分
登山口:北沢峠
面子:5名
天気:くもりのち晴れ
--------------------------------------------------------

駐車場脇の仙流荘にて入浴。
場所が場所なので混雑覚悟でしたが
意外や意外、空いていてゆっくりできました。

復路の中央道は大月あたりからかっちり渋滞。

遅めの到着になりましたので
軽めの反省会にしました。





□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト