fc2ブログ

おっさんの長い一日

あさがお祭りも何とか終了。

本日は通行人なき早朝4時より仮設電灯の撤去。

そして・・・
昨日逝ってしまった自店舗事務室のエアコン入替工事。
真っ黒、ぐったり、へとへと。

が、夏空が呼んでるゼ、
とかみさんと娘を乗せて台場ドライブ。


潮風公園駐車場に空車あり。
ラッキーと駐車。


2017070901.jpg

ガーン・・・
何と護岸工事中で海側は一面のフェンス。

空車なわけネ。


2017070902.jpg

結局、海浜公園まで歩きました。
ちょうどいい散歩コースです。


2017070903.jpg

んまぁ、外の空気が吸えただけ良かったです。


飯して帰宅。

いい時間ではありますが
どうせ汗かきついでじゃ、と先日よりの作業を決行。


先日よりクルマの内装のプチ模様替をおこなっている次第です。

夜な夜な少しづつ
ポイント部分にカーボンシートを貼っている最中なんです。


2017070904.jpg

先週、少しの曲面で面積も狭く、簡単そうな
スタートボタン上のシルバー塗装パネルから始めました。


2017070905.jpg

まずはドア内側側面のパネルを剥がし、
爪を外してゆきます。
ネットのおかげで、内装の剥がし方のヒントも盛り沢山で
大変助かりました。


2017070906.jpg

大きめにカーボン調シートを切り、
空気が入らぬよう、ドライヤーの熱風で伸ばしながら貼っていきます。


2017070907.jpg

ここは予想通りカンタンでした。


2017070908.jpg

おー、いけてるじゃないですか、と自己満。


2017070909.jpg

そして二夜目は本丸のセンターパネルでした。
内装剥がし工具は一通りあったので
傷つけぬよう、慎重に差し込んでいきます。
そのヘラのようなのを三枚差し込み、
注意深く探ると、爪の位置が何となくわかります。


2017070910.jpg

てこの原理でがばっと外します。
相当配線が入り組んでますが、エアコン用とオーディオ用
各1組のコネクタで結線されています。
パネル背面から覗けないため、
コネクタの爪がわからず難儀しました。
VHSビデオの修理以来のリペア鏡が役立ちました。


2017070911.jpg

作業しやすくなるよう、パネルからエアコンの吹き出し口と
操作部分、ハザードスイッチを取り外します。


2017070912.jpg

複雑な曲面がビギナーの私の自信を喪失させます。


2017070913.jpg

あきらめずにひたすらチョット貼っては炙り、
チョット伸ばしては炙るを繰り返します。

とても時間がかかりました。


2017070914.jpg

粗探しはしない、と自身を納得させ、完成としました。


2017070915.jpg

エアコンの吹き出し口左右とハザードスイッチ、
エアコン操作パネルを元通り装着します。


2017070916.jpg

良く見ると引っ張り過ぎによる貼り損じがありますが
いいじゃないですか。


そして今晩、助手席パネルに貼り込んで終了としました。


2017070917.jpg

先日の運転席側と同じように
ドア内部のサイドパネルを外します。


2017070918.jpg

そして指を突っ込んで
中から押すとパカッと外れます。


2017070919.jpg

ここも貼り込みは割とカンタンです。
パッチンとはめて作業終了。


2017070920.jpg

まだまだ購入したシートが余っているので
ステアリングのパネルとシフト部パネルにもと思いましたが
かなり面倒そうなのでこれにて模様替え終了とします。

同時期のスバル車であれば同じような内装なので
少しだけでも参考になれば幸いです。

残ったシートはタブレットかスマホにでも貼っちゃお。
スポンサーサイト