南アルプス・仙丈ケ岳

南アの女王、仙丈ケ岳に行ってきました。
思えば私、初の南アルプスになります。
1時に入谷を発ち、マイカー規制のためバスに乗車する
戸台口仙流荘前には 4:30 に到着しました。

始発 6:05 の便に乗車するため並びます。

満車のバスは 北沢峠に 6:40頃 到着。

身支度を整え、登山道、藪沢新道に入ります。

小雨もパラついたりして天候不順な中、
徐々に高度を上げて行きます。

コメツガの新芽が眩しいですね。

8:30 五合目 大滝ノ頭。
馬の背は下山で使うため、分岐は左に行きます。

9:00 六合目。
何の眺望もなく幻想的ですが、
こんな時は地面に咲き誇る花を見て進みましょう。

ゴゼンタチバナ。

森林限界を超え、ハイマツが多くなってきます。

キバナシャクナゲ。
ここで観るべき花だとガイドブックにありました。

イワウメ。
可憐できれいだなぁ~とリラックスしていると・・・

ドーン、でかいヒル。
恐らくは吸血しない高尾山でミミズを丸呑みしてたヤツワクガビル
かと思いますが、吸血鬼ヤマビルのようでもあります。
辺りを良く見るとこの種が沢山。
きもっ!足早に通過。

気をとりなおして、キレイな苔。

ハイマツ。

コイワカガミが沢山。

この黄色いのも沢山。

ウラジロナナカマド(?)

ミヤマキンバイ。

やがて行く手の仙丈ケ岳が雲をよけてお目見え。
ステキ~

通過した小仙丈ケ岳を振り返ると
先程のかつてのお嬢様方がまだまだ撮影中で占領中。

写真でよく見る景色だ。


晴れた。
爽快な稜線歩きの始まりです。

シャッターばかり押していて先にすすめません。
でもいいんです、ここまで来なけりゃ見れない景色ですから。

一度は行ってみたい北岳。

視界が開けました。

展望バツグンの尾根歩き。

ニッポン1、2の富士山、北岳が揃い踏み。

オヤマノエンドウ。

この山で一番観るべき花、
ミヤマシオガマ。

花畑。

ハイマツも松なのでマツボックリができます。

高山植物は小さくて可憐です。

山頂も沢山の人で賑わっているようですね。


10:50 仙丈ケ岳 3033m。

山頂脇のポールポジション、
お花畑の片隅をお借りしてランチタイム。

大仙丈ケ岳と花畑。

食後は仙丈小屋目指し下って行きます。

仙丈ケ小屋前よりカール


立派な仙丈小屋

ソーラーに風力と近代的な小屋。
小屋番さんの感じも良く、機会があればお世話になってみたい印象。

まだまだ名残惜しいですが下山の途。

馬の背ヒュッテを過ぎ、沢沿いに高度を下げます。
沢の水は雪解け水なので頭から浴びると爽快感バツグン。

小さな雪渓がちらほら。

無事下山。
お疲れ様。

駐車場目指してバスに乗車。
今度はここから甲斐駒歩いてみたいです。
(いけねっ、甲斐駒と鋸岳の画像、載せ忘れた)
--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2017/7/17)
登り累積標高:約1192m
歩行距離:9.1km
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約7時間40分
登山口:北沢峠
面子:5名
天気:くもりのち晴れ
--------------------------------------------------------
駐車場脇の仙流荘にて入浴。
場所が場所なので混雑覚悟でしたが
意外や意外、空いていてゆっくりできました。
復路の中央道は大月あたりからかっちり渋滞。
遅めの到着になりましたので
軽めの反省会にしました。
□ ホクリツ電機 web shop

にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
おっさんの長い一日
あさがお祭りも何とか終了。
本日は通行人なき早朝4時より仮設電灯の撤去。
そして・・・
昨日逝ってしまった自店舗事務室のエアコン入替工事。
真っ黒、ぐったり、へとへと。
が、夏空が呼んでるゼ、
とかみさんと娘を乗せて台場ドライブ。
潮風公園駐車場に空車あり。
ラッキーと駐車。

ガーン・・・
何と護岸工事中で海側は一面のフェンス。
空車なわけネ。

結局、海浜公園まで歩きました。
ちょうどいい散歩コースです。

んまぁ、外の空気が吸えただけ良かったです。
飯して帰宅。
いい時間ではありますが
どうせ汗かきついでじゃ、と先日よりの作業を決行。
先日よりクルマの内装のプチ模様替をおこなっている次第です。
夜な夜な少しづつ
ポイント部分にカーボンシートを貼っている最中なんです。

先週、少しの曲面で面積も狭く、簡単そうな
スタートボタン上のシルバー塗装パネルから始めました。

まずはドア内側側面のパネルを剥がし、
爪を外してゆきます。
ネットのおかげで、内装の剥がし方のヒントも盛り沢山で
大変助かりました。

大きめにカーボン調シートを切り、
空気が入らぬよう、ドライヤーの熱風で伸ばしながら貼っていきます。

ここは予想通りカンタンでした。

おー、いけてるじゃないですか、と自己満。

そして二夜目は本丸のセンターパネルでした。
内装剥がし工具は一通りあったので
傷つけぬよう、慎重に差し込んでいきます。
そのヘラのようなのを三枚差し込み、
注意深く探ると、爪の位置が何となくわかります。

てこの原理でがばっと外します。
相当配線が入り組んでますが、エアコン用とオーディオ用
各1組のコネクタで結線されています。
パネル背面から覗けないため、
コネクタの爪がわからず難儀しました。
VHSビデオの修理以来のリペア鏡が役立ちました。

作業しやすくなるよう、パネルからエアコンの吹き出し口と
操作部分、ハザードスイッチを取り外します。

複雑な曲面がビギナーの私の自信を喪失させます。

あきらめずにひたすらチョット貼っては炙り、
チョット伸ばしては炙るを繰り返します。
とても時間がかかりました。

粗探しはしない、と自身を納得させ、完成としました。

エアコンの吹き出し口左右とハザードスイッチ、
エアコン操作パネルを元通り装着します。

良く見ると引っ張り過ぎによる貼り損じがありますが
いいじゃないですか。
そして今晩、助手席パネルに貼り込んで終了としました。

先日の運転席側と同じように
ドア内部のサイドパネルを外します。

そして指を突っ込んで
中から押すとパカッと外れます。

ここも貼り込みは割とカンタンです。
パッチンとはめて作業終了。

まだまだ購入したシートが余っているので
ステアリングのパネルとシフト部パネルにもと思いましたが
かなり面倒そうなのでこれにて模様替え終了とします。
同時期のスバル車であれば同じような内装なので
少しだけでも参考になれば幸いです。
残ったシートはタブレットかスマホにでも貼っちゃお。
本日は通行人なき早朝4時より仮設電灯の撤去。
そして・・・
昨日逝ってしまった自店舗事務室のエアコン入替工事。
真っ黒、ぐったり、へとへと。
が、夏空が呼んでるゼ、
とかみさんと娘を乗せて台場ドライブ。
潮風公園駐車場に空車あり。
ラッキーと駐車。

ガーン・・・
何と護岸工事中で海側は一面のフェンス。
空車なわけネ。

結局、海浜公園まで歩きました。
ちょうどいい散歩コースです。

んまぁ、外の空気が吸えただけ良かったです。
飯して帰宅。
いい時間ではありますが
どうせ汗かきついでじゃ、と先日よりの作業を決行。
先日よりクルマの内装のプチ模様替をおこなっている次第です。
夜な夜な少しづつ
ポイント部分にカーボンシートを貼っている最中なんです。

先週、少しの曲面で面積も狭く、簡単そうな
スタートボタン上のシルバー塗装パネルから始めました。

まずはドア内側側面のパネルを剥がし、
爪を外してゆきます。
ネットのおかげで、内装の剥がし方のヒントも盛り沢山で
大変助かりました。

大きめにカーボン調シートを切り、
空気が入らぬよう、ドライヤーの熱風で伸ばしながら貼っていきます。

ここは予想通りカンタンでした。

おー、いけてるじゃないですか、と自己満。

そして二夜目は本丸のセンターパネルでした。
内装剥がし工具は一通りあったので
傷つけぬよう、慎重に差し込んでいきます。
そのヘラのようなのを三枚差し込み、
注意深く探ると、爪の位置が何となくわかります。

てこの原理でがばっと外します。
相当配線が入り組んでますが、エアコン用とオーディオ用
各1組のコネクタで結線されています。
パネル背面から覗けないため、
コネクタの爪がわからず難儀しました。
VHSビデオの修理以来のリペア鏡が役立ちました。

作業しやすくなるよう、パネルからエアコンの吹き出し口と
操作部分、ハザードスイッチを取り外します。

複雑な曲面がビギナーの私の自信を喪失させます。

あきらめずにひたすらチョット貼っては炙り、
チョット伸ばしては炙るを繰り返します。
とても時間がかかりました。

粗探しはしない、と自身を納得させ、完成としました。

エアコンの吹き出し口左右とハザードスイッチ、
エアコン操作パネルを元通り装着します。

良く見ると引っ張り過ぎによる貼り損じがありますが
いいじゃないですか。
そして今晩、助手席パネルに貼り込んで終了としました。

先日の運転席側と同じように
ドア内部のサイドパネルを外します。

そして指を突っ込んで
中から押すとパカッと外れます。

ここも貼り込みは割とカンタンです。
パッチンとはめて作業終了。

まだまだ購入したシートが余っているので
ステアリングのパネルとシフト部パネルにもと思いましたが
かなり面倒そうなのでこれにて模様替え終了とします。
同時期のスバル車であれば同じような内装なので
少しだけでも参考になれば幸いです。
残ったシートはタブレットかスマホにでも貼っちゃお。