fc2ブログ

三つ峠(母の白滝 ピストン)

2017060400.jpg




今週は間違いなく梅雨入り。
来週以降は家にこもらねばならないかもしれません。

第一候補地は磐梯山。
そして第二候補地は浅間山。

昨日のてんくらでは双方とも登山に適さないC予報。

奥多摩も秩父方面も芳しくなく、
日帰り圏内で良いとこを片っ端から探すと
丹沢と山梨県の富士山周り。

三つ峠は今冬に一度行っただけ。
それも最短のルートで。

人気のメジャーな山にして
一度行ってみたかったマイナー目な母の白滝から登るルートをとることとしました。


2017060401.jpg

母の白滝手前には十台停められる駐車場があります。
6時前の到着時点では一台も停まっておりませんでした。
この駐車場からの富士山+河口湖の眺望も素晴らしいので
ドライブがてらここに停めて、滝まで歩くだけ、
というのも十分ありだと思います。


2017060402.jpg

駐車場脇には営業茶屋もありました。


2017060403.jpg

程なく登山道に入ります。


2017060404.jpg

数分でパワースポット”母の白滝”に出ます。


2017060405.jpg

ピストンなので、明るい下山時にじっくりみることとし、
祠で本日の無事を祈願し、歩き出します。


2017060406.jpg

本日も新緑が眩しく、爽快な朝です。


2017060407.jpg

踏み跡はしっかりしてますが、誰にも会いません。


2017060408.jpg

夏空なので雲が上がってきてます。
富士ちゃん、山頂に着くまで姿を消さんでおくれ。


2017060409.jpg

なんていう花でしょうか?
三つ峠は二百名山にして、花の百名山でもあります。


2017060410.jpg

樹林帯を抜け、木無山。
気持ちの良い稜線歩きになりました。


2017060411.jpg

原っぱ越しの富士山が素敵です。


2017060412.jpg

”テレビ塔のある御巣鷹山、開運山(三角点がある)
と三山あわせて、三つ峠といわれている” ふむふむ


2017060413.jpg

絶壁の展望台。
足元はクライミングのため打ち込まれたアンカーだらけ。
私は覗き込むだけで下半身がキューンと・・・


2017060414.jpg

つつじと富士山が素晴らしいです。


2017060415.jpg

南アルプス方面も雲が上がってきました。
冬には南ア、八ツ、御嶽、浅間、と見えました。
いえいえ、今日でこの眺望は十二分です。


2017060416.jpg

クライミングのメッカ、屏風岩です。


2017060417.jpg

花と同じく名前はわかりませんが
キレイな野鳥も沢山でした。


2017060418.jpg

開運山山頂直下はなにやら工事中。


2017060419.jpg

上の反射板とともに、NHKの電波施設。


2017060420.jpg

開運山山頂到着。


2017060421.jpg

ギリで富士山、間に合いました。


2017060422.jpg

バス運行による登山者が上がって来るころには
ここは多くの人だかりで撮影もままならないようです。

ゆっくりしたいとこではありますが、
3つめのピーク、御巣鷹山も踏みに歩みを進めます。


2017060423.jpg

NTTの電波塔脇を通過します。


2017060424.jpg

向かう東京電力の設備のあるところが
御巣鷹山山頂になります。


2017060425.jpg

御巣鷹山山頂に到着。


2017060426.jpg

山頂標があるわけでもなく、一応来てみた。
それだけです。


来た道を戻り、
山荘手前の広場でゆっくりとおにぎりタイムを過ごしました。


さぁ、下山です。



2017060427.jpg

2017060428.jpg

母の白滝でマイナスイオンをたっぷりと浴び、
本日の無事を感謝し、下山完了。


2017060429.jpg

正午前です。
ひとっぷろ浴びましょう。


2017060430.jpg

河口湖近辺の風呂は我々のようなちょっと立ち寄りにはどこも割高で、
小さく、洗い場も混雑しています。

先日陣馬の清水茶屋常連の方に言われたのを思い出しました。
”東尾垂の湯が近代的でいいよぉ~”
ちょっと距離はありますが、藤野まで走りました。

温泉でないことも覚悟してましたが、
なんと藤野にして源泉かけ流しでした。
高尾方面歩いた時にはまた使えそうです。

風呂も入り、寝るだけの体で戻ったため
予想外に酒の吸い込みが良く、記憶がとびました。



2017060431.jpg




2017060400a.jpg



--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2017/6/4)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約5時間50分
登山口:母の白滝駐車場
面子:3名(私を含む)
天気:晴れ
--------------------------------------------------------





□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト