fc2ブログ

闇の高尾~花盛りの陣馬・ナイトハイク

2017050300.jpg




せっかくのゴールデンウイークですが、
まだまだ高い山は雪がたっぷり。

年ですし、安全第一ですから
選択肢は自ずと 高尾、奥多摩、丹沢 の3つ。

そして上記3山域はどこも花盛りなはず。


で、せっかくの連休なので
高尾のロングめのナイトハイクをしてきました。


2017050301.jpg

22:30 の高尾山口駅。
もちろん誰もいません。
しばらくすると、温泉の従業員らしき方々が帰って行く姿がありました。


2017050302.jpg

慣れたコースではありますが、闇夜を歩く時間は最長になりますので
ヘッデンとランタン常点で出陣です。
もちろん、売るほどある乾電池は十分に携帯しました。


2017050303.jpg

今晩は2人だけでの山行です。


2017050304.jpg

何故かベンチにうずくまる人影が。
気配を消して通り抜けます。


2017050305.jpg

一号路なら中腹までは明かりが確保できるだろうと思いましたが
参拝路なので夜間は出入り禁止になってました。
稲荷山コースでレッツゴー。


2017050306.jpg

稲荷山展望台からの都心方面夜景。
技術なきためボケボケですが、実際はもっとキレイでした。


2017050307.jpg

陽気も程よく、汗もかかずに山頂到着。


2017050308.jpg

ありがたいことに、ビジターセンターのトイレは使用可能でした。
自販機も販売中でした。

ゆっくり休んで出発します。
0:30 これから4時間以上は明かりの全くない闇夜の探検です。


2017050309.jpg

もみじ台。
暗くてわかりませんでしたが、辺りを照らして良く見ると
そこらじゅう花が咲き乱れてました。


2017050310.jpg

一丁平へ向かう木段の途中、
何やら行く先で”バリバリ”という物音が・・・


2017050311.jpg

恐る恐る照らしながら近づいて、慎重に覗くと穴熊でした。
何かを貪るのに集中しており、こちらには無関心でしたので
ストックを叩くとこっちを向いてくれました。
野生の穴熊をこれほどじっくり見れたのは初めてでした。


2017050312.jpg

一丁平の展望台。
真っ暗。


2017050313.jpg

そして城山。


2017050314.jpg

街の夜景がとてもきれいです。
ここで初めて二人組のランナーに出くわします。


2017050315.jpg

小仏峠。


2017050316.jpg

登って景信山。


2017050317.jpg

水分補給&軽食。


2017050318.jpg

明王峠。
もちろん真っ暗。


2017050319.jpg

陣馬だ。


2017050320.jpg

ご来光を待つが、雲が低く残念。


2017050321.jpg

ですが、夜明けというのはホントに気持ちが良いです。


2017050322.jpg

我々独占化かとおもいきや、数人の男性がビールを抱えて登場。
しかも瓶ビールとタンブラー。

どこかでお目にかかったような・・・

清水茶屋常連の皆さんでした。
茶屋の客は入れない階下の秘密基地で
泊まって飲んでいたのだそう。

”飲んでくか?”
まだ歩きますんで、お気持ちだけ頂戴しました。


2017050323.jpg

昨年もここで鯉のぼり、みましたね。


2017050324.jpg

”暖をとってけ”と仰られたので基地に少々お邪魔すると
営業小屋より遥かに快適そうな空間。

週末気が向いた時には登って来て宴、
羨ましい限りです。


2017050326.jpg

上手く撮れませんでしたが
一応紅富士でした。


2017050327.jpg

ただの鳩ですが、何か?
あふれんばかりの鳥が鳴いてますが、私が撮れるのはこれがせいぜい。


2017050328.jpg

御礼を申し上げ、下山は一の尾根で
藤野駅まで歩くこととします。


ここからの下山路は、新緑と色とりどりの花々で
ちょー爽快な山歩きが楽しめました。


2017050329.jpg

2017050330.jpg

2017050331.jpg

2017050332.jpg

2017050333.jpg

2017050334.jpg

2017050335.jpg

2017050336.jpg

2017050337.jpg

2017050338.jpg

2017050339.jpg

2017050340.jpg

2017050341.jpg

2017050342.jpg

2017050343.jpg

2017050344.jpg

2017050345.jpg

2017050346.jpg

2017050347.jpg

2017050348.jpg

2017050349.jpg

2017050350.jpg

2017050351.jpg

2017050352.jpg

2017050353.jpg

2017050354.jpg




花心ないんで、名前や希少性など全く無知な私ですが、
これだけカラフルに咲き乱れているのはホント得した気分でした。



名残り惜しくはありますが
登山道を脱出。

幾度も歩いている陣馬ですが
すっかり見直しました。

いい山だったんですねぇ。


2017050355.jpg

7:30。
始発のバスにもまだまだなので駅まで歩きました。

脇の川にはイワナかな?目視でわかる魚が沢山。
そして時期は過ぎていましたが、カタクリの群生地もあり、
今まで気づかなかった意外な発見。

途中、藤野から陣馬登山に向かう多々の人とすれ違いました。
駅を目指し、逆走していたのは我々だけでした。


2017050356.jpg

双方向通行ですれ違いができず、
しかもバスまでも通る危険なトンネルを抜けると藤野駅。



2017050357.jpg

飲み屋も風呂も11時から。

仕方ないのでゆっくり着替えをし、
ホームのベンチで最高に旨い一杯をやりました。


2017050358.jpg




2017050300a.jpg


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2017/5/3)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約9時間29分
登山口:京王高尾山口駅
面子:2名
天気:晴れ
--------------------------------------------------------





□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト