武甲山(小持山~大持山)周回

今日は休暇かな、と思っていたところ
良ければどぉ?
という奥武蔵に精通したO隊員よりのありがたきお言葉。
武甲山行へ便乗させていただきました。

連休ということもあり、
到着した 6:30 の時点で一ノ鳥居駐車場は満車。

凛々しい狛犬です。
随分人気の山なんですね。

以前にも一度歩いた 武甲山~小持~大持
と巡る山行へ出発です。

壱丁目。
たしか山頂は五拾丁目位(?)だったような・・・。

登山口。

気持ちの良い晴天日です。

大杉広場。

ここからやや傾斜が緩くなりました。

山頂直下の分岐。

山頂 御嶽神社。

空撮図でもくっきり削られてるのがわかります。

武甲山 山頂 1304m。

春霞の中ではありましたが、浅間山や谷川連峰が見えました。

山頂からみる羊山公園は小さかった。
小持へ向かいます。

シラジクボまではもったいない位下ります。

目指す小持、大持が遠くに見えます。

広くいえばスミレ。

200m位下った計算になります。

そして200m位登り返す計算になります。

振り返る武甲山。
横瀬側からの痛々しい様相とは全く異なります。

こちらが皆さんお目当ての アカヤシオ だったようです。

気温は高いですが程よい微風もあり、快適でした。

小持山 1269m。

幅の狭い岩場のトラバース、
数年前までは好物でしたが、最近はとにかくビビリます。

小さなアップダウンを経て大持に到着。

大持山 1294.1m。

大持の肩。
軽くおにぎりタイム。

妻坂峠に向かいます。

カタクリ、登山道脇に沢山咲いてました。

ヒガラ(?)

今日は幻想的ではありません。

中々の傾斜を下りました。

妻坂峠 839m。

ここからは武甲の無惨に削られた側面が見えます。
まだまだ標高が下がりそうな感じですね。

新緑の沢沿いの路。

下山完了。

路肩には車が多数溢れてました。
羊山公園の芝桜見物の車で道路は大混雑してました。
車列を避け、逆走して帰宅。
本日もありがとうございました。


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2017/4/30)
所要時間:約5時間19分(休憩含む)
登山口:一の鳥居登山口駐車場
面子:2名(私を含む)
天気:晴れ
--------------------------------------------------------
□ ホクリツ電機 web shop

にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト