fc2ブログ

鍋割山~ちょっとロストルート

2017031200.jpg


2017031201.jpg

本日はバードウォッチャーの先輩と鍋割山行。


2017031202.jpg

ルートは後沢経由で県民の森ピストン。
長くない穏やかな行程なので緊張感もなく出発。


2017031203.jpg

そんな気の緩みのせいでしょうか、
登山口らしきところから自然に入山。


2017031204.jpg

右に進んで沢を越えて入山すべきなのですが
不明な登山口から知らぬ間に入山してしまった模様。


2017031205.jpg

険しくなり、四つん這いで掴む岩や木もなくなり、
ん?おかしいゾ、と思った時既に遅し。

こうなってしまうと戻る(下る、というより滑り落ちる)
のはさらに地獄。

鉄則は戻ることとは承知しておりますが、
時間に余裕あり、天候も問題ないのでもう少し進んでみることに。

もちろんあたりには誰の姿もなく。

スマホのGPSを参照すると
直登先方向に鍋割山がきっとあるはず。

さらに少し前進して目を凝らすと
鹿除けネットらしきものを発見。

いつの間にか登山道を外れ
獣道に入りこんでしまったんでしょうか?

何とかネットの場所まで這い上がり、
柵を越えるとようやく踏み跡。

良かった・・・


2017031206.jpg

寄バス停から上がってくる登山道に合流しました。


2017031207.jpg

地図にない余計な1ピークを踏んだようですが事なきを得ました。


2017031208.jpg

賑わいがあり、何の不安も感じない登山道です。


2017031209.jpg

左手にはお決まりの富士山も見えてきました。


2017031210.jpg

そして木々の間の木道からソーラーパネルが見えてくると山頂。


2017031211.jpg

緊張解けてから妙に腹が減りました。


2017031212.jpg

一応の記念撮影。


2017031214.jpg

そしてお決まりの鍋焼。
登山者入れ食い状態で、皆さん行列をなして買い求めてました。


2017031215.jpg

雪もなく、春はもうすぐですね。


2017031216.jpg

ゆっくり休んだあとは慎重に下りましょう。


2017031217.jpg

もちろん二俣方面へ。


2017031218.jpg

沢の流れの音がし、
前後に登山者の姿が確かにあります。


2017031219.jpg

2017031220.jpg

穏やかで歩きやすい下山道でした。

2017031222.jpg



2017031200a.jpg


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2017/3/12)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約7時間11分
登山口:表丹沢県民の森
面子:2名
天気:晴れ
--------------------------------------------------------



まだ時間も早いので
野鳥観察に宮ケ瀬湖目指して2時間弱移動。


2017031223.jpg

私にとっては初めての宮ケ瀬湖。
意外にでかくて観光客多いのねぇ。

宮ケ瀬と聞くとヤマビルしか連想できず、失礼しました。

先輩は立派なカメラで望遠を生かした
キレイな野鳥写真を撮っておられました。


2017031224.jpg

私はバードウォッチャーの皆さんと比べると
おもちゃのようなコンデジで、技術ももちろんへなちょこ。
何枚も真似してシャッターをきりましたが
唯一ボケボケで写っていたのは上の一羽だけ。
”うそ”という鳥だそうできれいな鳴き声をしてました。





□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト