fc2ブログ

奥多摩むかし道 を行く

2016111300.jpg


こんな状態じゃ人と一緒には歩みがのろすぎて歩けないので
またまた単独で高尾でもと思っていた昨日、
O隊員より、
”一度歩いてみたかったむかし道でもどお?
あまりアップダウンもなさそうだし”
とのありがたきお誘い。

拙い足どりでご一緒させていただきました。

山行ではないので、利便性を優先して
ハイカー達で満員のホリデー快速で奥多摩駅下車。

駅から青梅街道の旧道にあたる
「奥多摩むかし道」を行きます。


2016111301.jpg

本日も晴天なり。

2016111302.jpg

2016111303.jpg

2016111304.jpg

2016111305.jpg

案内板から旧道に入り、先日
六ツ石山から下山の際に通った羽黒神社脇を登って行きます。


2016111306.jpg

歩道を少し登り、廃線となっている線路を歩き
トンネルを探検します。


2016111307.jpg

真っ暗なトンネルから見える出口の画、
とっても素敵です。


2016111308.jpg

でた先のここは
”マムシがでるので立入禁止”とのこと。


2016111309.jpg

歩いてきた集落が一望でした。
ダム建設の際の資材運搬が目的だったそうなので納得です。


2016111310.jpg

トンネルを戻り、線路伝いに行くとむかし道に合流します。


2016111311.jpg

とっても風情ある光景です。


2016111312.jpg

できることならずっと線路伝いに歩いてみたいものですが
橋梁上などは底面が朽ちており、
落ちたらあっちの世界にいっちゃいそうな箇所が多々でした。


2016111313.jpg

むかし道自体は大変良く整備されており、
要所要所にトイレ棟も置かれております。


2016111314.jpg

緩い登り坂で足首保護のため
同時に安静にされ固まったアキレス腱が伸び、
何とも言えない心地よさでした。


2016111315.jpg

特徴的な狛犬が印象的な白髭神社。


2016111316.jpg

画像ではわかりませんが、
右には石灰岩の一枚岩が祠に迫って露出してます。


2016111317.jpg

離れていったトロッコ線路が頭上に見えてきました。
ミニ碓井峠的な様相です。


2016111318.jpg

大好物の紅葉です。


2016111319.jpg

2016111320.jpg

惣岳不動尊。


2016111321.jpg

惣岳渓谷。
紅葉と渓谷の美、木々が邪魔してここからは見えません。


2016111322.jpg

2016111323.jpg

ビューポイントのしだくら橋(吊り橋)。
老朽化しており、一度に渡れるのは3人までとの警告。


2016111324.jpg

揺れにビビりつつも、
橋からの景観は並んで待つ価値ありでした。


2016111325.jpg

2016111326.jpg

2016111327.jpg

道所橋。
こちらは前述のしだくら橋より短く、揺れも少ないので安心。
5人まで行けるそう。


2016111328.jpg

素晴らしい。


2016111329.jpg

来て良かった。


2016111330.jpg

来なきゃソンソン。


2016111331.jpg

2016111332.jpg

2016111333.jpg

終着点の小河内ダムまであと少しです。


2016111334.jpg

2016111335.jpg

上から小石が降ってきたので見上げると天然記念物のカモシカ。
昨年深夜の獣ツアーの際に先輩が言っていた
小河内神社に住み着いているという個体でしょうか。


2016111336.jpg

むかし道ではダムを眼下に見てから少々遠回りを強いられました。


2016111337.jpg

奥多摩湖畔は紅葉目当ての観光客でたいそうな賑わいでした。


2016111338.jpg

2016111339.jpg

奥多摩駅へ向かうバスは増便されてましたが
乗車率はざっと200%超といった感じでした。

今年は密かに丹沢主脈縦走(青根-蛭が岳-丹沢山-塔の岳-大倉)
をしたいと目論んでおりましたがこの状態ではロング山行は
叶いそうにはありません。

来週はもう少し登れるでしょうか?


2016111340.jpg


2016111300a.jpg


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2016/11/13)
所要時間:約4時間27分
登山口(スタート地点):奥多摩駅
面子:2名(私を含む)
天気:快晴
--------------------------------------------------------







□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト