fc2ブログ

遅いゾ!梅雨明け

ようやくの梅雨明け宣言。

とても厳しいエアコン商戦です。

ゴールデンウイークから梅雨期間までは
ある程度計画的に予定して購入されるお客様。
こちらは想定内の平穏な動き。

そして梅雨明けから盆休み前までが本数を稼ぐべき大事な期間。
今年からは、山の日なんて余計な祝日が設定されちゃったから
さらに短くなって一気に来るであろう不気味な先行き。

メーカーやら大型店がはったりかましてますが
実際は全くの虚偽。

長い猛暑予想は何だったのでしょうか?
スポンサーサイト



少しだけ工作

買い物などを終え、
冷房の効いた部屋で久しぶりにギターメンテなどしてみる。

Ibanez のエレアコ。
弦交換のついでにいつかやろうと思っていたインレイシート貼りを決行。


2016072802.jpg

元は一般的なドットのポジションマーク。


2016072803.jpg

テイラードリーフと名付けられたポジションマークに変更。


2016072801.jpg

いいねぇ~。
慎重に貼るだけで満足度アップ。

弾くことはないギターをながめつつ飲酒。

本日も自己満足の工作が楽しめました。

北アルプスの女王・燕岳

2016071800.jpg


一週間前からずっと連休の天気予報は芳しくなく、
遠くまで行くには勿体ない感じでした。

こんな暑い最中、低山に人を誘うのも何だし、
ソロならば奥多摩でも行って来よう、
と半ば諦めかけていた金曜の午後、予報がどんどん好転。

より良さ気な月曜に、未だ行っていない燕岳夜行日帰りで決定。

アルプスとつくとこで行きたいとこは
登山口まで時間がかかり、歩く行程も長いため、
こんな機会じゃないと中々行けないんです。

入谷発深夜零時。
往路は 首都高-中央-上信越 と乗り継ぎ、
安曇野IC経由で中房温泉の登山口を目指します。


2016071801.jpg

道中幾度か休憩をはさみ、駐車場には4時に到着。
ここはとっても混雑することで有名で、
最悪の場合は長~い林道歩きを強いられるようなので
心配しての夜行でしたが、事前の情報通り、
日の出までに到着したので
登山客用としては最上段の町営第一駐車場に駐車できました。


2016071802.jpg

準備を整え、登山口の中房温泉まで500m歩きます。


2016071803.jpg

こちらにも駐車場はありますが、宿泊者と入浴者のためのものなので
時間外のこの時間にはロープが張られており、車は入れません。


2016071804.jpg

4:40出発です。


2016071805.jpg

ここ合戦尾根は北アルプス3大急登。
時間はたっぷりあります。
息を整え、ゆっくり行きましょう。


2016071806.jpg

第一ベンチ通過。
1時間おき位でしょうか、適当な間隔で休憩用のベンチがあります。


2016071807.jpg

第二ベンチ。
まだ雰囲気的には丹沢と何ら変わらない感じです。


2016071808.jpg

第三ベンチ。
次の富士見ベンチまでは我慢の急登です。


2016071809.jpg

富士見ベンチに到着。
”富士見”とついた場所で富士山が見えることは稀ですが
霞んだ夏空の中、富士山の姿がありました。


2016071810.jpg

こういった表記には元気づけられます。


2016071811.jpg

予想を大きく上回る青空です。


2016071812.jpg

7:30 合戦小屋に到着。


2016071813.jpg

いい感じのペースです。


2016071814.jpg

ここにきて北アルプスの明るい賑わいを感じるようになりました。


2016071815.jpg

名物、合戦小屋のスイカをいただきました。
店員さんに
「足がつらないよう、たっぷり塩をかけて召し上がって下さい」
と言われ塩多めでいただきました。
甘くてとっても旨かった。


2016071816.jpg

さすがにスイカは歩荷しているわけはなく、
上画像の立派なリフトで荷揚げされてました。


2016071817.jpg

歩き出すと槍のあたまがポコっとお目見え。


2016071818.jpg

景観に息をのみつつ


2016071819.jpg

息を上げてゆくと


2016071820.jpg

燕山荘の姿が見えて来ました。

本日は持参した2リットルの水を全て凍らせ、
欲望のままにそれを体に流し込み、
虫よけに持参した通常の5倍濃度のハッカ水を体に吹きかけ
その効果で涼を満喫した結果でしょうか、
私のお腹が悲鳴をあげだしました。


2016071821.jpg

何とか燕山荘に到着。


2016071822.jpg

青空の下、しばし絶景を満喫し、
ベンチをお借りし、休憩をとります。


2016071823.jpg

燕岳。


2016071824.jpg

槍ヶ岳・穂高方面。


2016071825.jpg

2016071826.jpg

体調不良でも笑顔になる絶景です。


2016071827.jpg

燕山荘上の奇岩。
こいつがイルカ岩?と思いましたが違いました。


山荘前にザックをデポし、水とカメラを携え
燕岳へ向かいます。


2016071828.jpg

2016071829.jpg

2016071830.jpg

2016071831.jpg

こちらがイルカ岩。
奇岩だらけなので例えられそうなのが色々ありましたが。


2016071832.jpg

2016071833.jpg

2016071834.jpg

2016071835.jpg

メガネ岩。
んーん?そうかなぁ?


2016071836.jpg

どうにも腹の具合が優れず
私のみ山頂間際で撤退。


燕山荘は人気ナンバーワンの山小屋だけあって
次々に鳴る電話予約の申し込みに
「あいにくその日は満室で」との返しが続いておりました。


2016071837.jpg

山荘前で皆さんを出迎え、槍バックに記念撮影。


2016071838.jpg

2016071839.jpg


2016071800a.jpg



--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2016/7/18)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約9時間41分
登山口:中房温泉町営第一駐車場(無料)
面子:4名
天気:晴れ
--------------------------------------------------------





復路は小仏渋滞を避け、数値上2時間以上は早く帰れる
上信越-関越ルートを選択。

途中前方で玉突き事故があり全く動かなくなり、3時間以上のロス。
その情報告知を一切しない運営会社、日本高速道路に喝っ。
開示されてれば一般道に迂回してたのに。
どこぞの国なら暴動がおきてしまうであろう、あまりにもお粗末過ぎの対応。



気をとりなおして
本日出会った高山植物の一部をご紹介。


2016071840.jpg

ゴゼンタチバナ


2016071841.jpg

ミヤマキンポウゲ


2016071842.jpg

コマクサ


2016071843.jpg

ミヤマシシウド


2016071844.jpg

ハクサンシャクナゲ


2016071845.jpg

ハクサンフウロ


2016071846.jpg

???




2016071847.jpg

本日新調したサングラス(もちろん度付)とポール。
悪天候時、奥多摩行きを考えていたので
とにかく小さくたためるポールが欲しく、
ダメ元で入手したとっても安価なフォールディング式ポール。
軽さも機能も問題なく、良い買い物になりました。



□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

ビールの季節です

ここんとこイベント続きで飲みすぎの毎日。

ちょっとサボると急成長をする腹周り。

山に行こう!

と思い立ち、期日前投票も済ましましたが
考えてみれば昨夜も僅かな睡眠時間。

今日は終日室内でオフと決めるが、
外の眩しい太陽がビールを誘う。

何の予定もないので恵比寿へGO!
でもさすがに一人でビアホールはないので
渋るかみさんを連れ出してGO。

せっかくなので一度行ってみたかった
スバルスクエア に立ち寄り。


2016071001.jpg

屋外に並べられたとっても格好いいSTI達。
いかにも走りそうな面構えです。


2016071002.jpg

元々小さなメーカーなのでこじんまりとはしていますが
品質で支持され大変勢いがあるのが感じ取れます。


2016071003.jpg

そして本丸のビアステーションに到着。

ビール会社の看板背負ってやっているこことか
吾妻橋のアサヒのビアホールで飲むビールは旨いです。

ほどほどにし、
せっかくなので霞が関まで炎天下の散歩をして帰ります。

トーゼン、かみさんは日比谷線に乗りました。


思えば以前も同じとこで飲み、
一人で途中まで歩いて帰った覚えがあります。

同じ都内でもこちら方面は滅多に来る機会がないので
山旅ロガーでも動かしながら歩いてみましょう。


2016071004.jpg

ガーデンプレイスを出発。

2016071005.jpg

2016071006.jpg

恵比寿郵便局通過。


2016071007.jpg

激暑のため広尾の商店街もガラガラ。


2016071008.jpg

有栖川記念公園通過。

暑さのあまり六本木ヒルズに入り、
涼みながら周遊。


2016071009.jpg

雑踏の
六本木交差点を通過。


アークヒルズを過ぎると急に人気がなくなり、
通行人よりも警官の数が上回るようになる。


2016071010.jpg

首相官邸の対面を通過。
暑さのせいかランナーの姿もなく、私だけ。
お巡りさんに「こんにちは」と声をかけられる。


2016071011.jpg

内閣府前を通過。

その先を左折すれば霞が関駅はもうすぐ。


2016071012.jpg

2016071014.jpg

本日のゴール、霞が関に到着。


汗を拭い、携帯ファブリーズを吹きかけ
日比谷線にて帰宅。


2016071013.png

結論
やはり街歩きは面白くねェッス。

入谷あさがおまつり~完売御礼

今年もたいへん良くキレイに咲いてました。


2016070601.jpg

当商店街のあさがおはとてもモノが良く、
年に一度のことですが長年のファンが多々おり
初日の本日に仕入れの全数が完売しました。

本年もありがとうございました。

| NEXT>>