fc2ブログ

磐梯山は盛り沢山

2016061200.jpg


連発の山行になっております。

梅雨入りしましたので天気を見てどこかに行こうと決行。
候補地は平標山か磐梯山。

以前から見てみたかった爆裂火口を見に磐梯山で決定。
福島なので少々ドライブ距離は伸びますが
本日の3名はいずれも現役ドライバー。

遠くたって、渋滞したってコマメにつなげばどこまででもOKでしょ。

3時入谷を発ち、順調に東北道を進み磐越に分岐。
猪苗代磐梯高原ICで下り、裏磐梯スキー場を目指します。



2016061201.jpg

このシルエットを見ただけで既に期待値を上回りました。


2016061202.jpg

歩くルートは上の通り。


2016061203.jpg

人気の山ですが、ほとんどは最短の八方台登山口から登られるため、
こちらの裏登山口は車も数台、見たところ登山者1名でした。


2016061204.jpg

人のほとんどいない静かな山歩きの始まりです。

まだ使い方のよくわからないカシミール3Dによる
登り全区間データは下記↓

2016061205.jpg

距離:3.728km
沿面距離:3.934km
標高差:909m
方位:173.26°
推定時間:3:33:04
累積標高:+897km -15m
見通し:見えます

とのこと。
何だかとっても興味深い。


2016061206.jpg

ゲレンデを登り、振り返ると桧原湖が小さくなってました。


2016061207.jpg

行く手正面に爆裂火口。
裏登山口ならではの絶景です。


2016061208.jpg

距離:1.189km
沿面距離:1.207km
標高:1094m
傾斜:20.5°
勾配:37.4%


2016061209.jpg

2016061210.jpg

火口壁の標。


2016061211.jpg



傾斜がなくなり、少し歩くと右手に池。


2016061212.jpg

おーこれが銅池か、と感動(後、スグに違うことが判明)。
無風であったため、
湖面に風景がクッキリと鏡のように映りしばし見とれる。


2016061213.jpg

距離:1.659km
沿面距離:1.679km
標高:1113m
傾斜:1.7°
勾配:3%


2016061214.jpg

さらに少し行った左手、ありましたこここそが銅沼でした。


2016061215.jpg

2016061216.jpg

息を飲むような絶景。


2016061217.jpg

しばしの記念撮影。
他に人の姿もなく、
貸し切りで池面越しに爆裂火口を臨むチョー贅沢な時間。


2016061218.jpg

水は澄んでおりますが強酸性であるため
露出した岩や底面が自然界にはないような赤茶色。


2016061219.jpg

できることなら周遊してみたい沼ではありますが
残念ながら道はなし。

帰宅して調べたところ、冬には湖面に雪が積もり、
スノーシューで対岸まで行け、
噴いている岩壁が神秘的に黄色く凍る姿が見られるのだそう。


帰りも立寄れます。
歩みを進めましょう。

2016061220.jpg

距離:1.997km
沿面距離:2.018km
標高:1122m
傾斜:9.7°
勾配:17.1%


2016061221.jpg

???


2016061222.jpg

距離:2.649km
沿面距離:2.700km
標高:1296m
傾斜:25.2°
勾配:47.1%


2016061223.jpg

急勾配を登り、


2016061224.jpg

ミヤマキンバイの群落


2016061225.jpg

距離:3.068km
沿面距離:3.235km
標高:1605m
傾斜:48.6°
勾配:113.4%


2016061226.jpg

桧原湖


2016061227.jpg

爆裂 火口縁にて。


2016061228.jpg

天狗岩と櫛ヶ峰


2016061229.jpg

山頂を望みながら花畑を周遊。


2016061230.jpg

弘法清水小屋に到着。


2016061231.jpg

唯一の難点、名山なのに通しでトイレなし。
我々おっさんは大丈夫ですが、お嬢さんたちはちょっとお気の毒。

バイオトイレがあったらいいのにねぇ。


2016061232.jpg

小屋から30分で山頂に到着。


2016061233.jpg

八方台からは団体客も多く、大変賑やかな山頂。


2016061234.jpg

至福のランチタイムなはずが、半端ない虫の大群。
大口開けてると虫も食べちゃうので早々に退去。


2016061235.jpg

祠に礼。


2016061236.jpg

そして吾妻連峰バックに記念写真。


2016061237.jpg

こちらは三角点。


2016061238.jpg

一応山頂標でも。


2016061239.jpg

さぁ、下山です。


2016061240.jpg

珍しいけど何だろう?


2016061241.jpg

満開のタニウツギ。


2016061242.jpg

ウラジオヨウラク。


そしてまたまたの


2016061243.jpg

銅沼。
またしばし見とれつつ休憩。


2016061244.jpg

風が吹いてまた違った風情の名もなき方の池。


2016061245.jpg

無事下山。
とっても充実の山行でした。


2016061246.jpg

2016061247.png


2016061200a.jpg


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2016/6/12)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約6時間56分
登山口:裏磐梯スキー場駐車場(無料)
面子:3名(私を含む)
天気:晴れ
--------------------------------------------------------



さぁ、今日は東北道。
中央や東名ほどの渋滞はないでしょうから温泉です。

と意気込み、クルマを休暇村裏磐梯に向け走らせます。

すると休暇村間近のところで

とうとう遭遇しました。

2016061249.jpg
(上画像は以前に動物園で撮ったものです)

我々のクルマの先方を横断して行きました。
しかも上画像みたいな可愛げはなく、もっと大型。

山でなくて良かった。


2016061248.jpg

いい湯でした。


超バラエティに富んだ磐梯山でした。

また秋に行きたいです。



□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト