fc2ブログ

新緑の陣馬(藤野~陣馬山~相模湖)

どうにも天候が安定しないので本日も高尾山域。

つい先日歩いた一の尾尾根が良かったのでそちらでコースメイク。

お決まりの中央特快一番を立川で乗り換え
中央本線藤野駅で下車。

藤野駅からバス5分の陣馬山登山口で下車。


2016042901.jpg

民家脇の急な舗装路を抜けて行きます。


2016042902.jpg

そして快適な登山道に入ります。


2016042903.jpg

新緑がとっても眩しく、最高の気分でした。


2016042904.jpg

ゴールデンウイーク初日にあたりますが
お隣の高尾とはうって代わって静かな散歩道。


2016042905.jpg

本日の山行は私を含むご近所隊3名。


2016042906.jpg

いつものように無駄話をしていると程なく山頂直下。


2016042907.jpg

新緑と青空の山頂がお出迎え。


2016042908.jpg

本日も清水茶屋にて休憩。


2016042909.jpg

富士様は雲の隙間から一部だけがお目見え。


2016042910.jpg

それでも今日はスカイツリーや筑波山までが望める
まさに展望360°。


2016042911.jpg

贅沢な景色の中、ビールを飲んでいると、
どんどん雲が移動し、ご登場なさいました。


2016042912.jpg

夏空バックに白馬もとっても嬉しそう。


2016042913.jpg

ここからの富士はこんなに大きいのです。


2016042914.jpg

まだまだ名残惜しくはありますが、
呑み処かどやを目指して下山しましょう。


2016042915.jpg

新緑の中、相模湖駅に向け高度を下げます。


2016042916.jpg

明王峠から右に折れると再び静かな山歩きが味わえます。


2016042917.jpg

本日も無事、与瀬神社に到着。


2016042918.jpg

急な階段を下り、中央高速をまたぎ、
少し行くと相模湖駅に着きます。


2016042919.jpg

駅前のかどやにてお疲れ様の乾杯。

復路のJRはぐっすり。

鶯谷に到着するとまたまた反省会。

いい一日でした。


2016042920.jpg


2016042900a.jpg


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2016/4/29)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約5時間13分
登山口:陣馬登山口バス停
面子:3名
天気:晴れ
--------------------------------------------------------





□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト



いいね

本日はアンテナメーカーの講習会。


2016042601.jpg

同軸線モデム。

これは早速自分でも使ってみたくなる
かなりイケそうな商品です。

羽村チューリップまつり

最終日のチューリップまつりに行ってきました。

2016042401.jpg

2016042402.jpg

2016042403.jpg

2016042404.jpg

2016042405.jpg

曇天で気温低く、寒い一日でした。


2016042406.jpg

農家の方に
「菜の花ですかね?」
と問うと
「のらぼうだ」
という回答。

変な名前ですが帰宅してググルと確かにありました。
菜の花同様に柔らかな時には食用になるそうです。

熊本地震

熊本県を中心とする地震により
亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに、
被災された皆さまには、心からお見舞い申し上げます。

一刻も早く続く余震が収まりますよう。

早期復興のお祈りを申し上げます。

やっぱ雲取はいい

やっぱりパッとしない天気予報の日曜日。

もう慣れました。

降らなきゃ行きましょう! 山。

ご近所隊3人で雲取行。


2016041001.jpg

2016041002.jpg

行きに立ち寄った奥多摩湖は桜が満開。


2016041003.jpg

小袖の丹波山村駐車場にはちょっと遅めな 6:15 到着。


2016041004.jpg

準備をして歩き出します。


2016041005.jpg

登山口の道標も新しくなってました。


2016041006.jpg

歩き出しは緩く、徐々に高度を上げて行きます。


2016041007.jpg

木々の間から御大富士。


2016041008.jpg

いつもは巻いてしまう七ツ石を目指します。


2016041009.jpg

山頂付近の奇岩。
途中の七ツ石小屋にはきれいなトイレができてました。
小屋も再開にむけてボランティアの方々が整備しておりました。


2016041010.jpg

今日はとっても気持ちがいい。


2016041011.jpg

七ツ石山山頂。
先程も書きましたが、いつも巻いてしまうので初めての山頂です。


2016041012.jpg

巻道との合流地点。
つまりは雲取のハイライトである石尾根が余分に歩けるということで
このルート取りは大正解。


2016041013.jpg

左手に御大を望みながらの尾根歩きは格別です。


2016041014.jpg

山深いので人も少なく快適です。


2016041015.jpg

ヤマレコ などでも良く登場する ダンシングツリー です。


2016041016.jpg

東京の百名山であり、
雲取山荘が人気ということもあり、山ガール比率が高いです。


2016041017.jpg

キツイ登りの小雲取を越えるとあとはまったり。


2016041018.jpg

ヘリポート越の富士。


2016041019.jpg

このあたりはテン泊の方もちらほら見かけます。


2016041020.jpg

廃屋感ただよう奥多摩小屋も町営として再整備されるのでしょうか?


2016041022.jpg

2016041023.jpg

山頂間近。


2016041021.jpg

到着です。


2016041025.jpg

都民なので
まずは新しくなった東京の山頂標。


2016041026.jpg

一番気合の入った大きな
埼玉の山頂標。


2016041027.jpg

名山を多々抱えているせいか、
ひっそりと佇む山梨の山頂標。


2016041028.jpg

春霞の中ではありますが、まだまだうっすらと富士。


2016041029.jpg

歩いてきた尾根道を見ながらまったりのランチタイム。
本日は風もなく、日差しも適度で快適快適。


2016041024.jpg

1時間近く休憩の後、下山の途。



2016041030.jpg

2016041031.jpg

14:50 本日も無事下山。

2016041032.jpg

2016041000a.jpg


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2016/4/10)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約8時間30分
登山口:小袖乗越
面子:3名
天気:曇り
--------------------------------------------------------


帰宅後は面子補強で楽しく反省。

雲取山、早速また行きたくなりました。







□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

| NEXT>>