fc2ブログ

早朝花見 at 隅田公園&上野公園

テレビ報道によると、
東京都市部の桜は今日か明日にも満開宣言とのこと。


毎年恒例、隅田公園(台東区)の桜。

2016033101.jpg

2016033102.jpg

2016033103.jpg

2016033104.jpg

2016033105.jpg

2016033106.jpg



そして恒例、上野公園(寛永寺周辺)の桜。

2016033107.jpg

2016033108.jpg

2016033109.jpg

2016033110.jpg



双方とも、まだ7~8分咲きって感じでした。

今週末にはきっと見頃を迎えることでしょう
スポンサーサイト



城南島さんぽ

川崎まで用があり、天気も良いので
久しぶりの城南島に寄り道。


2016032701.jpg

スカイツリー方面。


2016032702.jpg

東京タワー方面。


2016032703.jpg

砂浜もあります。


2016032704.jpg

空港の管制塔。


2016032705.jpg

空港の誘導灯。


2016032706.jpg

2016032707.jpg

2016032708.jpg

2016032709.jpg

2016032710.jpg

2016032711.jpg


2016032712.jpg

船の管制塔かな?


2016032713.jpg

風力発電設備。




2016032714.jpg

桜はまだ来週末ですかね?


たまにはここでまったりも良いです。

Vista→7→10

「大事に使っててきれいだし、遅い以外に何の問題もないから
何とかなんないかね?」

過去にご購入いただいた Vista OS のパソコンでご相談です。

まずはご参照いただきたいのがこちらです。

記載のライフサイクル日程表より、
2017年4月 に
Vista の全てのサポートが終了するのがおわかりかと思います。

では来年までは使えるか?というと
Vista発売当初のインターネットエクスプローラーのバージョンが IE7、
アップデートで対応可能なのが IE9 まで。
現在の最新バージョンは IE11 または Edge。

ここが結構クセモノで、IE9 では閲覧できないサイトや
開くのに大変時間がかかるサイトなどが多々あり、
現状でも実用にならないレベルの OS になってしまっています。

こちらのお客様のパソコンは CPUが Core2Duo 、メモリが 4GB と
確かに Vista当時では最新スペックの高性能マシン。

Core2Duo のマシンについては、私自信のデスクトップで
メモリ増量で win10 にアップグレードし、快適動作確認済。

とあれば、さーやりましょう。
OSの有償アップグレードは最近滅多にないのでじっくりと。

2016032401.jpg

2016032402.jpg

2016032403.jpg

2016032404.jpg

2016032405.jpg

2016032406.jpg

2016032407.jpg

無難に 7 にアップグレードしてから 10 に上げます。

ここでポイントなのは正規品の Windows10 で
マイクロソフトの認証を経なければならないという点です。


2016032408.jpg

2016032409.jpg

32bit OS だったので、
確認した限りでは全てのソフトが動作しました。

あくまで主観ですが、
ソフトのOSへの対応状況は
windows のバージョンよりもOS自体が 32bit か 64bit か
に起因するケースが多いような気がします。

windows10 は半年ほど自身でも使用しましたが、
結構軽快な印象で、
今回のようなデュアルコア以上のマシンで
ある程度のメモリを積んでいれば、
Vista時代のパソコンでも
ネットの閲覧やofficeでの基本的な作業など
実用難なく動作するといった印象です。

そして、何より
アップグレードによりサポート寿命が延びる
というのが一番の特権であります。

ご参考までに・・・

塔の岳ナイトハイク~まさかの雪

ずっとしたかったナイトハイク。

小屋に泊まるのではなく、
夜を徹して闇の山中を歩き、
山頂にて旨いコーヒーを飲みながらご来光を拝む・・・

はずだったのですが・・・


2016032101.jpg

幾度も来ている大倉の24時間民間駐車場に駐車し、
ご近所隊4人でヘッデン登山を開始します。
昨年の丹沢山(塩水橋ルート)と同面子です。


2016032102.jpg

予報は晴れではないものの
降水確率終日ゼロパーセントです。


2016032103.jpg

いつものキャサリンとクリステルに挨拶し
登山道に入ります。


しばらくはひたすらに真っ暗闇の中を
雑談しながら賑々しく歩きます。

ここはご存知の通り、
足元もたいへんよろしいので不安はありません


2016032104.jpg

持参したラジオの
中島みゆきのオールナイトニッポンが闇夜に響きます。


2016032105.jpg

5時を過ぎ、樹林帯を抜けると
秦野市街の素敵な夜景が眼下に広がります。

気温が急激に低下しているのを感じ始めます。


2016032106.jpg

雪を感じたと思ったら、
どんどん本降りに近い状態になってきました。


2016032107.jpg

花立のフラッグは冬バージョンの”おしるこ”。
とっても惹かれますがまだ早朝5時過ぎ。


2016032108.jpg

目的のご来光に僅かな望みをかけます。


2016032109.jpg

秦野の夜景はかろうじて見えるので、前進します。


2016032110.jpg

鹿3頭がジーッと我々を観察してました。
寒くて暗くて全ての写真がボケボケです。


2016032111.jpg

するとものの数分であたりが真っ白になり、
遠景全て消え去りました。


2016032112.jpg

本当ならば朝日に照らされ、
赤く染まる富士山がそこにはあるハズでした。


2016032113.jpg

あられのような雪もすっかりパウダースノーに変わったので
今ならアイゼンなしで下山が可能、と撤退を決めます


2016032114.jpg

ここらは降ってないので飯でも、とザックを下すと
瞬間に雪が舞い降り、あっと言う間に真っ白。


2016032115.jpg

ザックにもすっかり雪が積もり、
休むこともできずに即刻退去。


2016032116.jpg

堀山の家まで雪に追いかけられました。
登山時にはここまではTシャツで上がってこれたんですがねぇ。

幾度も幾度もすれ違う登山者達に
「上は雪残ってますか?」
と問われ、
「ありますよ。残ってるんじゃなくて、バンバン降ってますよ。」
とご案内申し上げましたが、皆さん半疑な表情でした。


2016032117.jpg

8:35 下山。
下界は曇りで薄陽が差してました。


それでも仲間との山歩きは楽しかったです。
久々だったので、ふくらはぎ、アキレス腱に
心地よいダメージを感じることができました。

さぁー、次回はどこに行きましょ?



2016032118.jpg


2016032100a.jpg



--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2016/3/21)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約6時間42分
登山口:大倉バス停前民間駐車場(\800)
面子:4名
天気:曇りのち雪
備考:ナイトハイク(雪のため途中撤退)
--------------------------------------------------------






□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

もりもりの一日

毎年のことで、2月は冬眠状態で暇でしたが
3月、ようやく仕事が動き出しました。


今朝は一仕事(90分)し、研修会へ。


2016030801.jpg

昼を挟んで夕方まで(340分)、電力やら監視システムやらの研修会。


帰社して一仕事(120分)。


閉店して地元でテニス(110分)。


テニス仲間と飯飲み(100分)


そのまま当店事務所に移動して飲み。


2016030802.jpg

飲みながらテニス仲間の先輩に
ずっと弦が切れていたギターの弦交換をしてもらいました。
私、ナイロン弦は張った経験がなかったため、
ずっと放置してあった Ibanez のエレアコです。


2016030803.jpg

ろくすっぽ弾けませんが
カジノも出してきて一緒に鳴らしてみました。

気付くと深々夜(12時?1時?)。

盛り沢山でとろけそうな一日でした。

| NEXT>>