fc2ブログ

考えてみれば

永遠のモノなんてないこと、
電気屋が一番良くわかってるじゃないか。

先月来、社内のネット接続が頻繁に切断。

あがきました。

ぶらさがっているパソコン数台の設定確認。
ルーターやらハブの度重なるリセット。
テスタでの各ネットワークケーブルの接続確認。
各階層への直結テスト。
接続会社への障害確認。

原因がつかめませんでした。

お手上げでした。

考えてみればルーターもハブも10年超え。

2016012701.jpg

正常に見えますが交換を決意。


2016012702.jpg

ルーター換えただけで難なく快適。

ストレスを抱え、
多大な 時間を無駄に費やしました。
スポンサーサイト



使えないモノ

昨日のスキー車中でのこと。

最近乾燥がひどいので車の中で使える加湿機を物色したところ
雑貨屋などで良く見かけるペットボトルの頭に付けるヤツを発見。

USB電源なのでこりゃ好都合と入手。

2016011801.jpg

アロマオイルを数滴、早速車中にてテスト。

おー、良く出るじゃないか。

暗くてわかりませんでした。
SAで休憩の際に見ると水浸しでびっしょり。

クルマじゃ使えませんな。

本日、自宅で試し。

数分で床がびっしょり。

安物買いの銭失い。

日本のブランドだったら大問題であろう品質でした。

丸沼高原 de スキー

”大寒波が来てるので外出は控えましょう”
とあらゆる予報がアナウンスしておりました。

予定では 八海山 に行く予定でしたが
関越トンネルの向う側は大荒れの様子。

何とかもちそうなトンネル手前の沼田インターで降り、
一度行ってみたかった 丸沼高原スキー場 に行ってきました。

中々著名なスキー場にして
行ったことがなかった理由はアクセスの悪さ。

沼田インターからは尾瀬岩鞍をはじめ、
多くのスキー場が点在しているのですが
丸沼は最も奥に位置するスキー場。

即ち、雪道が長いわけで、
極めて遅いクルマやスタックしているクルマがあると
高速から1時間の距離はフツーにその3倍、4倍にもおよぶわけで・・・



といった心配もよそに、外出を控えた方が多かったこと、
そしてTVCMの多さからもわかるスタッドレス着用率の高さからか
一般道はほぼ全て雪道でしたが、所要時間通りに到着。


2016012401.jpg

おまけに駐車場では良い意味で期待を裏切る青空。
武尊方面クッキリ見えます。

本日は4名にて参上。
うち1名は初心者で、スクールに入り、スノボデビュー。

スクール終了時刻に会うことを約束し、3人でいざ出陣。


2016012402.jpg

山麓ベースの風景。
中々信頼度の高い情報源 スキー・スノボ研究所 によると
スノボ率が高いゲレンデ、とありましたがナルホドのスノボ率。
今まで行ったどこよりも抜きん出た比率です。


2016012403.jpg

ゴンドラ山頂駅の風景。
午前中の山頂は吹雪いてとても寒かったです。
しっかり防寒しないと凍傷必至です。
雪質は文句なしでした。


2016012404.jpg

午後は一転、降ったばかりのパウダーと晴れやかな青空。
サイコーの滑走日和です。


2016012405.jpg

爽快です。


2016012406.jpg

ゴンドラ山頂駅からは日光白根山がお目見え。


2016012407.jpg

以前にご近所隊で登った際には裏の栃木側(菅沼登山口)
からのアプローチだったので、良く見るこの特徴的な山容は
群馬側からならではのものだったんですね。


2016012408.jpg

一様にまだまだ滑り足らず、名残惜しくはありましたが15:30撤退。


沼田インターまでの下道はそれなりに時間がかかりましたが
ド渋滞覚悟の関越はナナナント滞りなし。

午前の吹雪で皆さん撤退が早かったのと
外環の便利さが増したためと推測。


今晩はもんじゃで反省会でした。

単なる近況

一週間久しぶりにどっぷり夜業をし、
本日ようやくネット販売の重要な更新作業が完了しました。


実店舗におきましては電気屋だからとよく聞かれます。
「電力自由化、どこがいいのかね?」

正直私にもわかりません。
ネットや電話などは商売に直結していたので
それなりに情報も沢山あったのですが
本件に関しては単なるコンシューマー的立場です。

個人的見解として我が家の場合はというと
”しばらく静観”
です。

アナログ放送が廃止され、地デジ対応にしないとテレビ番組が見れない
というような場合とは異なり、取りあえずは乗り換えをせずとも
現状の電力供給は絶たれません。

そしてCMやらチラシやらでも、いかにも怪しい。

複雑なセット売りをし、読めない程の小さな文字の条件下で算出された
”こんなに安くなる”というPRと契約した際の縛り。

ネットの場合も電話の場合も然り、
競争原理が働くことは必至なので、余程シビアな判断をしない限りは
概算同等水準の価格で下がってゆくのではないでしょうか?

そしてしばらくして
乗り換えた人の評判を聞いて良いと思えばそちらに移る。
あくまで個人的な見解として親しいお客様にはそう話してます。

あと頭に入れておいて損はないと思うのは
各戸に直結する電柱を持っているのは東電とNTTであるという点。
大変不公平ではありますが、
必ずそれらを介して引き込みがおこなわれるわけです。

先行くドイツでは
一年分の電気代前払いを条件とし、
安価を武器に多数の契約者を募った企業が倒産、
なんてニュースがありました。
契約者の自己責任だそうです。

慌てないほうが得策では?

高尾にて山初め

本日ももちろんの中央特快1番電車にて。

2016011101.jpg

猿と高尾、お似合いです。

寒い冬には日当たりの良い稲荷山コース。


2016011102.jpg

9:00 山頂の富士。


2016011103.jpg

丹沢山塊の向うに徐々に霞んでゆきます。


2016011104.jpg

9:40 一丁平到着時には雲の中。


2016011105.jpg

筑波山にスカイツリー、今日はホントに遠くが良く見えました。


2016011106.jpg

右の茂みに隠れた恥ずかしがり屋をアップ。


2016011107.jpg

ドーン。


景信~明王峠の間の道が驚くほど大きく変わってました。

2016011108.jpg

良く言えばとても明るくなりました。


2016011109.jpg

今の時期は暖かいでしょうが、初夏には砂漠状態ですなこりゃ。
広い樹林帯で自在に歩けて結構好きだったんですが大きく様変わりしてました。


2016011110.jpg

まだ切りたてですね。


2016011111.jpg

本日の青空。
やっぱり冬は青が深くて美しいです。


2016011112.jpg

明王峠から相模湖目指し、大平小屋跡手前より初めてのルートをとります
(直進すればいつもの与瀬神社境内に抜けるルートです)。
守屋さんの地図では貝沢コースとなっています。


2016011113.jpg

こんな沢沿いの道があったんですね。
色々人の手が入っている跡があったので、恐らくは大切な水源なのでしょう。

大平小屋跡からは約2kmで中央道をくぐりますので
孫山、与瀬神社コースよりは駅まで近道です。


相模湖駅では毎度のかどや食堂。
それほど飲んだわけではありませんが、
体調が今一だったせいかかっちり酔いました。

神田までは夢の中。


やっぱり山はいいです。

--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2016/1/11)
登り累積標高:約1050m
歩行距離:16.3km
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約6時間
登山口:京王線高尾山口
面子:2名(私を含む)
天気:晴れのちくもり
--------------------------------------------------------







□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

| NEXT>>