御前山
本日は年内最後の完全休日。
年末なので人を誘うのも悪いのでソロで高尾~陣馬でも歩いて来よう
と算段していたところ、
”雲取でもどぉ?”というありがたきお誘い。
保留中のもう一方も加わり、3人で雲取山行と決定。
どうせなら3人とも行ったことのない秘境、三条の湯ルートで
と入谷を朝4時出発。
青梅街道からの登り道を見落としたりで
ようやく分岐道を発見し、登る車道は完全ダート。
そしてパンクに注意しつつ恐る恐る進むと
少し行った時点で道路封鎖。
ガーン・・・
原因はどこにも表記がないため何ともいえませんが
恐らくは崩落?
青梅街道に戻り、再考。
鴨沢上の小袖駐車場を目指すには既に7時を過ぎているため
駐車自体ままならないであろう時刻。
というわけで、コースタイムも適当で
3人中2人が行ったことのない御前山に目的地を設定。

8時にダム見物をしながらゆっくり出発。

本日も晴天なり。


紅葉シーズンもすっかり終わり、とても静かです。

The奥多摩的な登りだし急な登山道です。
我が隊エースとリーダー、安定した足取りです。

どこがサス沢山であったかは不明。


冬ならではの低山にして深い青の空。

癒されます。

右手にはずーっと富士山が見えるはずなのに
木々が邪魔してとっても残念。

それでも冬枯れの道は素敵です。



ここはカタクリで有名な山。
恐らくはその植生保護のための柵でしょうか。


行くはずだった雲取山方面。

御前山 1405m 山頂着。

山頂は眺望なきため、富士見ポイントまで少し下ります。

本日一番の眺望。
木々さえなければ登山中盤以降、ずーっと富士山が見えるんですがね。



ゆっくりおにぎりタイムを過ごし、下山します。



釣り禁止区域の湖面には無警戒な多々のデカい魚。
あとで確認すると鯉だそう。

下山中、ヘリの音が響き続け
”こりゃ、遭難か滑落かの救助要請か?”と思ったところ幾度も幾度も往来。



どうもハンターをヘリで山上にピストン搬送しているのではないか、との憶測。

今日も平和に楽しく無事下山。

--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2015/12/20)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約5時間40分
登山口:奥多摩湖ダム脇駐車場(無料)
天気:快晴
--------------------------------------------------------
帰宅後は先週納めたことも忘れ、はしご酒。
あとは大晦日まで一気に労働です。
□ ホクリツ電機 web shop

にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
年末なので人を誘うのも悪いのでソロで高尾~陣馬でも歩いて来よう
と算段していたところ、
”雲取でもどぉ?”というありがたきお誘い。
保留中のもう一方も加わり、3人で雲取山行と決定。
どうせなら3人とも行ったことのない秘境、三条の湯ルートで
と入谷を朝4時出発。
青梅街道からの登り道を見落としたりで
ようやく分岐道を発見し、登る車道は完全ダート。
そしてパンクに注意しつつ恐る恐る進むと
少し行った時点で道路封鎖。
ガーン・・・
原因はどこにも表記がないため何ともいえませんが
恐らくは崩落?
青梅街道に戻り、再考。
鴨沢上の小袖駐車場を目指すには既に7時を過ぎているため
駐車自体ままならないであろう時刻。
というわけで、コースタイムも適当で
3人中2人が行ったことのない御前山に目的地を設定。

8時にダム見物をしながらゆっくり出発。

本日も晴天なり。


紅葉シーズンもすっかり終わり、とても静かです。

The奥多摩的な登りだし急な登山道です。
我が隊エースとリーダー、安定した足取りです。

どこがサス沢山であったかは不明。


冬ならではの低山にして深い青の空。

癒されます。

右手にはずーっと富士山が見えるはずなのに
木々が邪魔してとっても残念。

それでも冬枯れの道は素敵です。



ここはカタクリで有名な山。
恐らくはその植生保護のための柵でしょうか。


行くはずだった雲取山方面。

御前山 1405m 山頂着。

山頂は眺望なきため、富士見ポイントまで少し下ります。

本日一番の眺望。
木々さえなければ登山中盤以降、ずーっと富士山が見えるんですがね。



ゆっくりおにぎりタイムを過ごし、下山します。



釣り禁止区域の湖面には無警戒な多々のデカい魚。
あとで確認すると鯉だそう。

下山中、ヘリの音が響き続け
”こりゃ、遭難か滑落かの救助要請か?”と思ったところ幾度も幾度も往来。



どうもハンターをヘリで山上にピストン搬送しているのではないか、との憶測。

今日も平和に楽しく無事下山。

--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2015/12/20)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約5時間40分
登山口:奥多摩湖ダム脇駐車場(無料)
天気:快晴
--------------------------------------------------------
帰宅後は先週納めたことも忘れ、はしご酒。
あとは大晦日まで一気に労働です。
□ ホクリツ電機 web shop

にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
大山~ご近所隊忘年山行
本日はご近所隊での忘年山行。
軽めの山歩きをして、現地で軽く飲んで
入谷で再集合して賑々と飲んで・・・
の予定。
メジャーな山にして
まだ我々誰も行っていない丹沢の玄関大山へ。

登山口のヤビツ峠目指し、秦野駅よりバス。

ギュウギュウ詰めのバスに揺られ、ヤビツ峠に到着。

下車した過半数は表尾根で塔の岳を目指す模様。

面子6名、
時間もたっぷりなのでゆっくり楽しく行きましょう!




晴天に恵まれ、御大おでまし。
なんか今日の雲はいい感じですね。

あそこはまだ行っていない三峰でしょう。
来年歩いてみたい一つです。

塔の岳越しの富士。
今日のバカ尾根歩きは気持ちいいだろうなぁ。

静岡プロポーションの富士が裾野までクッキリ。
いうことなしの一日だ。

そして難なく山頂。


いいフレーズです。

海側は
江の島、相模湾、沼津アルプス、天城山、初島、大島
・・・などなど眺望ばっちり。

参道方面からはどんどん人が上がってきます。

電波塔のたもとでおにぎりタイム。

晴天時、眺望の良い山からは必ずといって良いほど
スカイツリーが望めます。
本日もはっきり見えました。

名残惜しくはありますが混雑する前に下りましょう。




下山は大山阿夫利神社の下社目指して
一気に高度を下げます。

強力たちが麓から担ぎあげたという石碑。


さすがに参道側は長く急な階段が延々と続いてました。

感謝の参拝。

鳥居の向うに相模湾。
初詣とかはすごい人なんでしょうねぇ。


とある茶屋。
皆気にも留めずに通り過ぎて行きましたが、
凝視した我々のツボにピッタリはまって大ウケ。
下記アップをご覧下さい。


6人一同
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)

6人組の我々は途中で男坂、女坂を3名づつに分けて下山。


せっかくなのでケーブルで下りようと合流を約束したのですが
私を含む男坂班はケーブル駅から遠ざかり、
徒歩にてケーブル終点へ下山。



程なく下山してしまったため、
本乾杯は入谷までお預け。


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2015/12/6)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約4時間30分
登山口:ヤビツ峠
面子:6名
天気:晴れ
--------------------------------------------------------
帰宅後は参加できなかった面子も交え
焼肉屋で大忘年会。
飲み放題にしてしまったため、凄いペースで飲み続け、
皆で酩酊。
最後は一隊員宅で更に飲み増。
成長がなかったといえばそんなような
山に関する一年でした。
□ ホクリツ電機 web shop

にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
軽めの山歩きをして、現地で軽く飲んで
入谷で再集合して賑々と飲んで・・・
の予定。
メジャーな山にして
まだ我々誰も行っていない丹沢の玄関大山へ。

登山口のヤビツ峠目指し、秦野駅よりバス。

ギュウギュウ詰めのバスに揺られ、ヤビツ峠に到着。

下車した過半数は表尾根で塔の岳を目指す模様。

面子6名、
時間もたっぷりなのでゆっくり楽しく行きましょう!




晴天に恵まれ、御大おでまし。
なんか今日の雲はいい感じですね。

あそこはまだ行っていない三峰でしょう。
来年歩いてみたい一つです。

塔の岳越しの富士。
今日のバカ尾根歩きは気持ちいいだろうなぁ。

静岡プロポーションの富士が裾野までクッキリ。
いうことなしの一日だ。

そして難なく山頂。


いいフレーズです。

海側は
江の島、相模湾、沼津アルプス、天城山、初島、大島
・・・などなど眺望ばっちり。

参道方面からはどんどん人が上がってきます。

電波塔のたもとでおにぎりタイム。

晴天時、眺望の良い山からは必ずといって良いほど
スカイツリーが望めます。
本日もはっきり見えました。

名残惜しくはありますが混雑する前に下りましょう。




下山は大山阿夫利神社の下社目指して
一気に高度を下げます。

強力たちが麓から担ぎあげたという石碑。


さすがに参道側は長く急な階段が延々と続いてました。

感謝の参拝。

鳥居の向うに相模湾。
初詣とかはすごい人なんでしょうねぇ。


とある茶屋。
皆気にも留めずに通り過ぎて行きましたが、
凝視した我々のツボにピッタリはまって大ウケ。
下記アップをご覧下さい。


6人一同
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)

6人組の我々は途中で男坂、女坂を3名づつに分けて下山。


せっかくなのでケーブルで下りようと合流を約束したのですが
私を含む男坂班はケーブル駅から遠ざかり、
徒歩にてケーブル終点へ下山。



程なく下山してしまったため、
本乾杯は入谷までお預け。


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2015/12/6)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約4時間30分
登山口:ヤビツ峠
面子:6名
天気:晴れ
--------------------------------------------------------
帰宅後は参加できなかった面子も交え
焼肉屋で大忘年会。
飲み放題にしてしまったため、凄いペースで飲み続け、
皆で酩酊。
最後は一隊員宅で更に飲み増。
成長がなかったといえばそんなような
山に関する一年でした。
□ ホクリツ電機 web shop

にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ