高尾山・景信山 秋
本日は業界の先輩方と高尾へ。

ソロやご近所隊での場合は中央特快一番なので
人の姿もまばらですが、本日は 9:00。
さすがの混みようです。
駅から登山口までの全店舗が
開いている時間に来たのはいつぶりでしょうか。

本日は6号路(琵琶滝コース)で山頂に上がり、
城山を経由し、景信山から小仏のバス停に下る予定です。
写真が趣味のお二人と景色や鳥など観ながらゆっくり行きましょう。

岩屋大師にて参拝。

山頂のおそうじ小僧さん。

さすが世界の高尾。
すごい人です。

本日も晴天の下、世界一の山から日本一の山を拝みます。

山頂から少し行った もみじ台。
茶屋も盛況でした。

紅、黄、緑の競演。

すすきと富士。

本日は富士の6合目か7合目あたりに何故かスジ。
ネットでも話題になっていたようです。
珍現象で気象の影響だとか・・・

秋の散歩道。
いいですねぇ。

ホント、穏やかな一日です。

カラスも食わないとこをみると渋柿なんでしょうね。
そして城山。

ドーン
本日も気難し気な天狗さん。

ドーン
彫の深い顔とはまさにコレ。

ドーン
そして意外に薄っぺらい絶壁横顔。

城山茶屋のなめこ汁とおでんで大休憩。

関東平野。
新宿ビル群越しにスカイツリーが終始見えておりました。

廃茶屋(跡)前からの相模湖と富士。
とうとう廃茶屋は取り壊されておりました。
廃材が積まれていたので、まだ解体直後かな。

小仏おとぼけファミリー。

本日は最下段の小狸にズームアップ。
そして
さぁ、最終目的地の景信へ登りますか、
と歩き出すと何やらかっけーバイク。

ん?消防?

ということはレスキュー?
進んで行くと登山道にロープが張られ、
数人のレスキューの方々が怪我人と思われる人を担架で下していました。
敬服します。

いつも賑やかな景信山山頂は
人の数も少なく、いつになく静かめ。

秋景色の中、
ゆっくり休みました。

本日はここまで。
バス停に向け下山しましょう。

バス停へは静かな下山路。

先頭を行く毎週山でとってもキレイな写真を撮り歩く先輩と
本日山歩きデビューの先日ジュラシックツアーにお連れ下さった獣好きの先輩。
お二人とも商売上は大先輩です。

小仏から満員のバスに乗り、高尾からJR。
楽しい山行を感謝しつつ、神田で呑んで解散。
本日は充電忘れのため、山旅ロガーでの記録なし。

19:00 帰宅するとかみさん手作りの
新作クリスマスリースがお出迎え。
光陰矢の如し。
巷はもうクリスマスムードです。
□ ホクリツ電機 web shop

にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

ソロやご近所隊での場合は中央特快一番なので
人の姿もまばらですが、本日は 9:00。
さすがの混みようです。
駅から登山口までの全店舗が
開いている時間に来たのはいつぶりでしょうか。

本日は6号路(琵琶滝コース)で山頂に上がり、
城山を経由し、景信山から小仏のバス停に下る予定です。
写真が趣味のお二人と景色や鳥など観ながらゆっくり行きましょう。

岩屋大師にて参拝。

山頂のおそうじ小僧さん。

さすが世界の高尾。
すごい人です。

本日も晴天の下、世界一の山から日本一の山を拝みます。

山頂から少し行った もみじ台。
茶屋も盛況でした。

紅、黄、緑の競演。

すすきと富士。

本日は富士の6合目か7合目あたりに何故かスジ。
ネットでも話題になっていたようです。
珍現象で気象の影響だとか・・・

秋の散歩道。
いいですねぇ。

ホント、穏やかな一日です。

カラスも食わないとこをみると渋柿なんでしょうね。
そして城山。

ドーン
本日も気難し気な天狗さん。

ドーン
彫の深い顔とはまさにコレ。

ドーン
そして意外に薄っぺらい絶壁横顔。

城山茶屋のなめこ汁とおでんで大休憩。

関東平野。
新宿ビル群越しにスカイツリーが終始見えておりました。

廃茶屋(跡)前からの相模湖と富士。
とうとう廃茶屋は取り壊されておりました。
廃材が積まれていたので、まだ解体直後かな。

小仏おとぼけファミリー。

本日は最下段の小狸にズームアップ。
そして
さぁ、最終目的地の景信へ登りますか、
と歩き出すと何やらかっけーバイク。

ん?消防?

ということはレスキュー?
進んで行くと登山道にロープが張られ、
数人のレスキューの方々が怪我人と思われる人を担架で下していました。
敬服します。

いつも賑やかな景信山山頂は
人の数も少なく、いつになく静かめ。

秋景色の中、
ゆっくり休みました。

本日はここまで。
バス停に向け下山しましょう。

バス停へは静かな下山路。

先頭を行く毎週山でとってもキレイな写真を撮り歩く先輩と
本日山歩きデビューの先日ジュラシックツアーにお連れ下さった獣好きの先輩。
お二人とも商売上は大先輩です。

小仏から満員のバスに乗り、高尾からJR。
楽しい山行を感謝しつつ、神田で呑んで解散。
本日は充電忘れのため、山旅ロガーでの記録なし。

19:00 帰宅するとかみさん手作りの
新作クリスマスリースがお出迎え。
光陰矢の如し。
巷はもうクリスマスムードです。
□ ホクリツ電機 web shop

にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト