fc2ブログ

高尾山・景信山 秋

本日は業界の先輩方と高尾へ。


2015112901.jpg

ソロやご近所隊での場合は中央特快一番なので
人の姿もまばらですが、本日は 9:00。
さすがの混みようです。

駅から登山口までの全店舗が
開いている時間に来たのはいつぶりでしょうか。


2015112902.jpg

本日は6号路(琵琶滝コース)で山頂に上がり、
城山を経由し、景信山から小仏のバス停に下る予定です。

写真が趣味のお二人と景色や鳥など観ながらゆっくり行きましょう。


2015112903.jpg

岩屋大師にて参拝。


2015112904.jpg

山頂のおそうじ小僧さん。


2015112905.jpg

さすが世界の高尾。
すごい人です。


2015112906.jpg

本日も晴天の下、世界一の山から日本一の山を拝みます。


2015112907.jpg

山頂から少し行った もみじ台。
茶屋も盛況でした。


2015112908.jpg

紅、黄、緑の競演。


2015112909.jpg

すすきと富士。


2015112910.jpg

本日は富士の6合目か7合目あたりに何故かスジ。
ネットでも話題になっていたようです。
珍現象で気象の影響だとか・・・


2015112911.jpg

秋の散歩道。
いいですねぇ。


2015112912.jpg

ホント、穏やかな一日です。


2015112913.jpg

カラスも食わないとこをみると渋柿なんでしょうね。


そして城山。


2015112914.jpg

ドーン
本日も気難し気な天狗さん。


2015112915.jpg

ドーン
彫の深い顔とはまさにコレ。


2015112916.jpg

ドーン
そして意外に薄っぺらい絶壁横顔。


2015112917.jpg

城山茶屋のなめこ汁とおでんで大休憩。


2015112918.jpg

関東平野。
新宿ビル群越しにスカイツリーが終始見えておりました。


2015112919.jpg

廃茶屋(跡)前からの相模湖と富士。
とうとう廃茶屋は取り壊されておりました。
廃材が積まれていたので、まだ解体直後かな。


2015112920.jpg

小仏おとぼけファミリー。


2015112921.jpg

本日は最下段の小狸にズームアップ。

そして
さぁ、最終目的地の景信へ登りますか、
と歩き出すと何やらかっけーバイク。

2015112922.jpg

ん?消防?


2015112923.jpg

ということはレスキュー?
進んで行くと登山道にロープが張られ、
数人のレスキューの方々が怪我人と思われる人を担架で下していました。

敬服します。


2015112924.jpg

いつも賑やかな景信山山頂は
人の数も少なく、いつになく静かめ。


2015112925.jpg

秋景色の中、
ゆっくり休みました。


2015112926.jpg

本日はここまで。
バス停に向け下山しましょう。


2015112927.jpg

バス停へは静かな下山路。


2015112928.jpg

先頭を行く毎週山でとってもキレイな写真を撮り歩く先輩と
本日山歩きデビューの先日ジュラシックツアーにお連れ下さった獣好きの先輩。
お二人とも商売上は大先輩です。


2015112929.jpg

小仏から満員のバスに乗り、高尾からJR。
楽しい山行を感謝しつつ、神田で呑んで解散。

本日は充電忘れのため、山旅ロガーでの記録なし。



2015112930.jpg

19:00 帰宅するとかみさん手作りの
新作クリスマスリースがお出迎え。


光陰矢の如し。
巷はもうクリスマスムードです。






□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト



windows10

未だに細々とパソコンを販売している都合上、
避けて通るわけにはいきません。
windows10。

気は進みませんがまずは何がおころうと支障のない
自宅自室のwindows7 デスクトップをアップグレードしてみました。

2015112601.jpg

2015112602.jpg

2015112603.jpg

2015112604.jpg

噂の Cortanaさん ですね。
何でもマイクが付いていれば話ができるそうな。


2015112605.jpg

アップグレード作業には半日を要する、
などの記事も見受けられますが、
ちょっと大きめの windows update 程度の時間で終了しました。

とりあえずは windows10 に付帯する
新ブラウザ Microsoft Edge を
触ってみましたがどうもしっくりきませんね。
動きが良くわからず、ストレスがたまります。

個人的には
windows98、windowsXP、windows7、が好き。

回顧ばかりせずに邁進しましょう。

丹沢山(塩水橋ルート)

本日は丹沢山への最短ルート(塩水橋ピストン)を歩いてきました。

正規の駐車スペースはほんの2、3台分。
あとは路肩駐車となりますが、それでも百名山への最短ルートとあって
かなりの混雑が予想されますので、夜明けの30分前に到着。


2015112201.jpg

ヘッデンを装着して 5;55 歩き出します。
今回はご近所隊3名に加え、
テニス仲間の初山の先輩も加わっての山歩きです。
あせらず秋の山を満喫してゆっくり行きましょう。


2015112202.jpg

20分程で一気に夜明けを迎えます。
往路は水量計小屋地点から登山道に入るため
長い林道歩きです。


2015112203.jpg

堂平の雨量計小屋までこんなにありました。
考えようによってはいきなりドーンと登るよりも
くだらない話をしつつの長い林道歩きは
良いウォームアップになったといえるかもしれません。

小屋脇には山頂のみやま山荘への荷揚げの車が駐車されています。


2015112204.jpg

ここからようやく登山道に入ります。


2015112205.jpg

古い標に”丹沢山1時間20分”と表記がありますが、
おそらくは余程の健脚者でも叶わないコースタイムだと思われます。
山荘への歩荷の方はもしかしたらその時間で荷揚げするのかもしれません。


2015112206.jpg

ガスっちゃってますが良い感じの登山道です。

まだまだ雨の山行を愛すほどの域には程遠い私ですが
ようやく幻想的で静かな山歩きの良さはわかりつつあります。


2015112207.jpg

ブナ林の足元はびっくりするほど枯葉が積もっています。


2015112208.jpg

2015112209.jpg

我々の上がってきた堂平方面から山頂と天王寺峠への分岐です。
下山はそちらのコースをとります。


9時25分ようやく山頂に到着しました。

2015112210.jpg

残念ながら辺りは白いです。
富士山の位置に座り、記念撮影をします。

2015112210mae.jpg
(↑昨年撮影した画)晴天だとこんな感じですが・・・

 
2015112211.jpg

霧のみやま山荘。
初登山の先輩には物足りない景色であったかもしれません。


2015112212.jpg

その先輩が娘さんから託されたというおやつセット。
愛が溢れてます。
遭難はしませんでしたが、少しいただきました。


2015112213.jpg

山頂でいつものように湯を沸かしランチ。
寒いので長居はせずに下山します。


2015112214.jpg

枯葉のじゅうたん、
などどいう表現は似つかわしくない程の厚みです。


2015112215.jpg

産まれたてのド根性紅葉。


2015112216.jpg

無駄話を絶やさずゆっくり下ります。


2015112217.jpg

晴れる気配はありませんでした。


2015112218.jpg

復路は林道歩きの少ない天王寺峠ルートで下山します。


2015112219.jpg

xx kmの表記が体感と比べるとかなり曖昧でした。


2015112220.jpg

林道に合流しました。


2015112221.jpg

天王寺橋でしょうか?
結構老朽化してました。

2015112222.jpg

2015112223.jpg

2015112224.jpg

下山完了しました。

さすがに週4日もテニスをしている先輩は体力があり、
初登山にして難なく登り標高差1100mをこなされました。

さぁとっとと帰って旨い酒を一気に流し込みましょう!


2015112225.jpg



2015112200a.jpg


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2015/11/22)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約7時間30分
登山口:塩水橋路肩駐車スペース(無料)
面子:4名
天気:曇り
--------------------------------------------------------






□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

夢の翼

とうとう飛びましたね、
日本のジェット。

2015111101.jpg

美しい!
素晴らしい!

新幹線に次いで受注合戦が繰り広げられるんですかね。
安全性を偽って売るようなものには絶対負けないで下さい。

上州武尊山(降雪撤退)

私にとっては二度目の 武尊山 に行ってきました。
前回はかなり前のことですが、ツルツルとコケまくり、
あまり良いイメージがなかった山です。

今回は晴天に恵まれ、鎖場を楽しみ、
大展望の稜線歩きを満喫するつもりでしたが・・・


日の出に合わせて
武尊神社の先の駐車スペースにイン。

正式な駐車場は神社前ですが、
その先は自己責任で行けるようになっており、
そこまで行くと登山道往復で50分程度の節約となります。
車高の低いクルマでなければゆっくり走れば問題なく行けます。


2015110301.jpg

6:24 歩き出しです。


2015110302.jpg

どうみても怪しい天気ですが予報は晴れです。


2015110303.jpg

そして暖かな一日になるはずです。


2015110304.jpg

沢も黄金に彩られています。


2015110305.jpg

カラマツ?ですかね。
たっぷり落葉していてふかふかの登山道です。


2015110306.jpg

少し上がるとすっかり晩秋の装いです。


2015110307.jpg

一向に晴れる気配なく、明らかに天候が悪化してます。


2015110308.jpg

雪がちらついてきました。


2015110309.jpg

気温も下降してます。


2015110310.jpg

歩きにくさも増していきます。


2015110311.jpg

雪が横殴りになってきました。


2015110312.jpg

ようやく鎖場に出ました。
注意して行きましょう。


2015110313.jpg

手も十分にかじかみ、判断すべき時です。


2015110314.jpg

第二の鎖場前でミーティング。

好転する兆しが全くありません。
山頂はスグですが4人一致で撤退します。

勇気ある撤退などと良くききますが、
撤退することに勇気など要りません。
安全に楽しく歩き、翌日にはしっかり仕事が大前提の登山です。

まだまだ上がってくる方はおりますが
体力十分のうちに安全に下りましょう!



2015110315.jpg

2015110316.jpg

2015110317.jpg

この山の周りはスキー場が多々あり、
早いところは今月下旬にはオープンするようです。
いつ積もってもおかしくない時期なんですね。


2015110318.jpg

分岐から少し下り、避難小屋前で昼食をとりました。
ベンチもなく、立ったままでの山飯は今一な味でした。


2015110319.jpg

ふかふかの道に出ると駐車場はスグです。


2015110320.jpg

無事下山完了。
本日も何事もなく、安全に下山しました。


2015110321.jpg



2015110300a.jpg


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2015/11/3)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約5時間40分
登山口:武尊神社先駐車場(無料)
面子:4名
天気:曇りのち雪
--------------------------------------------------------



宝台樹キャンプ場から藤原湖を経て
水上インターまではとっても素敵なオレンジ色の紅葉ドライブでした。

2015110322.jpg

2015110323.jpg

2015110324.jpg

2015110325.jpg

2015110326.jpg

2015110327.jpg

2015110328.jpg



難なく帰宅し、昼間から飲める店で反省会。

もう冬ですね。

これからは
丹沢、奥多摩、高尾あたりをゆっくり歩きましょう。





□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

| NEXT>>