fc2ブログ

本日も晴天なり

本日で諸々の研修会も大体終了。


2015102801.jpg

会場への途中の上野不忍池の画。
蓮が池面を埋め尽くしてます。

綺麗な風景ではありますが、
近くで底を覗き込むと暫く肴に蓮根はイイカナ、といった様相。
スポンサーサイト



沼津ドライブ

晴天の休日、沼津へドライブ。


2015102501.jpg

下りの海老名SA。
富士山がクッキリでした。



柿田川親水公園を散歩。
こじんまりした公園で、クルマを停めてちょいと歩くには打って付け。

2015102502.jpg

2015102503.jpg

2015102504.jpg

2015102505.jpg



混雑する正午を避け、11時に間に合うよう沼津港へ。

2015102506.jpg

2015102507.jpg

新鮮な魚を食し、旨い干物を買いこみ帰路へ。

穏やかな休日でした。

三頭山(ヌカザス尾根ルート)

秋晴れ。

放っておくのは勿体無い。
迷ったら行動すべし。

一度行ってみたかった急傾斜で有名な
奥多摩湖からのヌカザス尾根コースで
三頭山に登るルートをソロで歩いてきました。

公共機関での奥多摩方面は登山口までがとっても遠い。
クルマで同じ場所へピストンするのもつまらない。

飲み明かした泥酔者だらけのJR山手線、中央線に乗り、
鶯谷から神田、新宿を経由して、
立川からは勤勉なハイカー達だらけでほぼ満席の青梅線。
奥多摩駅着が7:25。

奥多摩駅からバスで小河内神社下車。
この時点で既に8時前。

クルマなら長野まで行けてましたゼ、
と嘆いてもひとりごと。


2015101801a.jpg

バス停では2組と2人。
たいへん静かな山歩きが楽しめそうです。


2015101802a.jpg

結構あるのねぇ。


2015101803a.jpg

揺れるのあまり好きじゃないんでドラム缶でなくなってありがたや。


2015101804a.jpg

安心して対岸へ向かえます。


2015101805a.jpg

あれは御前山ですかね?


2015101806.jpg

表示通りに進みます。


2015101807.jpg

栗やらどんぐりやら秋がいっぱい。


2015101808.jpg

2015101809.jpg

登りきったところから道路に出ます。


2015101810.jpg

スッとばしている車に注意し、
登山口を見逃してないか不安を胸に周遊道路を1キロ弱(?)進みます。


2015101811.jpg

ありました、ここからです。
すでに家を出てから4時間、朝起きてからは5時間も経過しています。


2015101812.jpg

誰もいないので熊鈴を準備し進みます。


2015101813.jpg

いくつか倒木を乗り越え、だんだんと傾斜がましていきます。


2015101814.jpg

まずは急な植林の森です。


2015101815.jpg

眺望はこんな感じです。


2015101816.jpg

途中一か所ロストしてしまいそうな藪を踏んでいきます。


2015101817.jpg

2015101818.jpg

979.1m イヨ山です。


2015101819.jpg

給水のみで進みます。


2015101820.jpg

イヨ山からヌカザス山までは
高尾でいうと小仏から景信への急傾斜が長く続く感じです。


2015101821.jpg

植林と自然林が半々になってきます。


2015101822.jpg

何箇所かありましたが、ここにはまだ生々しいヤツの爪痕がありました。
隣の小河内峠への登山道が熊で閉鎖になっているのを思うと
ここもヤツのテリトリーなんでしょう。


2015101823.jpg

ヌカザス山に着きました。


2015101824.jpg

中々の急斜続きでしたが、情報によるとここからの ツネ泣き坂
こそが急登の本番のようです。


2015101825.jpg

ツネ泣き坂 はこんな斜面です。
カメラを傾けているわけではなく、
奥に見える植林こそがまっすぐ垂直な姿です。
足場がない部分には補助ロープが張られておりました。


2015101826.jpg

ツネ泣き坂 が終わると本日一番快適な秋の散歩道が待っていました。
山頂部のため色づきも良く、人の姿もなく静かで、ゆったりと歩めました。

2015101827.jpg

2015101828.jpg

2015101829.jpg

2015101830.jpg

2015101831.jpg

2015101832.jpg

2015101833.jpg

2015101834.jpg

2015101835.jpg

2015101836.jpg

2015101837.jpg


2015101838.jpg

賑やかな声が響いてくると間もなく山頂です。

三頭山は都民の森からは気軽に上がって来れるため
大変多くの登山者で賑わっていました。


2015101839.jpg

朝には寂しかったのに、いつの間にか静けさに慣れてしまったため
静寂からの喧騒に馴染めず、ハイカーの方にサッとシャッターを押していただき
山頂を避けおにぎりタイムとしました。


2015101840.jpg

富士山の姿はギリギリでした。
アクセスさえ良ければ十分に優美な姿が拝めたはずなのに・・・


2015101841.jpg

少し下った避難小屋前のベンチでランチです。
やっと腰を下ろし、またまたのコンビニめし。

フツーに迷惑かけないように端っこに座ってたところ、
昔のお嬢様があとからやってきて
”自分のグループが掛けるので詰めて下さい”と。
言動が???ですが仰る通り身を過分に収縮して差し上げ、
ここではゆっくりできそうもないのでそそくさと退去。


2015101842.jpg

大沢山1482m。


2015101843.jpg

次なる目的地 槇寄山 目指してGO。


2015101844.jpg

2015101845.jpg

都民の森をはなれると再び静かな登山道になります。


2015101846.jpg

2015101847.jpg

静かではありますが、ヌカザスとは異なり
トレランの方々とのすれ違いが多々あります。


2015101848.jpg

2015101849.jpg

槇寄山 1188.2m に到着。
腰を下してゆっくりと休みます。


2015101850.jpg

登りだしが遅いので富士山の姿は雲の中。


2015101851.jpg

2015101852.jpg

ベンチでランチの続きをし、バス停に向けて下山します。


2015101853.jpg

2015101854.jpg

高尾山方面の標がありました。
でもここから陣馬は個人的にあんまり面白くはない道ですね。


2015101855.jpg

自然林と植林がきっちり分かれた尾根道を下降していきます。


2015101856.jpg

”国定忠治が遠見した木”・・・大いなる?ですが
単なるいたずらなら撤去されるでしょうから何か意味があるんですかね?
もともと私、
歴史に疎いんで国定忠治がどんなことをした人かよくわかりませんが。


2015101857.jpg

2015101858.jpg

2015101859.jpg

頭上注意の警告がでてくればあと少し。
登山道がV字に掘れ、倒木してくるのの注意喚起でしょう。


2015101860.jpg

登山道を出、民家脇の道を下って行きます。
檜原村の風景が広がっています。


2015101861.jpg

ポツンと置かれていた自販機。
下山時の炭酸、何ともいえない旨さです。


2015101862.jpg

2015101863.jpg

みなみはし なる橋を渡れば間もなく公道。


2015101864.jpg

時間があるので、最寄りの仲の平バス停から少し登って
始発の数馬に向かいます。
こ1時間乗りますからやっぱり座りたいです。


2015101865.jpg

数馬バス停に到着。


2015101866.jpg

バス停には朝から同じルートを歩き、抜き去っていたハイカーの方と
笹尾根ですれ違ったトレランの方、そして私の3名。

お疲れさまでした。


2015101867.jpg




2015101800a.jpg


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2015/10/18)
所要時間:約6時間25分(おにぎりタイム含む)
登山口:小河内神社バス停
面子:1名(ソロ)
天気:晴れ
--------------------------------------------------------







□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

学びの秋

実業は今一なこの時期、研修会などが多々です。

2015101401.jpg

皆が景気がいい頃には泊まりでの工場見学やらが催され、
メーカー研修も目白押しで情報に溢れておりましたが、
世が衰退している昨今は研修自体が有償であったり
貴重な機会になりました。

年末商戦にむけ、色々と仕込み中であります。

日光男体山~色づきはじめ

連休最終日で紅葉はじめ、
混雑が予想される日光へ行ってきました。

登山口である二荒山神社の開門時間6:00に開始ができるよう、
入谷を3:00出発。


2015101201.jpg

5:15 中禅寺湖畔の二荒山神社に到着。


2015101202.jpg

明け行く男体山。


2015101203.jpg

I氏と私は2度目の男体山です。


2015101204.jpg

裾からは穏やかに見えますが、
結構な斜度で登り一辺倒のキツい山です。


2015101205.jpg

開門を待つ登山者たち。


2015101206.jpg

10分前に門が開き、\500を納め
説明を聞いて登山お守りをいただきます。


2015101207.jpg

6:00 登山開始です。


2015101208.jpg

今回は5名で賑々しく行きましょう!


2015101209.jpg

前回は真っ白で眺望が今一でしたが、
今回は晴れで気持ち良く歩けそうです。


2015101210.jpg

だいぶ色付きが始まってました。


2015101211.jpg

樹林帯を抜け、舗装路を少し歩きます。


2015101212.jpg

そして4合目から本格的な登山道に入ります。


2015101213.jpg

中禅寺湖を望む角度が次第に下方向になっていきます。


2015101214.jpg

良くこの山の紹介で”中禅寺湖が箱庭のように・・・”
とありますが、本当に味わえました。


2015101215.jpg

急斜面でハァハァが止まりません。


2015101216.jpg

振り返ると同じく日光の名峰、日光白根山が見えます。


2015101217.jpg

今日は先頭をゆくリーダーの I氏 とゲスト参加の Sクン
に引っ張られ、いつもよりかなりペースが早いです。


2015101218.jpg

森林限界を越えると、富士山チックな登山道になります。


2015101219.jpg

体力的にはキツいですが、青空と眺望に癒されます。


2015101220.jpg

砂走りのように急で滑りやすい登山路です。


2015101221.jpg

それでも幾度か給水しつつ歩みをすすめていると


2015101222.jpg

山頂が見えてきました。


2015101223.jpg

9:10 ようやく山頂に着きました。


2015101224.jpg

ひたすらに素晴らしい。


2015101225.jpg

青空に映える剣。
前回より新しくなっているような。


2015101226.jpg

記念撮影を含め、
山頂でゆっくり1時間のランチタイム。


2015101227.jpg

青空が最高に気持ちイーです。


2015101228.jpg

天に向かって鐘をつく Iリーダー。


2015101229.jpg

天候に恵まれ、穏やかな山頂でした。


2015101230.jpg

二荒山大神様、引き続き安全をお願いいたします。


2015101231.jpg

名残惜しくはありますが下山タイムです。


2015101232.jpg

2015101233.jpg

2015101234.jpg

2015101235.jpg

2015101236.jpg

2015101237.jpg

2015101238.jpg

2015101239.jpg

2015101240.jpg

無事下山しました。


2015101241.jpg

渋滞を避け、温泉目指し
さっさと いろは坂 を下ります。

2015101242.jpg

2015101243.jpg

今週末には紅葉の最盛期を迎えることでしょう。

いろは坂 を無事クリアし、やしおの湯 で立寄り入浴。

東北道渋滞寸前で難なく帰宅し、
来れなかった面子も交え反省会。

居酒屋のハッピーアワーに入店した我々は
ひたすらに飲み続け、記憶抹消。

本日も運動量を遥かに凌ぐカロリー摂取で幕を閉じました。



2015101200a.jpg


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2015/10/12)
所要時間:約6時間53分(おにぎりタイム含む)
登山口:二荒山神社登山者用第一駐車場(無料)
登山料:\500
面子:4名
天気:晴れ
立寄り温泉:やしおの湯
--------------------------------------------------------






□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

| NEXT>>