大人の楽しい工作~フレットレスギター・その5(終)
諸々多忙に加え、ペグの入手が遅くなり、
前回ヘッドのロゴ入れに失敗してからだいぶ経ちました。

百均のクリアはすっかり乾き、
てかてかでキレイな仕上がりになりました。
ネックをジョイントし弦高調整から始めます。

ネットなどの情報から、フレット分、ナットの高さを削り(約1ミリ)
装着するのだそうです。
ナットの背面に紙ヤスリをかけ、ボンドひかえめで仮固定してみます。

ネックのジョイントをします。

かなりキツメなので傷つけぬよう、ゴムヘッドのハンマーで打ち込み、
ネジ4本でしっかり固定します。

だいぶ様になってきました。

既存の3弦用、4弦用ペグを装着し、弦高が正しいかテストします。
が、私、実際のフレットレスギターを触ったことがないので
正しいか否かの基準が良くわかりません。
とりあえず、
全くの感ですがそれなりの生音がするので良しとします。

全ての新品ペグを取り付けます。
安物ですが、見てくれはとても似合っています。

シルバーに着色しておいたロッドカバーを取り付けます。

ライトゲージの弦を張り完成です。
アンプにつないで出力を試しましたが
絶望的だった電気系統、全く問題ありません。
ただ弦高調整が上手くいっていないのか
ハイポジションがびびって音がつまります。
ではありますが、
ネット情報でも自作の皆さん多くは同じ症状のようです。
あとはそのうちに、再調整をして
インレイマークでも変えてみようかと思います。

というわけで、楽しい工作は終了しました。
通常のギターとは全く違う音がします。
スクラップ寸前から
甦ったギターが心なしか嬉しそう鳴ってます。
(終)
前回ヘッドのロゴ入れに失敗してからだいぶ経ちました。

百均のクリアはすっかり乾き、
てかてかでキレイな仕上がりになりました。
ネックをジョイントし弦高調整から始めます。

ネットなどの情報から、フレット分、ナットの高さを削り(約1ミリ)
装着するのだそうです。
ナットの背面に紙ヤスリをかけ、ボンドひかえめで仮固定してみます。

ネックのジョイントをします。

かなりキツメなので傷つけぬよう、ゴムヘッドのハンマーで打ち込み、
ネジ4本でしっかり固定します。

だいぶ様になってきました。

既存の3弦用、4弦用ペグを装着し、弦高が正しいかテストします。
が、私、実際のフレットレスギターを触ったことがないので
正しいか否かの基準が良くわかりません。
とりあえず、
全くの感ですがそれなりの生音がするので良しとします。

全ての新品ペグを取り付けます。
安物ですが、見てくれはとても似合っています。

シルバーに着色しておいたロッドカバーを取り付けます。

ライトゲージの弦を張り完成です。
アンプにつないで出力を試しましたが
絶望的だった電気系統、全く問題ありません。
ただ弦高調整が上手くいっていないのか
ハイポジションがびびって音がつまります。
ではありますが、
ネット情報でも自作の皆さん多くは同じ症状のようです。
あとはそのうちに、再調整をして
インレイマークでも変えてみようかと思います。

というわけで、楽しい工作は終了しました。
通常のギターとは全く違う音がします。
スクラップ寸前から
甦ったギターが心なしか嬉しそう鳴ってます。
(終)