fc2ブログ

大人の楽しい工作~フレットレスギター・その4

さてさて

2015092801.jpg

エスカッションもすっかりキレイに仕上がりました。


倉庫の部材をあさっていたところ
ピックアップセレクターのノブに向きそうなモノを発見。

2015092802.jpg

家具の棚をのせるのに用いるダボ。
上のパッケージのやつをこつこつとヤスリで削り、
慎重に穴を開け下のように化工してみました。


2015092803.jpg

うぉー、見事な出来栄え。
買えば数百円ではありますがね。


2015092804.jpg

そして同じく倉庫の奥深くに眠っていた
いつ入手したのかわからないコンパウンドを発掘。
恐る恐る開缶するとフツーに使えそうな予感。


2015092805.jpg

まずはそいつで補修したコントロールポッド穴を磨いてみました。
ある程度はつまみで隠れるのでこちらも納得行く出来栄え。

今晩はノリノリな感じではかどるので
どんどんゆきましょう。


2015092806.jpg

廉価モデルにありがちな遠くからみるとレスポールに見えそうな
へんてこなロゴがかかれています。

無印のほうがずっといいので落とすことにします。


2015092807.jpg

ここは塗装が分厚く落とすのには大変苦労しますが、
以前にストラトの改造をした際に剥離剤やら刃物やらを使い
大失敗したので、コツコツとサンドペーパーで擦ります。


2015092808.jpg

山で足さえ前に出してれば頂につくのと同じく、
根気よくやった結果キレイに剥離できました。
それなりに木目も良さ気な感じです。


2015092809.jpg

ピックアップをエスカッションで固定し、
ポッドにコントロールノブを装着しました。

ピックアップの専用ネジがなく苦労しましたが
上画像のように上々の仕上がりとなりました。


2015092810.jpg

逸る気持ちを抑え、装着待ちのパーツ類をピカピカに磨き上げます。

ヘッドの塗装前に思いました。
せっかくだから記念に
自分のロゴとなんちゃってシリアル番号でもいれようかと。


2015092811.jpg

手元にパソコン用tatooシールみたいなのがあったので
ペイントで手書きロゴを作り、印刷してみました。


そうそう上手くいくはずはありません・・・


2015092812.jpg

貼ってその上にクリアを吹いたところ
見事に溶け出しました。

わざわざロゴ用プリントシールを買う気にもならないので
今一度ファイリング。


2015092813.jpg

疲れましたが、
つやアリクリアを吹くとピカピカで格好良さそうなので再度無地に吹きます。


2015092814.jpg

これも百均のスプレーです。

乾燥待ちのため、今日はここまで。

(続く)
スポンサーサイト



渋谷にて鑑賞

テニス仲間の先輩が自身の還暦を記念してライブ。

おめでとうございます。

2015092701.jpg

近くて遠い渋谷。
何年ぶりだろうか。

ラブホ街なのに全く違った様相だ。
私も街の変化について行けないおじさんになりました。

大人の楽しい工作~フレットレスギター・その3

本日はたっぷり作業に励めます。


2015092013.jpg

塗ったエポキシパテ、硬化しました。
パッケージに黄土色とありました。
硬化するとその色に変わるのかと思いましたが
変わらず陶芸に使うような土(粘土)色でした。



どちらにせよ指板本来の色とは大きく異なるので仕方ありません。
その点は百均なのでと言い聞かせました。


2015092401.jpg

入念にヤスリをかけました。
見た目は?ですが、手触りはとってもスベスベ。
納得の行く出来です。

となると人間さらなる欲がでます。


2015092402.jpg

家具に塗るマホガニー調のクリア塗料が手元にあったので塗ってみました。
少しは良くなりました。

すると更に欲が増します。
一層のことこげ茶で着色してはいかがなものか、と。


2015092403.jpg

スプレー缶を買いに百均に走りました。
いくらも使わないので量的には十分です。

一気に吹きました。
いい感じの色具合です。

そして乾きました。
見た目も今一でしたが、肝心なあのスベスベの手触りが失われました。


2015092404.jpg

根気よく再々ファイリング。
過去工作の経験からも何事もあせらずやることが満足の秘訣です。
あの手触りが戻りましたので、指板はこれにて完了とします。


続きましてコントロールつまみ部分の補修にうつります。


2015092405.jpg

とっても可哀想なボディのへこみの補修です。


2015092406.jpg

へこみ部の塗装を剥離。


2015092407.jpg

背面パネルを開け、ポッド類を外し、
余っていたエポキシパテを傷に盛り込み乾燥するまで別作業をします。

ここでうれしい収穫がありました。
前回チェックし、
購入検討項目にあったポッド類とピックアップに陽が差しました。

ポッドの空回りは表側ナットの緩み、
ピックアップはハンダ手直しで改善しそうな感じです。


2015092408.jpg

ついでにヘッド裏の磨きをしました。


2015092409.jpg

見違えるようにキレイになりました。


2015092410.jpg

ピックアップが生き返ったので
手元にあったエスカッションの交換のみで行けそうです。
取り外してピックアップ背面まで入念に清掃をします。


2015092411.jpg

ただ取り換えるだけではつまらないので、
エスカッションも着色してしまいます。


2015092412.jpg

樹脂への塗装なので、紙やすりをかけ
シルバースプレーを吹きます。


2015092413.jpg

色々しているうちに、エポキシが硬化しました。

入念に紙ヤスリをかけ、平らに仕上げます。


2015092414.jpg

そしてまたまたシルバー色を噴射。

次回はヘッドを仕上げてネックをジョイント。


色々ありますが、大人の工作は楽しいです。


(続く)

シルバーウイークリベンジ~唐松岳

盆休みに行って真っ白降雨で撤退した
唐松岳に日帰りリベンジしてきました。


2015092101.jpg

到着5時半、黒菱駐車場からのご来光。
見ごたえ充分の雲海


2015092102.jpg

朝陽に照らされた白馬三山
ちょっと雲がかかってますが前回とはことなり、雄姿がはっきり見えます。


2015092103.jpg

晴天のシルバーウイーク、リフト運行前ですが台数多いです。
ここで車中泊された方も多かったことでしょう。


2015092104.jpg

予報はからっとした晴天ではありませんが
秋の空がとっても清々しいです。


2015092105.jpg

1680m地点。


2015092106.jpg

赤城から越後三山とか巻機山とからしい。


2015092107.jpg

五竜岳と鹿島槍、立派ですね。
いつか行ってみたいです。


2015092108.jpg

中間部も秋の色づきはじめでした。


2015092109.jpg

遠くにみえるのは八ヶ岳かな?


2015092110.jpg

八方池山荘前出発 7時位。
ここまでリフトなので登山行程自体は長くないのですが
下山には難儀する相当な混雑が予想されます。


2015092111.jpg

復路の混雑は必至ですね。


2015092112.jpg

名前の通り怖そうな不帰ノ嶮。

2015092113.jpg

2015092114.jpg

2015092115.jpg

第2ケルン
天狗の大下りから不帰の嶮


2015092116.jpg

八方池と鹿島槍、不帰ノ嶮。


2015092117.jpg

2015092118.jpg

祠と白馬三山。


2015092119.jpg

この時期におたまじゃくしも変なので、
サンショウウオの幼生ですかね。
沢山いました。


2015092120.jpg

だんだん見ずらくなってきました。


2015092121.jpg

高いところから秋が始まってます。


2015092122.jpg

風があるので鏡のようにはなりませんが
青が濃く素敵でした。


2015092123.jpg

2015092124.jpg

2015092125.jpg

2015092126.jpg

2015092127.jpg

2015092128.jpg

丸山ケルン。


2015092129.jpg

白馬三山。


2015092130.jpg

2015092131.jpg

2015092132.jpg

予想通りの渋滞。


2015092133.jpg

唐松山荘到着。山頂まであと20分。


2015092134.jpg

唐松山荘からの唐松岳。


2015092135.jpg

風でガスが流れる中、この位が精いっぱいでした。


2015092136.jpg

カール。
落ちると彼方まで行きそうです。


2015092137.jpg

山頂からは剣岳や立山が一望のハズでしたが・・・


2015092138.jpg

八方池からの下山路は大混雑。


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2015/9/21)
登り累積標高:約1006m
歩行距離:10km
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約6時間10分
登山口:黒菱駐車場(無料)
面子:5名
天気:晴れのち曇り
※山旅ロガー不調のため参考値
--------------------------------------------------------




下山後は前回と同じく みみずくの湯 で行水。
こちらもたいへん混雑してました。


そしておやき村へ立ち寄り。

里山の上の不便な立地ながら
結構な集客力。


2015092139.jpg

駅などでも良くみかける縄文おやきの本拠地です。


2015092140.jpg

焼きたてのおやきは旨かったです。


2015092141.jpg

地元のご年配の方々が焼いてました。


復路の上信越道、関越道はしっかり渋滞。

やはり白馬は遠かったです。






□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

大人の楽しい工作~フレットレスギター・その2

シルバーウイーク初日です。

ご先祖参りを済まし、買い物など所用をこなし、
夕方より楽しい工作の時間です。


2015091701.jpg

とにかくあせらず、ゆっくりと、
そして手持ちのものとすぐそばの百均ショップを活用し、
出費を抑えて工夫することを肝に命じ作業を開始します。


2015091702.jpg

まずはネックを外します。


2015091703.jpg

四角いプレートのネジを外し、きっちり入っているので
木槌などで軽く叩くと容易に外れます。
外してみると安モノなのが垣間見れますね。


2015091704.jpg

次にペグを外します。


2015091705.jpg

ヘッド裏の小ネジを外し、表のナットを外すととれます。
ぐらつきはナットの緩みのせいだったようなので
1個買い足すか全部取り換えるか思案中です。


2015091706.jpg

さぁ、いよいよ全行程中のメインでもあるフレット外しにとりかかります。
まずは指板上にマスキングを施します。
20分位かかってしまいました。


2015092007.jpg

ネットの情報によると、上記で温めると抜きやすくなるとのことでしたので
スチームクリーナーで蒸気を作業箇所にあてます。


2015092008.jpg

最初の2本は慣れない作業のため指板にささくれを起こしてしましましたが
慣れてくると順調にすすみます。


2015092010.jpg

フレットが抜けた指板の画です。


2015092011.jpg

まずは平らになるようファイリングをします。


2015092012.jpg

すっかりキレイに平らになりました。

ここからが問題の溝埋めです。

似た色の木材を埋めるのがベストなのですが隙間が小さすぎて
使える木材がありません。

思い切って隙間を広げようと志し、
百均に工作用のルーターを買いに向かいました。

品切れでした。
最近テレビで安価なルーターやグルーガンが頻繁に紹介されているため、
慢性的な売切れ状況にあるようです。

高価なルーターを買っても今後の使用が見込めないので、
エポキシ系の家具の隙間補修材で決行することとしました。


2015092013.jpg

これも百均で購入したのですが、茶色やこげ茶色の在庫がなく、
唯一あった黄土色での作業となりました。

恐らくは見かけ的にかなり残念なことになると思いますが
やってみましょう。

あとは硬化するまで待ってからの作業です。

(続く)

| NEXT>>