大人の楽しい工作~フレットレスギター・その4
さてさて

エスカッションもすっかりキレイに仕上がりました。
倉庫の部材をあさっていたところ
ピックアップセレクターのノブに向きそうなモノを発見。

家具の棚をのせるのに用いるダボ。
上のパッケージのやつをこつこつとヤスリで削り、
慎重に穴を開け下のように化工してみました。

うぉー、見事な出来栄え。
買えば数百円ではありますがね。

そして同じく倉庫の奥深くに眠っていた
いつ入手したのかわからないコンパウンドを発掘。
恐る恐る開缶するとフツーに使えそうな予感。

まずはそいつで補修したコントロールポッド穴を磨いてみました。
ある程度はつまみで隠れるのでこちらも納得行く出来栄え。
今晩はノリノリな感じではかどるので
どんどんゆきましょう。

廉価モデルにありがちな遠くからみるとレスポールに見えそうな
へんてこなロゴがかかれています。
無印のほうがずっといいので落とすことにします。

ここは塗装が分厚く落とすのには大変苦労しますが、
以前にストラトの改造をした際に剥離剤やら刃物やらを使い
大失敗したので、コツコツとサンドペーパーで擦ります。

山で足さえ前に出してれば頂につくのと同じく、
根気よくやった結果キレイに剥離できました。
それなりに木目も良さ気な感じです。

ピックアップをエスカッションで固定し、
ポッドにコントロールノブを装着しました。
ピックアップの専用ネジがなく苦労しましたが
上画像のように上々の仕上がりとなりました。

逸る気持ちを抑え、装着待ちのパーツ類をピカピカに磨き上げます。
ヘッドの塗装前に思いました。
せっかくだから記念に
自分のロゴとなんちゃってシリアル番号でもいれようかと。

手元にパソコン用tatooシールみたいなのがあったので
ペイントで手書きロゴを作り、印刷してみました。
そうそう上手くいくはずはありません・・・

貼ってその上にクリアを吹いたところ
見事に溶け出しました。
わざわざロゴ用プリントシールを買う気にもならないので
今一度ファイリング。

疲れましたが、
つやアリクリアを吹くとピカピカで格好良さそうなので再度無地に吹きます。

これも百均のスプレーです。
乾燥待ちのため、今日はここまで。
(続く)

エスカッションもすっかりキレイに仕上がりました。
倉庫の部材をあさっていたところ
ピックアップセレクターのノブに向きそうなモノを発見。

家具の棚をのせるのに用いるダボ。
上のパッケージのやつをこつこつとヤスリで削り、
慎重に穴を開け下のように化工してみました。

うぉー、見事な出来栄え。
買えば数百円ではありますがね。

そして同じく倉庫の奥深くに眠っていた
いつ入手したのかわからないコンパウンドを発掘。
恐る恐る開缶するとフツーに使えそうな予感。

まずはそいつで補修したコントロールポッド穴を磨いてみました。
ある程度はつまみで隠れるのでこちらも納得行く出来栄え。
今晩はノリノリな感じではかどるので
どんどんゆきましょう。

廉価モデルにありがちな遠くからみるとレスポールに見えそうな
へんてこなロゴがかかれています。
無印のほうがずっといいので落とすことにします。

ここは塗装が分厚く落とすのには大変苦労しますが、
以前にストラトの改造をした際に剥離剤やら刃物やらを使い
大失敗したので、コツコツとサンドペーパーで擦ります。

山で足さえ前に出してれば頂につくのと同じく、
根気よくやった結果キレイに剥離できました。
それなりに木目も良さ気な感じです。

ピックアップをエスカッションで固定し、
ポッドにコントロールノブを装着しました。
ピックアップの専用ネジがなく苦労しましたが
上画像のように上々の仕上がりとなりました。

逸る気持ちを抑え、装着待ちのパーツ類をピカピカに磨き上げます。
ヘッドの塗装前に思いました。
せっかくだから記念に
自分のロゴとなんちゃってシリアル番号でもいれようかと。

手元にパソコン用tatooシールみたいなのがあったので
ペイントで手書きロゴを作り、印刷してみました。
そうそう上手くいくはずはありません・・・

貼ってその上にクリアを吹いたところ
見事に溶け出しました。
わざわざロゴ用プリントシールを買う気にもならないので
今一度ファイリング。

疲れましたが、
つやアリクリアを吹くとピカピカで格好良さそうなので再度無地に吹きます。

これも百均のスプレーです。
乾燥待ちのため、今日はここまで。
(続く)
スポンサーサイト