fc2ブログ

大雨で撤退で相模湖で泥酔

本日は北八ヶ岳の天狗、皇海山などが候補でした。

全くいやーな天候、
週半ばではちょっとはましな兆候。
それがだんだんに下降。

土曜の夕方まで最終決定を引っ張りましたが・・・

日帰り圏内はどこもダメ。

というわけで、特快一番で毎度毎度の高尾へ。


2015083001.jpg

霧雨位へっちゃらさ、行けるとこまで行ってみよう、と開始。


2015083002.jpg

お猿マークの稲荷山コースにて。


2015083003.jpg

どんどん雨がひどくなり、一丁平で決断。
地図上、高尾山口へ下りるも城山経由で相模湖へ下りるも同じ感じ。

我々まだ下りたことのない東海自然歩道というやつで
相模湖駅への下山を決断。

びっしょりになりながらの下山でしたが
紅葉時には中々良さ気なルートでした。

終盤は舗装路歩きがやや長いですが、
小原宿なる歴史的な建造物をちら見したりして
本日の最終目的地、相模湖駅前の食堂かどやへイン。


2015083004.jpg

ロガーによると 10.8km、4時間30分の行程でした。

天気が良ければ
山の衆が集う かどやで3人、散々飲酒。
電車はぐっすり。
鶯谷でちょい飲み。

それもまた山の楽しみではあります。



2015083000a.jpg


□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト



便座の話

盆明け早々、
今度は自宅の洗浄便座が逝ってしまいました。

便器やタンクまで全て自分で取り換えて
思い入れのあった
今は商品名なきクリーンシャワレ(松下電工製)でした。

当時は松下電工がクリーンシャワレ
松下電器がビューティートワレと商品が競合しており、
のちにパナソニックブランドとなり、
親会社的立場のビューティートワレに統合されました。

2015081901.jpg

ちなみにウォシュレットはTOTOの商標なので
TOTO---ウォシュレット
Panasonic---ビューティートワレ
INAX---シャワートイレ
となっています。

上記が公共の場所でもよく見かける3ブランドですね。

商品選択の際にまず考慮するのが
貯湯式か瞬間式かという2つの温水の供給方式です。

----------------------------------------------------------
1. 貯湯式

座面の背や袖のタンクに温水を常時保温し、
常に温水準備をしているタイプです。
メリット---スイッチオンでスグに温水が出る。
      本体自体が割と低額。
デメリット---冬場でも常時保温しておくので電気代が高額。
        使用が連続した場合、お湯切れの心配あり。
----------------------------------------------------------
2. 瞬間式

必要な時、瞬間にお湯を作るタイプ。
メリット---電気代が貯湯式よりかなり割安。
      必要な時にあたためるので湯切れの心配がない。
デメリット---温めるのに多少の時間(数秒)が必要。
        本体自体が多少高額(この差は近づきつつありますが)。
----------------------------------------------------------

といった感じですが、現在は過去に主流であった貯湯式が減少傾向で、
瞬間式が大半を占める状況となっています。
さらには便座も便蓋を開けた瞬間に温めるW瞬間式なども人気です。

あとは必須とされているのが脱臭機能、
検討されるのが便蓋の自動開閉機能、
といったところでしょうか。

近年では上位機種のみに搭載されている
温風乾燥機能はあまり重視されない方がほとんどです。


おっと話が逸れました。

今年はホントに良く、自宅やら自店やらのモノが壊れます。
とは言っても、電気屋さんに見せたら
恐らくは”随分使いましたね、寿命全うされましたよ”
と言われそうなモノばかりですが・・・

唐松岳(?)

ご近所隊の盆休み山行。
色々と皆さん予定があり、
4名の都合がついた14日に日帰りにて決行となりました。

日帰りとはいえ、連休なので普段行くには遠い
北アルプス唐松岳に行こう、ということになりました。
ある程度までリフトを使って上がれ、白馬三山の絶景が得られる
北アルプス入門用として紹介されている山です。

1:30 入谷を出発。
さすがに白馬はとっても遠いです。


2015081401.jpg

黒菱の駐車場着で6時少々前。
あたりは真っ白です。


2015081402.jpg

リフトの営業開始は6:30。
我々が運行一番のりです。


2015081403.jpg

好転を念じて乗車。


2015081404.jpg

ガスの鎌池湿原。


2015081405.jpg

白馬三山が間近に見えるという八方池山荘前。
ここから登山に入ります。


2015081406.jpg

よく整備されている道です。


2015081407.jpg

雪渓。


2015081408.jpg

第二ケルン。
本日一番良く見えたのはこれが限度でした。


2015081409.jpg

心の眼でも想像ができない白さ。
幻想的ともいえない白さ。


2015081410.jpg

雨も来たので潔く途中撤退。
山旅ロガー上では標高2700m弱位かな。


2015081411.jpg

白馬三山が水面に映り素晴らしい
と評判の八方池にて記念撮影。

ますます強度を増した雨にあおられ下山。

というわけで、本日のデータはありません。

みみずくの湯で入浴し名物小川のおやきを土産に難なく帰宅。

帰宅後は
9月のシルバーウイークでリベンジを誓い決起飲み。

巻機山に続き、また一つ行先が増えました。


追記:
真っ白ケな山行でしたが高山植物はたいへん豊富で、色とりどりでした。
以下が出会った一部です。


2015081412.jpg
ミヤマアキノキリンソウ


2015081413.jpg
アカバナシモツケソウ


2015081414.jpg
ミヤマホツツジ


2015081415.jpg
イワシモツケ


2015081416.jpg
カライトウソウ


2015081417.jpg
アカバナシモツケソウ


2015081418.jpg
タカネマツムシソウ


2015081419.jpg
イワシモツケ


2015081420.jpg
ハクサンシャジン


2015081421.jpg
???


2015081422.jpg
タテヤマウツボグサ


2015081423.jpg
アカバナシモツケソウ


私、本来花の趣味はありません。
ですが、小さくて可憐に咲いている高山植物には癒されます。






□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

入荷情報

ご要望の多かったダミーカメラが続々入荷しております

2015081101.jpg

本物と混ぜたりして設置すると効果倍増です。
http://www.hokuritu.co.jp/shop/shop2camera2.htm

大展望の蓼科山

本日は同志もいないのでソロ山。

どこにいくか?

疲労満タンなのでコースタイムが短い山
酷暑の中、涼しい山
眺望が得られる山
アクセスが良い山

そんなのあるかい!
ってなわけで、アクセス面である程度妥協し、
未だ行ったことのない百名山、蓼科山に行ってきました。

本日も相変わらずの睡眠障害、
22時にすーっと眠りに落ち、
時計が3時にあることを期待して薄目を開けると1時。
ガーン。
もう眠れず、テレビや音楽傍らに身体のみ休め3時に入谷を出発。

正規のルートは首都高、中央、諏訪IC ですが
帰りの中央の渋滞予測は夏休みのせいもありかなりのもの。

ナビ上では15分程度の差なので、
関越、上信越、佐久IC を使ってアクセス。


2015080901.jpg

普段なら一気に行けそうな行程ですが、
途中二度の休憩をし、それぞれ15分程度仮眠をとりました。
下仁田あたりでは雨の掲示があり、
脇に見えるはずの妙義山の姿もすっかりガスの中。
お腹の具合も今一でテンション↓↓の道中。


2015080902.jpg

佐久からは中部横断自動車道なる道。
こんなの知らんかった。


2015080903.jpg

車窓からの夜明け。
テンションちょっと↑し、一生懸命に寝た分を取り戻すべくひた走る。


2015080904.jpg

七合目登山口駐車場着6:00。
登山口脇の10台程度のスペースは満車。
こちらの広いスペース(50~60台位)に駐車。
現在で10台程度。


2015080905.jpg

駐車場横にトイレありました。


2015080906.jpg

見えるはずの蓼科山はガスの中。


2015080907.jpg

2015080908.jpg

6:30 登山の安全を祈り、
山頂での晴れを期待しつつ、鳥居をくぐって登山開始。


2015080909.jpg

体に優しい歩き出し。


2015080910.jpg

10分位で石ころだらけの登山道。


2015080911.jpg

さらに10分位歩くとゴロゴロの道。


2015080912.jpg

振り返ると遠望。
天候はどんどん好転。


2015080913.jpg

歩き出しから50分位すると
ゴロゴロガラガラの急斜面。


2015080914.jpg

そして更に20分で将軍平に到着。


2015080915.jpg

2015080916.jpg

他の登山道とも合流する場所なので賑やかな蓼科山荘。
バイオトイレ\200、借りました。
山頂方面クッキリ雲一つなし。


2015080917.jpg

将軍平から山頂までは30分程度。
一部這って登るような急登ありました。


2015080918.jpg

頂上火口縁着。


2015080919.jpg

2015080920.jpg

蓼科山頂ヒュッテ。


2015080921.jpg

ヒュッテよりちょい登りで大展望。


2015080922.jpg

シャッター押していただき、ありがとうございました。


2015080923.jpg

2015080924.jpg

googleカメラによる360°の展望。


2015080925.jpg

御嶽山。


2015080926.jpg

乗鞍とか方面。


2015080927.jpg

北アルプス方面。


2015080928.jpg

南アルプス方面。


2015080929.jpg

山頂がとにかく広いので、場所を気にせずゆっくりできます。
酷暑の都会を抜けだし、涼をとりつつ最高に贅沢なひと時です。


2015080931.jpg

お隣の八ヶ岳観ながらおにぎり&昼寝。
山で昼寝は丹沢、富士山に続き三回目です。

かなりまったりの休憩後は一気に下山。


2015080932.jpg

2015080933.jpg

下山中はかなりの数の登山者とすれ違いました。
渋滞恐いのでますます気が急きます。


2015080934.jpg

本日も登山の安全を感謝。


2015080935.jpg

10:20 駐車場着。


2015080936.jpg

予想に違わず駐車場は満車で待ちの車列あり。


2015080937.jpg

虫だらけなので急いで着替え、逃げるように発車。

昼前には高速に入れそうなので
復路は中央道で帰宅。

小仏渋滞にも巻き込まれず14:00帰宅。

とっても素敵なお山でした。

2015080938.jpg


2015080900a.jpg



--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2015/8/9)
所要時間:約3時間55分
登山口:七合目一の鳥居駐車場(無料)
面子:1名(ソロ)
天気:晴れ
--------------------------------------------------------






□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

| NEXT>>