fc2ブログ

平標山(たいらっぴょうやま)

文句なしの晴天の休日、
花の百名山、平標山に行ってきました。

2015071200.jpg

ゆっくりまったり花でも見ながら、ということで
余裕をもった行程になるよう入谷発3:10。

2015071201.jpg

途中トイレ休憩した谷川岳PAは全面的に改装中。


2015071202.jpg

湯沢IC経由でかぐら、苗場とスキー場を横目に
登山口の元橋駐車場(町営・有料\600)着6:10。
さすがに人気の山、駐車場は8割強の入。
他に第二、第三とあるようですが・・・。


2015071203.jpg

今回は平標山の家を経由するルートで登ります。


2015071204.jpg

苗場と同じ熊の絵ですが随分と焼けてました。


2015071205.jpg

こちらも苗場と同じ作風の看板。
「一輪さいて 一輪さいて その時を待って 明日また咲くために
守って下さい 花 平標山」
何とも女子受けするのがわかります。


2015071206.jpg

沢など見ながらゆったりとした林道を行き、
登山口まで50分。

2015071208.jpg

2015071209.jpg

登山口の石碑。
「満天の星降るごとし登山小屋」。
途中ですれ違った昨夜テント泊したというカップルによると
まさにその通りで、朝焼けも素晴らしかったとのこと。


2015071210.jpg

木々の隙間から苗場山を見ながら高度を上げて行きます。


2015071211.jpg

平標山の家に到着。


2015071212.jpg

ニッコウキスゲが迎えてくれました。


2015071213.jpg

谷川連峰最高峰の仙の倉山が望めます。


2015071214.jpg

避難小屋とはいえ、十分キレイで宿泊された方も多々いたようでした。
チップ制(\100)のトイレもありました。


2015071215.jpg

デッキに腰かけ、久しぶりの冷凍パインです。
これは隊長が参加の時にしか味わえません。


2015071216.jpg

向かう平標山山頂と鞍部が評判のお花畑です。


2015071217.jpg

鳴らしてみました。
とっても大きな音がします。


2015071218.jpg

ここからは眺望抜群の稜線歩きです。

2015071219.jpg

2015071220.jpg

2015071221.jpg

苗場山同様、大変よく整備されてます。


2015071222.jpg

振り返ると休憩した山の家が遠くに見えます。


2015071223.jpg

こうしてみると、この近辺の山はゼッペキなのが多いですね。


2015071224.jpg

ゆっくりペースで山頂着10:40。
賑わってます。


2015071225.jpg

2015071226.jpg

記念撮影をしたら昼飯です。


2015071227.jpg

4人分のノンアルを背負って登りました。
冷えているか心配でした。
通常はノンアルなど飲まない我々ですが、かっちり冷えてて最高の旨さでした。
ぬるかったら返品され、
復路も背負って下らされる、というのは避けたいですからね。


2015071228.jpg

2015071229.jpg

I隊員とザックをデポして噂のお花畑に下ります。
花の画像は後部に載せときました。


2015071230.jpg

さ、下山と松手山方面に歩き出したのですが、
道狭く、急斜面ですれ違いが厳しそうなので
引き返し、同じ道でピストンしました。


2015071231.jpg

2015071232.jpg

2015071233.jpg

2015071234.jpg

2015071235.jpg

下山もゆったりで、駐車場着14:00。


2015071236.jpg

ホント、良く整備されたいい山でした。
紅葉の時に機会があれば仙ノ倉まで行ってみたいなぁ。


2015071237.jpg

ハイスピードエクシリム、デビューさせました。
電源オン→半押しピント→シャッター が
感動的な速さです。

でも、接写はやっぱりじっくり押ししなければいけませんね。

帰りは月夜野IC目指して走り、
猿ヶ京温泉の まんてん星の湯 で入浴しました。
私には少々熱めでしたがいい湯でした。


2015071200a.jpg


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2015/7/12)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約7時間40分
登山口:元橋駐車場(\600)
面子:4名(私を含む)
天気:晴れ
※立寄湯:猿ヶ京 まんてん星の湯
--------------------------------------------------------

来週は連休。
天候によりますが、巻機山、会津駒ケ岳、燕岳 あたりが候補です。


2015071238.jpg


2015071239.jpg


2015071240.jpg


2015071241.jpg


2015071242.jpg


2015071243.jpg

ニッコウキスゲ


2015071244.jpg

イワイチョウ


2015071245.jpg


2015071246.jpg

ゴゼンタチバナ


2015071247.jpg


2015071248.jpg

ワタスゲ


2015071249.jpg


2015071250.jpg


2015071251.jpg


2015071252.jpg

ミヤマトウキ


2015071253.jpg


2015071254.jpg


2015071255.jpg


2015071256.jpg

コバイケイソウ






□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト