fc2ブログ

電気屋さん、いらっしゃい

6月頃からおかしかったんです。
店舗のエアコン。

ルームエアコンのように簡単に交換とはいきませんので、
盆休みまで何とかだましだまし使って
休みを利用して交換作業、と目論んでいたのですが・・・

とうとう逝ってしまいました。

毎日毎日報道されるのは暑さの記録更新情報。
もちろん仕事も目まぐるしい時期なわけで
先週一週間は扇風機と保冷剤で過ごすこととなりました。

2015072601.jpg

電気屋さんが仕事から帰ると聞こえてくるのは
「うちには中々電気屋さんが来てくれないねぇ」
「このままじゃ熱中症で死んじゃうかも」

疲れた体を圧し、昨夜の仕事後、
そして本日は休日返上総動員(とは言っても3人)
でようやく作業が完了しました。


2015072602.jpg

死なずに済んだ、
口には出しませんでしたが、私の心中も同じです。

温度制御も格段に正確で、圧倒的に省エネ。
お客様には「早く備えましょう」とアピール。

ん~灯台下暗し。
スポンサーサイト



巻機山~途中撤退

梅雨も明けた連休(個人的には違いますが)最終日、
疲れた体に鞭をうち、楽しみにしていた巻機山へ行ってきました。

どんなに疲労感があっても、
山に行くと精神的なストレスが吹っ飛ぶんです。

今日は長めの行程になりそうなので4名乗車で入谷発 2:30。


2015072001.jpg

関越の塩沢石打ICより20分程度で清水の集落着。


2015072002.jpg

林道手前にトイレがあります。


2015072003.jpg

ここから高低差100m位を車で行き、


2015072005.jpg

登山口のある桜坂駐車場に 5:45 到着。


2015072004.jpg

ありました。
昨年の苗場、先週の平標に続く素敵な看板。
「越後巻機山
その穏やかな山頂へ あなたのやさしい心と足で
ゆっくりゆっくりと 登ってみてください。」
私、絵心も、詩心もありませんが、何となく癒されます。


2015072006.jpg

6:00 登山開始。


2015072007.jpg

警告看板揃い踏みです。


2015072008.jpg

穏やかな出足から泥んこの登山道へ突入します。


2015072009.jpg

登りはじめて30分。
Yクンの調子が優れないようで、顔色が真っ青です。
これ以上無理して登っても長い行程なので引き返すなら今、
と決断を促し、
「下山完了したら必ず電話をくれるように」と伝え別れました。


2015072010.jpg

30分登った時点だったのでどんなにゆっくり下ったとしても
人一倍律儀な彼のこと、
もう連絡があってもおかしくありません。


2015072011.jpg

辛い登りはもう少しで終わり、
あともう少しで素敵な稜線歩きです。


2015072012.jpg

木々の間からでしたが、大源太山、谷川岳
と雄大な眺めでした。


2015072013.jpg

ぶな林の緑がキレイでした。


2015072014.jpg

ヌクビ沢方面かな?


2015072015.jpg

こちらから電話をしても留守電。
消息がわからないので我々も決断の時です。
「泡吹いて倒れてたらやばくねぇ?」

幾度も幾度も携帯確認しました。
我々3名の電波は問題ありません。

メールをする時気付きました。
我々はドコモ、彼のはアドレスから @ez-----。
「だから電波拾えないんだろう」と思いましたが
万が一の場合を想定して下山を決意しました。

「紅葉の時でもまた来よう!」


2015072016.jpg

下山完了。
血の気が戻った表情の彼の第一声
「どうしたんすか?」
「・・・」

やはり電波が拾えなかったとのこと。
★参考サイト(ヤマケイ)
★参考サイト(ドコモ)
我々のは駐車場でも電波バリバリでした。

ともあれ、
何事もなく良かった良かった。

電話さえつながっていれば・・・という思いはありましたが、
もし何かあったら下山しなかったことを悔やむことになっていたでしょう。

2015072017.jpg

--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2015/7/20)
登り累積標高:約600m(途中撤退)
歩行距離:4.7km(途中撤退)
所要時間(水休憩含む):約3時間55分
登山口:桜坂駐車場(\300--半日料金)
面子:4名(私を含む)
天気:晴れ
※立寄湯:石打ユングパルナス(モンベル割引で\700)
--------------------------------------------------------



ということでまだ 10:00am。

渋滞の心配も皆無なのでせっかく来たのだからと
温泉&へぎ。

石打ユングパルナスで朝風呂。
さすがにすいていて快適でした。


2015072018.jpg

そしておきまりの「田畑屋」。


2015072019.jpg

来るたびに混雑度アップしてます。
観光客の他、地元の方も多く通う繁盛店です。


2015072020.jpg

変わらず旨く食しました。


2015072021.jpg

2015072022.jpg

2015072023.jpg



帰宅後、またまた飲みすぎました。







□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

愚痴

駐禁のバカヤロー!

都内はですね、非常にうるさいんです、駐禁が。

でですね、
高い高い駐車料金を支払ってコインパーキングに停めたくても
それが作業場所近隣では全て満車、なんてのが日常です。

今日なんかはエアコンの取付で荷卸しをしてから駐車場探しに十数分。
なくてなくて範囲を広げ、ようやく一台見つけたのが作業場所から徒歩7分。

あ~効率ワル。

有料の駐車スペースもなしに事情かまわず路駐禁止、
オイラもそんな仕事がしてみたいです。

平標山(たいらっぴょうやま)

文句なしの晴天の休日、
花の百名山、平標山に行ってきました。

2015071200.jpg

ゆっくりまったり花でも見ながら、ということで
余裕をもった行程になるよう入谷発3:10。

2015071201.jpg

途中トイレ休憩した谷川岳PAは全面的に改装中。


2015071202.jpg

湯沢IC経由でかぐら、苗場とスキー場を横目に
登山口の元橋駐車場(町営・有料\600)着6:10。
さすがに人気の山、駐車場は8割強の入。
他に第二、第三とあるようですが・・・。


2015071203.jpg

今回は平標山の家を経由するルートで登ります。


2015071204.jpg

苗場と同じ熊の絵ですが随分と焼けてました。


2015071205.jpg

こちらも苗場と同じ作風の看板。
「一輪さいて 一輪さいて その時を待って 明日また咲くために
守って下さい 花 平標山」
何とも女子受けするのがわかります。


2015071206.jpg

沢など見ながらゆったりとした林道を行き、
登山口まで50分。

2015071208.jpg

2015071209.jpg

登山口の石碑。
「満天の星降るごとし登山小屋」。
途中ですれ違った昨夜テント泊したというカップルによると
まさにその通りで、朝焼けも素晴らしかったとのこと。


2015071210.jpg

木々の隙間から苗場山を見ながら高度を上げて行きます。


2015071211.jpg

平標山の家に到着。


2015071212.jpg

ニッコウキスゲが迎えてくれました。


2015071213.jpg

谷川連峰最高峰の仙の倉山が望めます。


2015071214.jpg

避難小屋とはいえ、十分キレイで宿泊された方も多々いたようでした。
チップ制(\100)のトイレもありました。


2015071215.jpg

デッキに腰かけ、久しぶりの冷凍パインです。
これは隊長が参加の時にしか味わえません。


2015071216.jpg

向かう平標山山頂と鞍部が評判のお花畑です。


2015071217.jpg

鳴らしてみました。
とっても大きな音がします。


2015071218.jpg

ここからは眺望抜群の稜線歩きです。

2015071219.jpg

2015071220.jpg

2015071221.jpg

苗場山同様、大変よく整備されてます。


2015071222.jpg

振り返ると休憩した山の家が遠くに見えます。


2015071223.jpg

こうしてみると、この近辺の山はゼッペキなのが多いですね。


2015071224.jpg

ゆっくりペースで山頂着10:40。
賑わってます。


2015071225.jpg

2015071226.jpg

記念撮影をしたら昼飯です。


2015071227.jpg

4人分のノンアルを背負って登りました。
冷えているか心配でした。
通常はノンアルなど飲まない我々ですが、かっちり冷えてて最高の旨さでした。
ぬるかったら返品され、
復路も背負って下らされる、というのは避けたいですからね。


2015071228.jpg

2015071229.jpg

I隊員とザックをデポして噂のお花畑に下ります。
花の画像は後部に載せときました。


2015071230.jpg

さ、下山と松手山方面に歩き出したのですが、
道狭く、急斜面ですれ違いが厳しそうなので
引き返し、同じ道でピストンしました。


2015071231.jpg

2015071232.jpg

2015071233.jpg

2015071234.jpg

2015071235.jpg

下山もゆったりで、駐車場着14:00。


2015071236.jpg

ホント、良く整備されたいい山でした。
紅葉の時に機会があれば仙ノ倉まで行ってみたいなぁ。


2015071237.jpg

ハイスピードエクシリム、デビューさせました。
電源オン→半押しピント→シャッター が
感動的な速さです。

でも、接写はやっぱりじっくり押ししなければいけませんね。

帰りは月夜野IC目指して走り、
猿ヶ京温泉の まんてん星の湯 で入浴しました。
私には少々熱めでしたがいい湯でした。


2015071200a.jpg


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2015/7/12)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約7時間40分
登山口:元橋駐車場(\600)
面子:4名(私を含む)
天気:晴れ
※立寄湯:猿ヶ京 まんてん星の湯
--------------------------------------------------------

来週は連休。
天候によりますが、巻機山、会津駒ケ岳、燕岳 あたりが候補です。


2015071238.jpg


2015071239.jpg


2015071240.jpg


2015071241.jpg


2015071242.jpg


2015071243.jpg

ニッコウキスゲ


2015071244.jpg

イワイチョウ


2015071245.jpg


2015071246.jpg

ゴゼンタチバナ


2015071247.jpg


2015071248.jpg

ワタスゲ


2015071249.jpg


2015071250.jpg


2015071251.jpg


2015071252.jpg

ミヤマトウキ


2015071253.jpg


2015071254.jpg


2015071255.jpg


2015071256.jpg

コバイケイソウ






□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

祭りのあと

陽気が陽気で、季節モノこそ動きが悪いですが
電気屋は何とか繁忙期です。

昨日終わった今年の 入谷あさがおまつり は
ずーっと降ったり止んだりでお日様の姿はありませんでした。


2015070901.jpg

今朝臨時電灯の撤去をおこないました。

我々十代の頃には日比谷線入谷駅は乗降客が少なかったものですが、
最近は深夜まで人の姿が絶えないので、
通行人の少ない時間を見計らって不安定な脚立に乗りおこないます。

早朝5時から任務完了。

これで梅雨明けまでは通常モードで過ごせそうです。

| NEXT>>