深田久弥 終焉の地・茅ヶ岳
先日までお蔭様で忙しく、身体は過労気味。
週中までは梅雨までの貴重な時間
”ピンでも行くゼ”と意気込んでいたものの
誰かの一押しがないと出掛ける気にもならない疲労感・・・
そんな中、ご近所隊 I さんが行くという。
前日ではありましたが、一斉送信をしたところ、
IN クンもOK。
3名で茅ヶ岳へ行ってきました。

予報はずーっとすぐれなかったものの
昨日夜に好転。

4時に入谷を発ち、
登山口のある深田記念公園駐車場には韮崎インター経由で 6:20 着。

キレイに保たれているトイレがありました。
ありがてぇッス。
がらがらの駐車場は30台位は停められそうな感じ。

6:30 駐車場脇から登山道に入り、歩き出します。

向うに見えるのが深田公園のようです。
帰りに寄ることにしましょう。


女岩方面。
崩落しているようで、
事件現場での検証の際に張られるテープで迂回するよう促されておりました。
ここまでは緩斜面、ここからは急斜面に変わります。

暑さと疲労で歩みが鈍くなってきました。
帰宅後確認すると甲府は今年最高の35℃。
ナルホド。


深田久弥氏終焉の地碑。
信者ではありませんが、日頃の素敵な山への案内に感謝しつつ合掌。

茅ヶ岳山頂に到着。

素晴らしい眺望。

南アは雲がかかってましたが、富士山ばっちりの好展望。


富士山、南アルプス、八ヶ岳、奥秩父の眺望が楽しめました。

八ヶ岳方面

金峰山&瑞牆山。

向うに見える金ヶ岳へ向けすすみます。

近くに見える金ヶ岳までは100m下り、
160mの登り返しが待っています。

大きな石門を通過。


観音峠分岐。

南峰より金ヶ岳越しの富士。


10時
金ヶ岳山頂 1764m に到着。
私は何度も不調のため、
途中で引き返そうかと考えましたが何とか登頂。
あとはここで折り返し、駐車場へ向かうのみ。
さぁ、下山してひとっぷろ浴びましょう。


途中の大きな一枚岩にて記念撮影。
向う側は完全にキレ落ちてます。

朝とはうって変って茅ヶ岳山頂は結構な賑わい。
はじめてgoogleアンドロイドアプリの360°パノラマ撮影を試みました。
上記は360°の画像です。

新緑がとっても眩しかったですが、
気温がかなり上昇したため下山路は凄い数の虫。

駐車場から見えた深田公園に立ち寄り。

公園というよりは広場といった感じ。


「百の頂に 百の喜びあり」
12:40 無事下山完了。
直ちに 9km弱走り、
日帰り温泉 ゆーぷるにらさき にて入浴。
いい湯でした。
帰宅後は面子増強にて反省会。
日常の疲れと山行の暑さで
すっかり記憶を失いました。


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2015/5/31)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約6時間20分
登山口:深田公園駐車場
面子:3名(私を含む)
天気:晴れ
--------------------------------------------------------
追記:
残念ながらもうすぐ50になります・・・
□ ホクリツ電機 web shop

にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
週中までは梅雨までの貴重な時間
”ピンでも行くゼ”と意気込んでいたものの
誰かの一押しがないと出掛ける気にもならない疲労感・・・
そんな中、ご近所隊 I さんが行くという。
前日ではありましたが、一斉送信をしたところ、
IN クンもOK。
3名で茅ヶ岳へ行ってきました。

予報はずーっとすぐれなかったものの
昨日夜に好転。

4時に入谷を発ち、
登山口のある深田記念公園駐車場には韮崎インター経由で 6:20 着。

キレイに保たれているトイレがありました。
ありがてぇッス。
がらがらの駐車場は30台位は停められそうな感じ。

6:30 駐車場脇から登山道に入り、歩き出します。

向うに見えるのが深田公園のようです。
帰りに寄ることにしましょう。


女岩方面。
崩落しているようで、
事件現場での検証の際に張られるテープで迂回するよう促されておりました。
ここまでは緩斜面、ここからは急斜面に変わります。

暑さと疲労で歩みが鈍くなってきました。
帰宅後確認すると甲府は今年最高の35℃。
ナルホド。


深田久弥氏終焉の地碑。
信者ではありませんが、日頃の素敵な山への案内に感謝しつつ合掌。

茅ヶ岳山頂に到着。

素晴らしい眺望。

南アは雲がかかってましたが、富士山ばっちりの好展望。


富士山、南アルプス、八ヶ岳、奥秩父の眺望が楽しめました。

八ヶ岳方面

金峰山&瑞牆山。

向うに見える金ヶ岳へ向けすすみます。

近くに見える金ヶ岳までは100m下り、
160mの登り返しが待っています。

大きな石門を通過。


観音峠分岐。

南峰より金ヶ岳越しの富士。


10時
金ヶ岳山頂 1764m に到着。
私は何度も不調のため、
途中で引き返そうかと考えましたが何とか登頂。
あとはここで折り返し、駐車場へ向かうのみ。
さぁ、下山してひとっぷろ浴びましょう。


途中の大きな一枚岩にて記念撮影。
向う側は完全にキレ落ちてます。

朝とはうって変って茅ヶ岳山頂は結構な賑わい。
はじめてgoogleアンドロイドアプリの360°パノラマ撮影を試みました。
上記は360°の画像です。

新緑がとっても眩しかったですが、
気温がかなり上昇したため下山路は凄い数の虫。

駐車場から見えた深田公園に立ち寄り。

公園というよりは広場といった感じ。


「百の頂に 百の喜びあり」
12:40 無事下山完了。
直ちに 9km弱走り、
日帰り温泉 ゆーぷるにらさき にて入浴。
いい湯でした。
帰宅後は面子増強にて反省会。
日常の疲れと山行の暑さで
すっかり記憶を失いました。


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2015/5/31)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約6時間20分
登山口:深田公園駐車場
面子:3名(私を含む)
天気:晴れ
--------------------------------------------------------
追記:
残念ながらもうすぐ50になります・・・
□ ホクリツ電機 web shop

にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト