fc2ブログ

深田久弥 終焉の地・茅ヶ岳

先日までお蔭様で忙しく、身体は過労気味。

週中までは梅雨までの貴重な時間
”ピンでも行くゼ”と意気込んでいたものの
誰かの一押しがないと出掛ける気にもならない疲労感・・・

そんな中、ご近所隊 I さんが行くという。

前日ではありましたが、一斉送信をしたところ、
IN クンもOK。

3名で茅ヶ岳へ行ってきました。

2015053101.jpg

予報はずーっとすぐれなかったものの
昨日夜に好転。


2015053102.jpg

4時に入谷を発ち、
登山口のある深田記念公園駐車場には韮崎インター経由で 6:20 着。

2015053103.jpg

キレイに保たれているトイレがありました。
ありがてぇッス。

がらがらの駐車場は30台位は停められそうな感じ。

2015053104.jpg

6:30 駐車場脇から登山道に入り、歩き出します。


2015053105.jpg

向うに見えるのが深田公園のようです。
帰りに寄ることにしましょう。


2015053106.jpg

2015053107.jpg

女岩方面。
崩落しているようで、
事件現場での検証の際に張られるテープで迂回するよう促されておりました。

ここまでは緩斜面、ここからは急斜面に変わります。


2015053108.jpg

暑さと疲労で歩みが鈍くなってきました。
帰宅後確認すると甲府は今年最高の35℃。

ナルホド。


2015053109.jpg

2015053110.jpg

深田久弥氏終焉の地碑。
信者ではありませんが、日頃の素敵な山への案内に感謝しつつ合掌。


2015053111.jpg

茅ヶ岳山頂に到着。

2015053112.jpg

素晴らしい眺望。

2015053113.jpg

南アは雲がかかってましたが、富士山ばっちりの好展望。

2015053114.jpg

2015053115.jpg

富士山、南アルプス、八ヶ岳、奥秩父の眺望が楽しめました。


2015053116.jpg

八ヶ岳方面


2015053117.jpg

金峰山&瑞牆山。


2015053118.jpg

向うに見える金ヶ岳へ向けすすみます。


2015053119.jpg

近くに見える金ヶ岳までは100m下り、
160mの登り返しが待っています。


2015053120.jpg

大きな石門を通過。


2015053121.jpg

2015053122.jpg

観音峠分岐。


2015053123.jpg

南峰より金ヶ岳越しの富士。


2015053115.jpg

2015053124.jpg

10時
金ヶ岳山頂 1764m に到着。

私は何度も不調のため、
途中で引き返そうかと考えましたが何とか登頂。

あとはここで折り返し、駐車場へ向かうのみ。
さぁ、下山してひとっぷろ浴びましょう。


2015053124.jpg

2015053125.jpg

途中の大きな一枚岩にて記念撮影。
向う側は完全にキレ落ちてます。


2015053128.jpg

朝とはうって変って茅ヶ岳山頂は結構な賑わい。
はじめてgoogleアンドロイドアプリの360°パノラマ撮影を試みました。
上記は360°の画像です。


2015053129.jpg

新緑がとっても眩しかったですが、
気温がかなり上昇したため下山路は凄い数の虫。


2015053130.jpg

駐車場から見えた深田公園に立ち寄り。


2015053131.jpg

公園というよりは広場といった感じ。


2015053132.jpg

2015053133.jpg

「百の頂に 百の喜びあり」

12:40 無事下山完了。


直ちに 9km弱走り、
日帰り温泉 ゆーぷるにらさき にて入浴。
いい湯でした。

帰宅後は面子増強にて反省会。

日常の疲れと山行の暑さで
すっかり記憶を失いました。


2015053134.jpg



2015053100a.jpg

--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2015/5/31)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約6時間20分
登山口:深田公園駐車場
面子:3名(私を含む)
天気:晴れ
--------------------------------------------------------


追記:
残念ながらもうすぐ50になります・・・






□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト



小野照崎神社 例大祭

今年も賑々しく行われました。

2015051701.jpg

2015051702.jpg

日曜は日差しが激しく、
透けた頭皮がすっかり焼け、ダメージが大きいです。

また、ここ数日飲みすぎました。
確実に劣化している身体、労わりましょう。

貝ヲ狩ル

年甲斐もなく
好きなんですよ、潮干狩り。

昨夜は地元の飲み会。
そして今朝は来週の祭礼準備で神酒所設営。

とーぜん山など行けるわけもないので
昨晩酔った宴席で募ってみたわけです。

「明日は木更津、潮見で午後がいいようです。
どうせ午前は設営でつぶれちゃうから
そのまんま潮干狩り、行きません?」


で、即決が3名、
集合してみると全6名
、にて行って来ました。


2015051001.jpg

往路立ち寄ったアクアラインうみほたる の画。


2015051002.jpg

賑わっていた狩場、牛込海岸駐車場 の画。


久々で没頭していたためか、
肝心の貝堀画像、海岸画像は忘れました。

暑さのせいか、生きは今一でしたが
楽しかった。



かみさんも子供もつきあってくれなくなったので
ピンで行こうか迷っている場所がまだあります。

鴨川シーワールド、
動物園、
・・・etc

カメラぶら下げて行くと
変なおじさんと思われそうで躊躇してます。

三国山~生藤山~陣馬山

ゴールデンウイークも最終日。

天候晴れ。

行かねば。

ソロとなりそうなので、昨日考えたコースは以下3箇所。
1. 大倉-塔ノ岳-丹沢山 のピストン
2. 富士山1合目馬返し-5合目 のピストン
3. 三国山-生藤山-陣馬山 の縦走

まずこの暖かさなので
1はヒルが沢山いそうなので却下。
2は一人で帰りの渋滞が辛そうなので却下。
で3で決まり。

いつもソロの場合、家を出るまでは気が乗らんのです。
でもでも、行って帰って来てみると、充足感で満たされます。


今日も勤勉に、中央特快始発に乗ります。

高尾で中央本線に乗り換え、初めて上野原にて下車。
昨夜悩んだのはここでバス待ちが50分もあること。

2015050601.jpg

随分と中高年の皆さんの山歩きに重点をおいているようで
手書きの地図をコピーして配ったり
親切なバス会社の案内のおじさんがおり、
多数の諸先輩方が話にききいっており、私も退屈しませんでした。


2015050602.jpg

駅構内にも初めて聞く山ばかりでしたが、
おすすめのトレッキング案内など貼られてました。


2015050603.jpg

さびれ具合が何とも素敵な駅前ロータリーです。


2015050604.jpg

井戸行のバスに乗車し、約20分、
石楯尾神社バス停にて下車します。
私を含め単独行が3人とグループ1組が下車しました。


2015050605.jpg

三国山に向かったのは単独行の3名でした。
静かな山行になりそうです。


2015050606.jpg

農道を歩き登山口に向かいます。


2015050607.jpg

時々ある注意標は熊が出る、ではなく
ハンターの方は登山者がいることがあるので誤って撃つな、
といった内容のものでした。
平日のソロ山行などは注意が必要かも。


2015050608.jpg

ここにもクマ注意はなく、ヘビ、ハチに注意とありました。
私、ハチは刺されたことがあるんで
現実的にはクマなんかよりはるかに怖いです。


2015050609.jpg

キツツキですかねぇ?


2015050610.jpg

予想通り、誰にも会いません。
新緑が眩しく、とっても快適な山歩きです。


2015050611.jpg

が、あまりにも寂しいので
一応クマ鈴を鳴らすことにしました。


2015050612.jpg

結構咲いてました。


2015050613.jpg

甘草水(かんぞうすい)という湧き水への分岐点に着きました。
共にバスを降りた方に、飲めるんですかね?と尋ねたところ、
腹が強けりゃ大丈夫だろうけど、俺はダメだね、と仰いました。
私も当然却下。
左本線に戻り、先を急ぎます。


2015050614.jpg

甘草水ベンチからの富士の眺め。
これだけの夏空なんで、今日は終日こんなもんでしょう。


2015050615.jpg

三国山というだけあって、登山路を歩いている間に
山梨県、神奈川県、東京都
と行ったり来たりを繰り返します。


2015050616.jpg

三国山に到着。
休みたいところではありますが、
虫が凄すぎておにぎりを出す気にもなれないので生藤山に向かいます。


2015050617.jpg

やはり東京都の道標は新しくて見やすいですね。


2015050618.jpg

生藤山直下は結構険しい急斜面を登ります。
短い距離ではありますが。


2015050619.jpg

10:00 本日の目的地、生藤山山頂に到着。


2015050620.jpg

藤野町十五名山とある新し目の山頂標。


2015050621.jpg

東京都の古い山頂標。


2015050622.jpg

ちょー狭いピークなので
ここも水分補給と自撮りのみですっ飛ばします。


2015050623.jpg

カラカラの斜面を下ります。
結構な侮れない斜度です。


2015050624.jpg


連行山に到着。


2015050625.jpg

適度に木陰、虫も少な目なので
ここで本日の大休憩としました。

おにぎり、お菓子をたっぷりと補給します。


2015050626.jpg

あとは勝手知ったる和田峠と陣馬です。
過剰摂取したカロリー消費のためピッチをちょっと上げましょう。


2015050627.jpg

痩せた尾根道。
何でもないとこなんですが、
年々バランスに自信がなくなってきたせいか嫌いなんです。


2015050628.jpg

大きなガサゴソ音。

びびって覗き込むと鳥でした。
山鳩ですかね?とにかくでかかったです。
枯葉の下の虫を貪っているようで、迫力のガサゴソ音でした。


2015050629.jpg

アップダウンが続きます。


2015050630.jpg

2015050631.jpg

画像じゃわかりにくいですが、一面の花畑です。
所々で白い花が群生してました。


2015050632.jpg

舗装路が見えてきました。


2015050633.jpg

和田峠に到着です。


2015050634.jpg

駐車場、売店脇より陣馬山頂に登ります。


2015050635.jpg

この道、長い階段地獄なんです。


2015050636.jpg

辛くはありますが、この新緑感、伝わりますかね。


2015050637.jpg

息を切らして20分、


2015050638.jpg

見えてきました、白い馬。


2015050639.jpg

鯉のぼり越しに
歩いてきた向かいの山並みが見えます。


2015050640.jpg

信玄茶屋も営業中。
陽気がいいので、
スニーカーで和田峠からハイキングの方が沢山おりました。


2015050641.jpg

今日も人気の清水茶屋。
急ぐ必要もないので、一杯やりたいところではありますが、
バス乗車前に汗を拭って着替えをしたいので陣馬下山まで辛抱辛抱。


2015050642.jpg

下山の途。


2015050643.jpg

いつも泥んこまつりの下山路最上部のここが
これだけカラカラなのは珍しいです。


2015050644.jpg

本日も無事下山完了。


2015050645.jpg

バス待ちのすきに、山下屋さんで着替え&生ビール。

楽しい一日でした。

2015050646.jpg



2015050600a.jpg


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2015/5/6)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約4時間20分
登山口:石楯尾神社バス停
面子:1名(私を含む)
天気:晴れ
--------------------------------------------------------





□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

ご近所隊のGW~瑞牆山

今年のゴールデンウイーク、
ご近所隊山行は7名で瑞牆山へ。

入谷を3時に出発。
須玉IC経由で、みずがき山荘前、県営駐車場着6時前。

既に満車。

路肩まで溢れる駐車の列。
さすがは山ブームの中の百名山。

2015050301.jpg

何とか路肩に駐車し、身支度。


2015050302.jpg

駐車場からの瑞牆山。
ぎざぎざな山容がとってもステキ。


2015050303.jpg

6時、歩き出し。


2015050304.jpg

登山道に入ります。

2015050305.jpg

2015050306.jpg

朝一の登りは息があがります。


2015050307.jpg

7時、富士見平小屋に到着。


2015050308.jpg

私にとっては二度目で、前回はかなり前だったので
考えられないほどの人気と賑わいの小屋になってました。


2015050309.jpg

2015050310.jpg

2015050311.jpg

7:30、巨岩がぱっくり割れた桃太郎岩通過。


2015050312.jpg

さらに30分ほど行くと、優美な富士が姿を現します。


2015050313.jpg

2015050314.jpg

8:25、大ヤスリ岩通過。
山頂はこいつを見下げる高さですからまだですね。


2015050315.jpg

南ア方面。眺望グッドです。


2015050316.jpg

山頂直下はとても登りにくい急な岩場です。
これからどんどん上がってくるでしょうから
下山は渋滞必至な感じです。

2015050317.jpg

2015050318.jpg

心配していた残雪は脇に少々で問題ありませんでした。

2015050319.jpg


8:50、山頂。

2015050320.jpg

せまい山頂、混んでます。


2015050321.jpg

富士山、眺めよし。


2015050322.jpg

南アルプス方面、こちらもよし。


2015050323.jpg

お隣の金峰山、もちろんよし。


2015050324.jpg

見下ろす大やすり岩。
足がすくみます。


2015050325.jpg

2230mにて一応の記念写真。


2015050326.jpg

ぱぱっとおにぎりして、勿体ないけど下山します。


2015050327.jpg

急です。
慎重に行きましょう。


2015050328.jpg

富士見平小屋にて大休憩。


2015050329.jpg

さすが連休初日。
テン場は大混雑です。


2015050330.jpg

無事下山完了。


2015050331.jpg

ますます車であふれてました。
我々は逃げるように風呂を目指し、退去します。


2015050332.jpg

ラジウム含有量世界一(←大丈夫か?)を誇る
増富の湯 でひとっ風呂。

珍しく渋滞もなく順調に帰宅し、皆でおいしく打ち上げ。

楽しいゴールデンウイーク初日でした。

2015050333.jpg

リンク
■みずがき山荘
■富士見平小屋
■増富の湯


2015050300a.jpg


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2015/5/3)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約5時間40分
登山口:瑞牆山荘前県営無料駐車場
面子:7名(私を含む)
天気:晴れ
--------------------------------------------------------






□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

| NEXT>>