おやじ de スキー in かぐら&田代
今日は業界の大先輩のおじさんと滑りに かぐら へ。
みつまたステーション駐車場着 7:00。
さっと準備して

今朝も営業開始の 7:30 に合わせて並び、勤勉に乗車。
今年は滑りに行く度、
ヘルメットの着用率がアップしているのを感じます。
朝一の着用率は 1/3 以上でした。
来シーズンは買うかなぁ・・・

ロープウエイ山頂駅からゲレンデ。
皆どんどん上がって行くので誰も滑ってません。
我々もゴンドラに乗車。

ゴンドラ山頂駅。
レストランかぐら があります。

さらにクワッドに乗り、朝一の気持ち良い滑走です。
やはり Newブーツ、いいですね。
一部あたる箇所はありますが、踏んだ時のレスポンスがバツグンです。

人気の和田小屋です。
冬季も色々イベントやらやっているようです。

昨年登った神楽ケ峰、苗場山方面です。
恐ろしい程、真っ白ですね。

非圧雪のエキスパートが正午まで限定でオープンするとこの行列。
往年のスキーブームを彷彿とさせます。
15分程度並んで、リフト乗車できました。

平標や谷川方面。

八海山やら巻機山方面。
終日快晴で、雪もたっぷり、風もなく穏やか。

とっても空の青さが深い、最高の一日でした。
復路はちょっぴり逆走して塩沢の名店 田畑屋 でへぎ。
帰りの関越はたっぷり渋滞しましたが、
おじさんもすっかり満足された様子でした。
めでたし めでたし。
みつまたステーション駐車場着 7:00。
さっと準備して

今朝も営業開始の 7:30 に合わせて並び、勤勉に乗車。
今年は滑りに行く度、
ヘルメットの着用率がアップしているのを感じます。
朝一の着用率は 1/3 以上でした。
来シーズンは買うかなぁ・・・

ロープウエイ山頂駅からゲレンデ。
皆どんどん上がって行くので誰も滑ってません。
我々もゴンドラに乗車。

ゴンドラ山頂駅。
レストランかぐら があります。

さらにクワッドに乗り、朝一の気持ち良い滑走です。
やはり Newブーツ、いいですね。
一部あたる箇所はありますが、踏んだ時のレスポンスがバツグンです。

人気の和田小屋です。
冬季も色々イベントやらやっているようです。

昨年登った神楽ケ峰、苗場山方面です。
恐ろしい程、真っ白ですね。

非圧雪のエキスパートが正午まで限定でオープンするとこの行列。
往年のスキーブームを彷彿とさせます。
15分程度並んで、リフト乗車できました。

平標や谷川方面。

八海山やら巻機山方面。
終日快晴で、雪もたっぷり、風もなく穏やか。

とっても空の青さが深い、最高の一日でした。
復路はちょっぴり逆走して塩沢の名店 田畑屋 でへぎ。
帰りの関越はたっぷり渋滞しましたが、
おじさんもすっかり満足された様子でした。
めでたし めでたし。
便利な便利なヘッドライト
たまには商品の紹介です。
最近、良く売れています。

上記は私の所有物です。
作業用×2、登山用、防災用、車載用と便利に常備しています。
手が自由になりとってもラクです。
LEDになったため、熱くもならず、明るく、電池のもちが良くなりました。
防水型、ズーム付、リュックバンド付・・・
などなどラインナップ充実しました。
こちらで是非ご覧下さい。
最近、良く売れています。

上記は私の所有物です。
作業用×2、登山用、防災用、車載用と便利に常備しています。
手が自由になりとってもラクです。
LEDになったため、熱くもならず、明るく、電池のもちが良くなりました。
防水型、ズーム付、リュックバンド付・・・
などなどラインナップ充実しました。
こちらで是非ご覧下さい。
花粉まみれの一日
日はサイコーに辛い一日でした。
薬も効かず、朝から鼻かみっぱなし。
お客様には、かみながら仕事を詫びつつの作業。
呼吸もままならず、週一楽しみなテニスも欠。
当然ながら後の酒席もパス。
そんな中ではありますが、嬉しいことがありました。
New ブーツ を get しました。
スキーギアは残っていれば今が一番安い時期。
加えて昨シーズンのモデルだったので更にお得に get。
本来なら来年にしようかと思っていたのですが、
何故か最近、まわりのおじさん達が元気で、
あと2~3日は滑りに行きそうな感じなんです。
ブーツ歴を振り返りますと
30年(?)前、初めて買ったコフラック。
幅広、甲高に合ってたような。
次いで、ダハシュタインの赤いやつ。
そして、ダハシュタインの白くて蛍光オレンジのバックルのやつ。
信頼できるアシックスが輸入元でした。結構気に入ってました。
そして、ラングの黄色いやつ。
恰好よかったけど、狭くてきつかった。
この頃は皆、やせ我慢してレーシングモデルを履いてましたねぇ。
その次は、サロモン初めてのバックルモデルの赤いエキップ。
店頭でとってもフィットして一目ぼれしましたが、
すぐにインナーが壊れ、2シーズン目にバックルが切れ、
最高級モデルだったのにとってもお粗末なできでした
これ以降は年に数日の滑走日数となります。
ノルディカの安物のレジャーモデル。
色が黒だったせいか、見た目のテンションが上がりませんでした。
足入れがきつく、ノルディカは根本的に合いませんでした。
で、先日まで使っていたラングの青いレジャーモデル。
日本人むけを主張していたので、とてもラクに長く履けました。
が、少々柔らかすぎたので、今回の購入に至ります。
初めての 純made in Japan のブーツになります。

最近スキー指導員の方が良く履いているのを見かける
REXXAM(レクザム) ブランドです。
早速、今度の日曜に試してみようと思います。
薬も効かず、朝から鼻かみっぱなし。
お客様には、かみながら仕事を詫びつつの作業。
呼吸もままならず、週一楽しみなテニスも欠。
当然ながら後の酒席もパス。
そんな中ではありますが、嬉しいことがありました。
New ブーツ を get しました。
スキーギアは残っていれば今が一番安い時期。
加えて昨シーズンのモデルだったので更にお得に get。
本来なら来年にしようかと思っていたのですが、
何故か最近、まわりのおじさん達が元気で、
あと2~3日は滑りに行きそうな感じなんです。
ブーツ歴を振り返りますと
30年(?)前、初めて買ったコフラック。
幅広、甲高に合ってたような。
次いで、ダハシュタインの赤いやつ。
そして、ダハシュタインの白くて蛍光オレンジのバックルのやつ。
信頼できるアシックスが輸入元でした。結構気に入ってました。
そして、ラングの黄色いやつ。
恰好よかったけど、狭くてきつかった。
この頃は皆、やせ我慢してレーシングモデルを履いてましたねぇ。
その次は、サロモン初めてのバックルモデルの赤いエキップ。
店頭でとってもフィットして一目ぼれしましたが、
すぐにインナーが壊れ、2シーズン目にバックルが切れ、
最高級モデルだったのにとってもお粗末なできでした
これ以降は年に数日の滑走日数となります。
ノルディカの安物のレジャーモデル。
色が黒だったせいか、見た目のテンションが上がりませんでした。
足入れがきつく、ノルディカは根本的に合いませんでした。
で、先日まで使っていたラングの青いレジャーモデル。
日本人むけを主張していたので、とてもラクに長く履けました。
が、少々柔らかすぎたので、今回の購入に至ります。
初めての 純made in Japan のブーツになります。

最近スキー指導員の方が良く履いているのを見かける
REXXAM(レクザム) ブランドです。
早速、今度の日曜に試してみようと思います。