十二ケ岳

寒波襲来の中、天候的に問題なさそうな
三ツ峠、十二ケ岳を候補に山行選択。
面子は、今秋の那須でデビューし、
高尾~陣馬を同行した Yクンを含む計3名。
Yクンの興味により、鎖、ロープの連続する十二ケ岳に決定。
Iさん、私にとっては3度目の十二ケ岳です。
過去2度はちょっとスリリングで、楽しい山だったんですが・・・

河口湖IC近辺のコンビニでの夜明け。
富士がでかでかで早くもテンションアップ。

文化洞トンネル手前の駐車場は何と閉鎖。
地元の方に駐車スペースを尋ねると、
トンネル先右側に駐車可能とのこと。
助かりました。
ありがとうございます。
IC側から西湖に向かい、トンネルを抜け、
すぐ右側鹿除け柵のある5~6台程度のスペースです。

準備を整え、歩き出します。

おばけで有名な文化洞トンネルを抜けます。

閉鎖された駐車スペース脇が登山口となります。

毛無山までは我慢我慢の急な登りです。

朝焼けに元気づけられます。

先行者は誰もいないようです。

開けると、裾野を大きく広げた富士の姿。

毛無山山頂1500m着。

とても優美な姿に魅了されます。


休憩を終え、十二ケ岳に向け歩き出します。

アップダウンを繰り返し、
小さなピークを幾つも越えて行きます。

何やらいや~な感じがしてきました。

雪がついています。
画像では伝わりませんが良く滑ります。

十二ケ岳を眼前にした
十一ケ岳あたりからかなりやばめです。
画像では伝わりませんが、とっても急傾斜です。

あそこ登れるだろうか?

集中をきらさないように行かないととっても危険です。

十一ケ岳を下ってからは
シャッターを押す余裕もありませんでした。
軍手のゴムのボツボツが凍った鎖に貼りつき、
足場はつるつる。
まだ山3度目のYクンの無事を祈りつつ、
体の固い私は拙い腕力に頼り、
かなりビビりながらの登山でした。
もし落ちたら・・・
(略)

何とか山頂に立てました。

素晴らしい眺望です。

登山中の強風もおさまり、他に誰もいなかったので
ゆっくりと湯を沸かし、
鍋焼きうどん、おにぎり、おやつにコーヒーと
御大に向かいながらの至福の昼食でした。

下山準備をしていると、数名が登って来られました。

十二ケ岳からの下山路は雪もなく、
山頂直下の急坂をのぞき、冬の散歩道。


無事下山。



道路から見える毛無山、十二ケ岳
はちょーデコボコでした。

駐車スペース脇のかかしファミリーも冬支度してました。

過去2回ともただただアスレチックで楽しい山でしたが、
凍結した今回は打って変わってこわい山登りでした。
登頂時は充実感よりも安堵感が勝っておりました。
前回3度目にしてバカ尾根をピストンした I.Iクン、
今回3度目にして凍った岩をこなした Yクン、
大したもんです。
振り返れば私なんかは最初の頃、
金時山に登っただけでひどい筋肉痛にやられてました。

下山後はIC脇の ふじやま温泉 で入浴。
山の汗を流すだけの短時間の行水には勿体ない設備と金額でした。
事前の調査不足、失礼しました。
渋滞はいつもの小仏でちょっぴり。
到着は飲み初めに最適な 17時。
今晩は八名も揃っての長~い宴でした。

--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2014/12/7)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約6.5時間
コース:毛無山1500m-一~十一ケ岳-十二ケ岳 1683m
登山口:文化洞トンネル脇駐車スペース(6台程度可)
面子:3名(私を含む)
天気:晴れ(気温マイナス)
--------------------------------------------------------
□ ホクリツ電機 web shop

にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ