fc2ブログ

ポケトーチ

たまーに山でガスが着火しないことがありまして、
私、タバコを吸わないのでライターを持ってなかったんです。

緊急な場合にも必携でしょうから小さくて風にも強く、
荷物の隙間にちょこっとしのばせておけるやつぁないかな~
と探してみたらありました。

2014112201.jpg

SOTOポケトーチ

2014112202.jpg

ほぼ開けることなくザックに入れている
救急セットの中に入りました。
スポンサーサイト



丹沢山・塔ノ岳(紅葉の大倉尾根)

2014112400.jpg



今日は先日の那須デビューより数回目の
ご近所隊のホープ I.I君 との山行。

先日は割と余裕で高尾~陣馬をこなした様相。

では次は、と
雲取山を第一候補に考えておりましたが
早朝は残雪で登山道凍結の模様。

で、距離が歩けて滑落の危険などなく、
連休最終日なので渋滞必至のためアクセスの良いところ、
というわけで毎度のバカ尾根に行ってきました。

入谷を4時に出発。
コンビニ休憩をいれても5時半には到着。

2014112401.jpg

いつもの大倉バス停前の24時間民間Pに駐車。
7~8台程度の入。

2014112402.jpg

昨日、一昨日より劣る予報ではありますが、
きっと天気はいいはず。

相模湾の朝焼けが見れるよ~、
とヘッドライトをつけて暗い登山道を歩き出し。

2014112403.jpg

今朝の丹沢クリステルさん。
フラッシュが邪魔して白とびしちゃいました。

2014112404.jpg

駒止茶屋手前から辺りが明るくなり、
素晴らしい紅葉。

2014112405.jpg

残念ながら山の向うは真っ白。

2014112406.jpg

便利な言葉「幻想的」。

2014112407.jpg

2014112408.jpg

富士山でっかく見えるよ~
といった花立も真っ白。

2014112409.jpg

それでもペースがおとろえない勤勉な I.I 君は難なく塔ノ岳山頂着。
初めてにして休憩も含んでのコースタイム内、さすが。

山頂はというと、先週と全く同じ白さと寒さ。
「単独で富士山が見えなかったことは皆無だったんだけどなぁ」
「俺のせいにしないで下さいよ」
「寒くて飯も食えないし、引き返す?それともススム?」
「これから良くなるかもしれないし、行きましょう!」
前向きな I.I 君。

2014112410.jpg

丹沢山までは左手に富士山を見ながらの
快適な笹尾根歩きなんですがね、本来は。

2014112411.jpg

好転することなく、竜ケ馬場。
ここはおススメの休憩ポイントなんだよ、本来は。

ぴゅーっと突風が吹き荒れると一瞬青空が覗きました、一瞬・・・

何とか湯を沸かし、昼食。

寒すぎるので歩みを進めます。

2014112412.jpg

本日の最終目的地 丹沢山 に到着。
この百名山標の真ん中に富士山が見えるんですよ、本来は。

2014112413.jpg

下山路は I.I君の足の案配が優れなくなってきました。
こんなこともあろうかと思っての早出登山です。

時間はたっぷりあるんで、
暗くなってもいいから安全にゆっくり下りましょう。


結局、山行中の天候は突風が止まった他
好転はしませんでした。

2014112414.jpg

でも、紅葉は盛りで、最高でした。

2014112415.jpg

紅葉はね。

2014112416.jpg

最高でしょ。


2014112417.jpg

またまた整備して下さっているようです。
ありがたいです。


2014112418.jpg

15:30 何とか下山。
クリステルさん、今日もアリガトー!

2014112419.jpg

根性で下りた前向きな I.I君はリベンジを誓っておりました。

数回目にして丹沢山ピストン、私にゃとってもできません。
大したもんです。

得るものありました。

単独で歩くと下山路は一目散に急ぎがちなせいでしょう、
途中でつったり、帰宅後も筋肉痛が続いたりとしてましたが、
景色を見ながら、会話をしながら、シャッターを押しながら
ゆったり下山すると、何と足に全くダメージがありませんでした。

2014112420.jpg


帰路の東名は乗った瞬間から渋滞。
原因は毎度毎度の事故渋滞。

先に帰宅していた中央道方面を歩いた隊員達、
穏やかな休日を過ごした隊員達、
と合流し、飲みました。

I.I君、また行きましょう。



2014112400a.jpg


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2014/11/24)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約10時間
登山口:大倉バス停前民間駐車場(\800)
面子:2名(私を含む)
天気:曇り(山頂部強風)
--------------------------------------------------------





□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

紅葉の木場公園散歩

2014112300.jpg



所用ついでに木場公園を散歩。

2014112301.jpg

2014112302.jpg

2014112303.jpg

実に穏やかな日和でした。
秋景色が素敵でした。


明日は雲取か丹沢。
どっちに行こう?

丹沢・塔ノ岳(表尾根ルート)

2014111600.jpg



以前より歩いてみたいと思っていた表尾根で
塔の岳までピストンしてきました。

10月まではヒル被害の多いコースなので
今がベストシーズンです。

面子はご近所隊 I氏、O氏、私の3名。

東名秦野で降り、
走り屋のメッカで悪名高いヤビツ峠を経由し、
菩提峠駐車場より夜明けに合わせて登山を開始します。

2014111601.jpg

駐車場からは丹沢の玄関、大山がよく見えます。

2014111602.jpg

6:00 脇の柵から登山道へ入ります。

2014111603.jpg

道標がしっかりあり、道迷いはなさそうです。

2014111604.jpg

何やら作りかけの建造物がありました。

2014111605.jpg

山旅ロガーのスイッチを入れるのを忘れておりました。
慌ててオンにします。

2014111606.jpg

6:50 相模湾の夜明け。
バカ尾根に比べ、東側を歩いているのが実感できます。

2014111607.jpg

2014111608.jpg

7:15 二ノ塔着。

2014111609.jpg

樹林帯は終わり、
ここからはずっとアップダウンが続く尾根道歩きです。

2014111610.jpg

下山時には人だらけになります。
こんなに快適に歩けるのも早起きなればのことです。
2014111611.jpg

7:30 いい感じで三ノ塔着。
ミニ塔ノ岳といった雰囲気ですネ。

2014111612.jpg

これから歩く尾根道が一望できます。
次に目指す烏尾山が眼下に見え、
遠くに高くそびえる塔ノ岳には何やら怪しげな雲。

2014111613.jpg

2014111614.jpg

冬支度のお地蔵様に安全を祈り、進みます。

2014111615.jpg

中々のアップダウンを繰り返し、

2014111616.jpg

8:00 烏尾山荘着。

2014111617.jpg

だいぶ霞んでいますが、相模湾から伊豆半島。

2014111618.jpg

チップ制のバイオトイレ。
ありがたいです。

2014111619.jpg

8:10 一瞬、御大がお目見え。

2014111620.jpg

2014111621.jpg

願いは「山内安全」なんですね。

2014111622.jpg

2014111623.jpg

鎖場がいくつか現れます。

2014111624.jpg

8:55 政次郎ノ頭 通過。

2014111625.jpg

9:20 相当年代ものの瓶が積み上げられた
かなり以前には営業していたであろう新大日茶屋 通過。

2014111626.jpg

新大日 標高1340m。

2014111627.jpg

2014111628.jpg

9:40 木ノ又小屋、営業してました。

2014111629.jpg

2014111630.jpg

かなり崩落がすすんでおり、痩せている道も多々で
補修作業されている様子も見受けられました。

塔ノ岳直近になると遠くから眺めた通り、真っ白。

2014111631.jpg

10:10 それでもいつも人気の塔ノ岳は人だらけでした。

2014111632.jpg

気温2度。

2014111633.jpg

眺望もなく、予期せぬ寒さのため、
急いで湯を沸かし、飛ばし気味のおにぎりタイム。

一路下山の途。

2014111634.jpg

大好きな秋景色。

2014111635.jpg

中腹は辛うじて少々の紅葉。

2014111636.jpg

2014111637.jpg

13:50 無事下山完了。

2014111638.jpg

駐車率は朝とは違い、100%を超えたのでしょう、
路肩までクルマがあふれてました。

バカ尾根 大倉からの歩き出しが標高289m、
菩提峠からの歩き出しが標高765m。
なのに、塔ノ岳までの累計標高は菩提峠からの方がやや多。
いかにアップダウンの多い行程かがわかります。

晴れていれば眺望は五分五分でしょうから、
夜明けと同時に歩き出したい私にとってはやはりバカ尾根ですかね。
センターラインのない峠道を攻めて
ボコボコになっている車の被害にあいたくはないですからね。

帰宅後は面子増強で
長い長い宴が繰り広げられました。



2014111600a.jpg


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2014/11/16)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約7時間50分
登山口:菩提峠駐車場
面子:3名(私を含む)
天気:くもり時々晴れ
--------------------------------------------------------







□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

高尾~陣馬 初秋

2014110300.jpg



先々月那須でデビューした若手二人が
高尾~陣馬を歩きたいという。

紅葉にはちょびっと早いが、
不調な場合にはどこからでも下山できるグーな定番コース。
3人で決行する。

中央特快の一番電車に乗り、
お決まりの高尾山口よりスタート。

2014110301.jpg

滅多に歩くことのない先頭にて
ゆっくりとペースメークをする。

2014110302.jpg

稲荷山コース中腹東屋よりの眺望。

当初より好天は望めない中の山行、
スカイツリーや筑波山は望めなかったが
期待以上の十分な遠望。

2014110303.jpg

順調に高尾山頂着。

2014110304.jpg

雲を被り、それが尖って見える素敵な富士山がお出迎え。
紅葉まつりの高尾山頂は早朝にしてかなりの人手。

一丁平まで一気に行ってから大休憩と決め、
人混みを脱出し、奥高尾へGO。



2014110305.jpg

一丁平の東屋にて大休憩。
丹沢山塊が雲海に浮かび、高い山にいるかのような眺望。

ゆっくりまったりと休憩し、
次のポイントを景信山と決め出発。

2014110306.jpg

2014110307.jpg

小仏にて守屋さんの地図を購入する二人。

2014110308.jpg

今日のおとぼけファミリー。

2014110309.jpg

急登のあと、
相変わらず賑やかな景信山にて休憩。

2014110310.jpg

行程の半分は越えました。

2014110311.jpg

明王峠にて休憩。
陣馬まではあと少し。

2014110312.jpg

2014110313.jpg

2014110314.jpg

所々ではありますが、キレイな色づき。

2014110315.jpg

山頂到着。

2014110316.jpg

お決まりの馬。

2014110317.jpg

お決まりの清水茶屋にて大休憩。
ビールうまし。

2014110318.jpg

さぁあと一下り。
陣馬の下山は急で、
今日のような雨のあとの日にはとても歩きにくいです。

気を付けて行きましょう。

2014110319.jpg

いつもの川で汗を拭えば下山口。

2014110320.jpg

しばし舗装路を歩けば
陣馬高原下バス停。

2014110321.jpg

さすがに私より全然若い二人。
初めてなのに長距離を難なく歩きました。

下山後の酒席では達成感、
充足感に溢れていた様子で、とても良い山行でした。

また休みが合えば行きましょう。



2014110200a.jpg


--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2014/11/3)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約7時間50分
登山口:京王線高尾山口駅
面子:3名(私を含む)
天気:晴れ 時々 くもり
--------------------------------------------------------









□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ