fc2ブログ

那須岳~ご近所隊10名山行

2014092300.jpg



今日は楽しい皆での山行。

住むところは皆近所なのですが、職業ばらばらなので
これだけの人数が揃って、というのは中々ありません。

しかも今回は新人2人が加わり、10名。
私にとりましては三度目の那須岳になります。

2014092301.jpg

峠の茶屋駐車場での朝焼け。
最高の山歩きができそうです。

2014092302.jpg

隊長を囲んでのミーティング。

2014092303.jpg

6:10 出発します。

2014092304.jpg

鳥居をくぐり、登山道の始まりです。

2014092305.jpg

20分程の歩きで一気にアルペンムードが広がります。

2014092306.jpg

茶臼岳が雲の中からおでましです。

2014092307.jpg

今日は急ぐ旅では全くないので峰の茶屋(避難小屋)で
休憩をとり、朝日岳 目指して歩きます。

2014092308.jpg

剣が峰 がゆく手にどーん。

2014092309.jpg

アメリカンな岩が青空に映えますね。

2014092310.jpg

1、2、3、4、5、6、7、8、9、
そしてケツでシャッター押してるのが私です。

2014092311.jpg

振り返れば茶臼。
風がおさまると茶臼の噴煙の音が聞こえました。

2014092312.jpg

朝日岳までは鎖場をいくつか通過しますが
大変よく整備されているので初参加の2人でも問題はありません。

2014092313.jpg

向うに見えるのは三本槍でしょうか。
本日歩く牛ヶ首方面は紅葉三分の色づき、
三本槍は七分の色づきとアナウンスがありました。

2014092314.jpg

朝日岳山頂標が新しくなっていました。
出会った方が非常に詳しく周囲の山の解説をして下さいました。
ありがとうございました。

2014092315.jpg

朝日岳からは同じ道を戻り、
峰の茶屋経由で茶臼岳を目指します。

2014092316.jpg

峰の茶屋を過ぎ、振り返ると朝日岳の雄姿。
何度見ても素敵ですね。

2014092317.jpg

9:50 茶臼岳 山頂着。

2014092318.jpg

環になって遠足気分でまったり昼飯とします。

2014092319.jpg

2014092320.jpg

10:40 茶臼を出発し、牛ヶ首方面に下ります。

2014092321.jpg

今日は登山道全体を通して
エゾリンドウ が良く咲いてました。

2014092322.jpg

11:05 牛ヶ首山頂で
ロープウエイ駅方面と分岐します。

2014092323.jpg

色づき始めていました。
今週末は見頃でしょうね。

2014092324.jpg

秋色越しの茶臼岳。

2014092325.jpg

安定感ある山容です。

2014092326.jpg

記念に一枚。

2014092327.jpg

2014092328.jpg

間近で見る噴煙は迫力があります。

2014092329.jpg

2014092330.jpg

本日3度目の峰の茶屋分岐を経て
駐車場方面に下山します。

2014092331.jpg

前述の通り、今回は初参加が二名おりましたので、
手軽に登れて景色が良いところ、ということで
那須岳を選びました。

天候にも恵まれ、とても良い山行ができました。

2014092332.jpg

あとは渋滞避けてさっさと帰宅。
今夜も賑やかな酒が飲めました。

また行きましょう。


2014092300a.jpg



--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2014/9/23)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約7時間
登山口:峠の茶屋駐車場
面子:10名(私を含む)
天気:晴れ
--------------------------------------------------------





□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ
スポンサーサイト



塔ノ岳・丹沢山(バカ尾根トレーニング)

2014091400.jpg



ん~、久しぶりの晴れの休日だ。

連休だから高速の渋滞も凄い模様。
ほんとは八ヶ岳とか行きたいけど、
帰りのド渋滞を一人で運転は辛すぎる。

というわけで、ソロで丹沢に行ってきました。

家族寝静まる中、起床し、3:30 首都高入谷を発ちます。

2014091401.jpg

今朝の環状線要所はほぼ1車線。
休前日の深夜に乗らない方はご存知ないでしょうが、
ルーレット族対策のためだと思われます。

つい先日などは、ルーレットカーが
我車の鼻先数十センチをかすめて行き、ヒヤリとしました。
巻き込まれたら大変です。

なので、
あおられはすれど無謀な割り込みはされないための車線規制、
適切と感じます。

2014091402.jpg

さてさて休憩で入った海老名SAは
夜明け前にして結構な入り。
復路の渋滞はひどいことになりそうです。

秦野中井ICでおり、セブンイレブンでコーヒーブレイク.。

2014091403.jpg

4:40 有料駐車場に到着。

2014091404.jpg

身支度を整え、5:00 よりぼちぼち動き出します。

2014091405.jpg

晴天を予感させる夜明け。

2014091406.jpg

うっすら見えるので、ヘッデンは即しまいます。

2014091407.jpg

2014091408.jpg

優しい歩き出しです。

2014091409.jpg

警告看板が増えてます。
駐車場脇の売店にもヒル対策の塩あります、なんてありました。
気にすると怖いので足元は見て見ぬふりで行くと決めます。

2014091410.jpg

朝焼けがとっても気持ち良いです。

2014091411.jpg

見晴茶屋 静かに通過します。
急な登りがはじまります。

2014091412.jpg

相模湾が赤く染まり、江の島もぼんやり見えます。
独り占め、贅沢ですね。

2014091413.jpg

2014091414.jpg

体力自慢でもなく、技術があるわけでもありませんが

2014091415.jpg

苦しくとも歩みだけを止めなければ前進してゆくものです。

2014091416.jpg

なんて思っていると後光がさしこみ、

2014091417.jpg

平らな道が現れたりします。

2014091418.jpg

でもでも
人生と同じく(いや、人生以上に)、ずっと平らなわけありません。

誰もいないので、色々と呟き放題です。

2014091419.jpg

2014091420.jpg

駒止茶屋 通過。

2014091421.jpg

もう少し耐えれば森林帯を抜けられます。

2014091422.jpg

御大出現。
前回は真っ白でした。

2014091423.jpg

2014091424.jpg

堀山の家 通過。

2014091425.jpg

2014091426.jpg

急な階段に続き、嫌なゴロゴロ岩。

2014091427.jpg

2014091428.jpg

2014091429.jpg

今朝は秦野市街地越しに遠方がよく望めました。

2014091430.jpg

まだまだ急坂は続きます。

”オイラの人生もこんな風に急上昇して欲しいもんだ” などと呟き、
”なわけねぇな” と自分つっこみをいれたりして、

2014091432.jpg

時々振り返ると
相模湾、江の島、新宿高層ビル、東京湾 と
見渡せ、元気がでます。

下山する頃にはここだけで
数十人の登山者とすれ違うこととなるでしょう。

2014091433.jpg

画像ではわかりにくいですが、階段の果てでは
ゴールのフラッグのように「氷」のぼりが揺らめいています。

2014091434.jpg

7:30 花立山荘着。

2014091435.jpg

山荘前のベンチをお借りし、休憩。
思えば本日はここで初めてザックを下しての休憩でした。

日陰でザックを下してヒルにでも取り付かれたら、
とびびってのことで、決してストイックな姿勢からではありません。

2014091436.jpg

2014091437.jpg

富士山がビミョーな感じになってきました。

2014091438.jpg

塔ノ岳山頂見えました。

2014091439.jpg

2014091440.jpg

あと少しです。

2014091441.jpg

丹沢オールスターズが見えます。

2014091442.jpg

2014091443.jpg

7:50 山頂に到着です

2014091444.jpg

2014091445.jpg

早起きは三文の徳。
富士山こそ頭だけになりましたが、
空いている塔ノ岳山頂の景色が私は大好きです。

折り返してくる頃には
ここは皆が腰かけ大観覧席状態になっていますからね。

2014091446.jpg

仏像が青空に映えますね。

2014091447.jpg

急登途中で抜き去っていった
青年が気をきかせてシャッターを押してくれました。
きくと”これから蛭ヶ岳まで行く”とのこと。
若さが羨ましいです。

2014091448.jpg

シチズン設置の日時計。
ある意味究極のエコ時計ですね。

2014091449.jpg

かなり早めのおにぎりタイムをとり、
ゆったりまったり。

2014091450.jpg

今日も丹沢山目指してGO。

2014091451.jpg

2014091452.jpg

下って下って登り返しますが、
バカ尾根歩きのあとの体にはとっても優しい尾根道です。

2014091453.jpg

山頂が見えます。

2014091454.jpg

笹の匂いにつつまれて、快適です。

2014091455.jpg

とっても静かで贅沢な時間です。

2014091456.jpg

植生保護の甲斐あってでしょうか、
木道脇はお花畑でした。

2014091457.jpg

2014091458.jpg

2014091459.jpg

9:20 丹沢山 山頂に到着。

2014091461.jpg

地味な山頂です。

2014091462.jpg

時間的にもかなり余裕があるので一瞬
”蛭ヶ岳まで行っちゃう”という思いも過りましたが
15時を過ぎると
東名は未明までというド渋滞予測がでていたので
予定通り折り返すこととしました。

(下山途中、これで良かったと思い知らされます)

2014091463.jpg

と決めれば時間もあるので約15分の微睡。
気持ち良かったぁ。

2014091464.jpg

さ、とっとと下山してソフトクリームでも食べましょう。

2014091465.jpg

前回も下山でかなり足やられました。
今回はバカ尾根下山中についにつってしまいました。

盛夏に屋外作業中、
腕がつった時には水分と塩分の摂取で即改善がされたので
ポカリと塩飴をこまめにとり、
おぼつかない足取りで何とか下山できました。

蛭ヶ岳まで行っていたら、
駐車場までは下山できなかったかもしれません。


2014091466.jpg

12:30 丹沢クリステルさんに「また来ますね」と告げ
どんぐりハウスでソフトクリームを食べ、
農産物などを土産に仕込み、無事下山完了しました。

2014091467.jpg

ビビっていたヒルの姿はありませんでした。

思えば先日の報道で
「丹沢では2月の記録的大雪で鹿が確認されただけで
70頭近く雪崩に巻き込まれたりして死んだ。
実数はその3倍程度の頭数が死んだのではないか。」
とありました。

ヒルを広範囲に運ぶ鹿の激減が功を奏したのかもしれません。


全く渋滞もなく14:10、自宅に到着しました。




2014091468.jpg

未だ肘の肉離れは優れません。
テニスやりたいなぁ~


2014091400a.jpg



--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2014/9/14)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約7時間40分
登山口:大倉バス停前民間駐車場(\800)
面子:ソロ
天気:晴れ 時々 曇り
--------------------------------------------------------




□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

沼津ドライブ

曇り時々雨。

全くスッキリしませんでしたが
日帰りドライブ。

以前に山の帰りに行った沼津港での
魚介が旨かったんでちょっと行ってきました。

2014090701.jpg

足柄SA(下り)。

2014090702.jpg

めちゃイケ のG級グルメパークなる催しがされてました。
店長本人がいたので、朝から列をなしてました。


2014090703.jpg

沼津港。

2014090704.jpg

天気が良ければ富士山が望めるという
日本最大級の展望水門「びゅうお」。

2014090705.jpg

人は出てましたね。

2014090706.jpg

手際が悪いせいかネットではあまり評判よろしくない
「さすよ亭」にてランチ。

まだ11時だったせいもあり、問題なく食事できました。
前回もお邪魔しましたが、料理は旨かったです。

土産の干物もここで仕込み、港をあとにしました。


2014090707.jpg

一度行ってみたかった日本三大清流
柿田川 へ。

柿田川公園は結構な市街地から
ちょっと入ったところにありました。

雨の中、守っているボランティアの方から
色々興味深いお話をいただきました。

2014090708.jpg

第一展望台より。
画像ではわかりにくいですが、
地下から大量の水が絶え間なく湧き出ています。

2014090709.jpg

光の反射でしょうか、とても神秘的な青色で
角度をかえると水面が鏡のようです。

年中水温が一定のため、冬にアユが群れを成し
産卵する様子が見られるとのことです。

この環境を維持するのは大変なことでしょう。


2014090710.jpg

帰路は御殿場のアウトレットに立ち寄り。
雨の中相変わらずの賑わいでした。


優れぬ天候の中ではありましたが、
かみさんと日帰りに手頃なドライブ旅でした。

お~愛しの富士

ご年配のお客様のお宅に伺うと
富士山の写真だらけ。

聞くと、購入した写真集などを切り抜き、
額に収め飾っているのだそう。

素人撮影のなら沢山ありますよ、
と私が山で撮ったのをプリントし差し上げました。

2014090501.jpg

喜んで下さったようで。

そういえば最近、富士山の姿が全く拝めてませんね。
かつては登ればかなりの確率で見れたような気がします。

ここんとこの曇天。
ほんと、ストレスたまります。

今度の日曜は静岡ドライブ予定。
予報は雨。

また見えませんかね?