fc2ブログ

ホント、ありがたいです

ちょー、暑い日が続いております。
日々の過酷な労働で過労気味な中、
本日はこんなトラブルがありました。

どんなに疲れていても早く目が覚める私が
いつものようにトイレに行くと
なななんと水が給水されない。

かみさん曰く
「払ってなくて止められたんじゃないの?」

電気やガスは払わないと止められますが、
命にかかわる水道は止められないハズ、
・・・というよりキチンと納めてるし。

まずは1階にある水道タンクを点検。
おおお、
噴水のいようにポンプから水が噴き出ておるではないか。

2014073101.jpg

上画像のポンプ蓋部分が欠損し、噴水。

電源オフにし、
朝5時より溜まりに貯まった水を
タンクスペースからバケツで汲みだしクタクタ。

ライフライン万事休す。

お世話になっている地元の水道屋さんに依頼し、
本日もエアコン工事。

暑い中ご苦労、とありがたいお言葉を頂戴し、
昼、
帰宅してみると、あのばかデカイ水道タンクはキレイに
撤去され、水道直結状態に。

ホント、ありがたいっす。
こういう時はやっぱり地元の業者さんですね。

これが盆休みで、いつでもスグ来る水道業者なんて
呼んだ日にゃ、恐らくはポンプ交換などされ、
超額な請求は避けられないとこでした。

直結にしていただいたところ、
水圧も十分に増して、タンクを通らないから
安全な東京の水を安心して利用できます。


盆休みまではあと少し。

2014073102.jpg

仕事とテニスで肘がかなり痛みますが
感謝される仕事を心がけましょう。
スポンサーサイト



苗場山~花畑編

2014072000.jpg



苗場山は百名山にして花の百名山なんです。
6月下旬~7月は最盛期とのことで
沢山の高山植物がみられました。

もちろん私は花の知識などありませんので、
帰宅後、撮った画像とにらめっこしながら
本やネットから名前を調べてみました。

なので、正しいとは限りませんのでご容赦の程。

2014072012.jpg

「ゴゼンタチバナ」


2014072016.jpg

「ベニサラサドウダン」


2014072025.jpg

「イワカガミ」


2014072026.jpg

「タカネニガナ」


2014072027.jpg

「ツマトリソウ」


2014072028.jpg

「ハクサンチドリ」


2014072011.jpg

「ノリウツギ」


2014072032.jpg

「コイワカガミ」


2014072020.jpg

「イワオトギリ」


2014072021.jpg

「ウラジロヨウラク」


2014072041.jpg

「ニッコウキスゲ」


2014072024.jpg

「イワハゼ」


2014072031.jpg

「バイケイソウ」


2014072039.jpg

「オニユリ」


2014072050.jpg

「ショウジョウバカマ」


2014072038.jpg

「ミヤマカラマツ」


2014072060.jpg

「カワラナデシコ」


2014072043.jpg

「タテヤマウツボグサ」


2014072037.jpg

「コバイケイソウ」


2014072003.jpg

「タムラソウ」


2014072045.jpg

「ジョウシュウオニアザミ」


2014072042.jpg

「ミヤマトリカブト」?


2014072010.jpg

???


2014072040.jpg

???


2014072048.jpg

???



他にもピンボケ激しい別の花が数種ありました。

実に様々でした。


□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

苗場山

いまだに明けない梅雨。

我々自営業者にとってキチョ~な連休。
・・・というわけで、
本日もピンポイントで天気が持ちそうな山を探し行ってきました。
5人で念じれば雨は降らないはずさ、と。

私的にも今年のうちに行くゾ、としていた苗場山です。
しかもほぼベストシーズン。

3時に集合出発し、
入谷-練馬-湯沢と経由し、登山口駐車場まで3時間弱。

2014072001.jpg

「その美しい山頂ははるか遠い昔からあなたの訪れを待っています。
きっとはるか遠い未来につないでくれるから。」
くぅ~、おっさんの心にも響きます。

2014072002.jpg

6:00 5合目 和田小屋を目指しスタートします。

2014072006.jpg

おそらく一番メジャーな「祓川ルート」で登ります。

2014072007.jpg

ほどなく和田小屋。

2014072008.jpg

幾度か滑ったことのある
かぐらのゲレンデ脇から登山道へ入ります。

2014072009.jpg

しばらくは整備された木道、雨上がりで滑りやすい岩場
を繰り返し繰り返し、我慢の登山です。

2014072013.jpg

2014072014.jpg

6合目 整備された休憩ベンチのある下ノ芝通過。

2014072015.jpg

木道には竣工年度が表示されており、
毎年計画的にメンテがなされているのがわかります。

2014072017.jpg

中ノ芝を経て

2014072018.jpg

わりとスグに本日中間地点の上ノ芝。

2014072019.jpg

傾斜もゆるくなり、気持ちの良い山歩きです。

2014072022.jpg

分岐を過ぎ、

2014072023.jpg

2014072029.jpg

神楽ケ峰山頂。
なるほど標がなければ素通りしてしまいそうな山頂。
ここが8合目、気合入れていきましょ。

2014072030.jpg

すると

2014072033.jpg

どーん、と雄大な苗場山が雲のなかから

2014072034.jpg

おでまし。
下って下っての急な登り返しです。

2014072035.jpg

2014072036.jpg

雷清水。
山の水場ではあまりワイルドでない我々は、
味見程度口に含むのですが、ここでは飲んで汲みました。
うまかったです。

2014072044.jpg

花畑、と称される尾根歩きです。
今回山行中の
花画像は多くなったので、後ブログでご覧下さい。

2014072046.jpg

2014072047.jpg

山頂への最後の登り。

2014072051.jpg

で山頂。

2014072052.jpg

今までにないどこまで続くかわからないほど広い山頂。

2014072053.jpg

ワタスゲの群生。
目にもまぶしくキレイでした。

2014072054.jpg

2014072055.jpg

山頂標で記念撮影。
周囲が殺風景だったので下から。

2014072056.jpg

山小屋前のベンチでおにぎりタイム。
ここに泊まって朝の散歩なんていいだろうなぁ。

2014072057.jpg

2014072058.jpg

残念ながら周囲の山は見渡せませんでしたが
降られなかったことに感謝し、下山。

2014072061.jpg

足元の悪い中、ドロドロになりながら本日も無事に下山。
ここで少々の雨。
何と凄いタイミングなのでしょう。
駐車場着 15:00。

いつもであれば一目散に帰途につきますが明日は皆休日。
せっかくだからと

石打の ユングパルナス でひと風呂浴びて
湯沢の有名店 中野屋 でへぎを食しました。

関越道は途中から暴雨。
きけば東京では電車が止まるほどの天候だったそうで。


2014072000a.jpg



--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2014/7/20)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約9時間00分
登山口:かぐら第二リフト駐車場
面子:5名(私を含む)
天気:曇り 時々 晴 のち雨
--------------------------------------------------------

□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

金峰山

2014071300.jpg



今日は初めて同業の先輩との山歩き。
私にとっては2度目の金峰山に行ってきました。

3時に入谷を出発。
山頂まで最短で行ける大弛峠までは勝沼ICからは
90分もかかり、その間前後に車もなく、
事前に調べた駐車スペースが超混雑、は無さげな雰囲気。

2014071301.jpg

が、到着してみると6時前だというのに駐車スペースはゼロ。
路肩にもどんどん伸びてゆく駐車の列。
登山口から歩かずに済むところに何とか置けました。

さすがは百名山、一体何時からきてるんだ~い?

2014071302.jpg

暖かなせいか虫がすごく、車のドアを一瞬あけただけで
十数匹が突入してきます。

2014071303.jpg

今日は金峰山をピストンして、
国師ヶ岳を周回する予定です。

さて、ゆっくり準備して、体をほぐして・・・っと思っていると
先輩はしっかり三脚を括り付けすでに出発。

2014071304.jpg

待ってくれー

2014071305.jpg

いい感じの優しい歩き出しです。

2014071306.jpg

予報じゃこれから晴れるね、なんて油断してました。

2014071307.jpg

余程強風の通り道なんでしょう、
倒木だらけでした。

2014071308.jpg

予測に反して風が強くなってきました。

2014071309.jpg

御大が見えたのもこれが最後でした。

2014071310.jpg

歩きにくいがれ地を登り、

2014071311.jpg

2014071312.jpg

朝日岳を通過。

2014071313.jpg

振り返れば真っ白。

2014071314.jpg

行く先の五丈岩さえも見えず。

2014071315.jpg

2014071316.jpg

2014071317.jpg

2014071318.jpg

楽しく穏やかな稜線歩きのはずが突風で気温低。

2014071319.jpg

見飽きるほど見えるはずの瑞牆山なのに
一瞬現れただけで皆さん歓声。

2014071320.jpg

気温10度以下、
そして風が強いため体感的にはさらに下。

2014071321.jpg

2014071322.jpg

それでも山頂は人人人。
飛ばされそうなため、タッチ&ゴーで撤退。

カメラと三脚を抱えた先輩にはお気の毒ですが
花の季節は終わってしまった模様。

2014071323.jpg

唯一キレイに咲いていたのはハイマツの花。
鮮やかでした。

2014071324.jpg

良く言えば幻想的な樹林帯を下ります。

2014071325.jpg

少々雨も降りだして、今後の眺望も絶望的なため
予定していた国師ヶ岳は中止。

2014071326.jpg

路肩の駐車は50m位まで伸びてました。

震える寒さのため、朝囲まれた虫の姿も全くなし。

が、エンジンをかけると、
車内に潜んでいた虫たちがブーンブーン。

ハンドル片手に退治しながら、
無事早く帰宅しました。

先輩、
懲りずにまたリベンジしましょう。


2014071300a.jpg

--------------------------------------------------------
◇本日のデータ(2014/7/13)
所要時間(休憩とおにぎりタイム含む):約5時間40分
登山口:大弛峠駐車場
面子:2名(私を含む)
天気:曇り時々雨
--------------------------------------------------------





□ ホクリツ電機 web shop


にほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ
にほんブログ村

登山・キャンプ ブログランキングへ

あさがおまつり

電気屋は何となく、
体だけが慌ただしい今日この頃です。

2014070801.jpg

本年も変わらず、にぎにぎしく、
あさがおまつり(入谷朝顔市)が開催されました。

これが終わると梅雨明けを待つばかり。